タグ

2016年12月8日のブックマーク (30件)

  • DataFrameをインデクスラベルではなく行番号で指定したい場合にはixではなくilocを使う方が無難 - シリコンの谷のゾンビ

    長い時間バグの原因がわからずハマって相当イライラさせられたのでメモ。これのおかげでixとilocの違いがわかった気がする。 こんなDataFrameを用意する。インデクス名が行番号と一致していない。けれどint型(ここがポイント)。DataFrameから部分的にDataFrameを取り出した場合に起こりうる状況である。 >>> d = pd.DataFrame([[1,2,3],[4,5,6], [7,8,9]], columns=['A','B','C'], index=[3,4,5]) >>> d A B C 3 1 2 3 4 4 5 6 5 7 8 9 さて、最初の2行を取り出したいなぁと思ってixを使って行指定をしてみる。 >>> d.ix[ [0,1] ] A B C 0 NaN NaN NaN 1 NaN NaN NaN >>> d.ix[ [3] ] A B C 3 1 2

    DataFrameをインデクスラベルではなく行番号で指定したい場合にはixではなくilocを使う方が無難 - シリコンの谷のゾンビ
  • pandasでunix時刻をdatetime型に変更する際の注意事項 - Qiita

    time2は下記のようにするとエラーが出たので無理やり作った. df["time3"] = df.index.apply(lambda x: datetime.fromtimestamp(x/1000)) --------------------------------------------------------------------------- AttributeError Traceback (most recent call last) <ipython-input-117-0c598f05317f> in <module>() ----> 1 df["time3"] = df.index.apply(lambda x: datetime.fromtimestamp(x/1000)) AttributeError: 'Int64Index' object has no att

    pandasでunix時刻をdatetime型に変更する際の注意事項 - Qiita
  • E402.jissen01_pickle.py

  • Githubに.emacs.dを置く - Qiita

    と打つだけで、自分の環境を復元できるので便利です。 言いたいことはこれだけです。 レポジトリ名は「dotemacs.d」とかではなくて「.emacs.d」 私の場合、git cloneしたあとでリネームなどを一切しなくて済むように、よくある「dotemacs.d」などのディレクトリ名を使わず、「.emacs.d」というレポジトリをhttps://github.com/h12oの下に作っています。Githubから怒られたことはないので、問題ありません。 .gitignoreファイル ~/.emacs.d/.gitignoreを見れば分かりますが、http://gitignore.ioをもとに作っています…と、この記事を書きながら久しぶりにアクセスしたところ、しばらく見ないうちにサイトが生成する.gitignoreの中身が増えていますね。.dir-locals.elなんて初めて見ましたので、誰

    Githubに.emacs.dを置く - Qiita
  • PRML第5章 混合密度ネットワーク Python実装 - Qiita

    前回は普通のニューラルネットワークをtensorflowやchainerなどのライブラリを使わずに実装しました。ただ、その類の実装はネット上にすでにたくさんあり、それではあまり面白みがありませんので、前回のはあくまで準備として今回は混合密度ネットワークを実装しました。前回実装したニューラルネットワークのコードを利用するので、前回の記事も適宜参考にしてみて下さい。 従来モデルの問題点 回帰問題を解くときに、二乗和誤差関数を使っていたのではうまく対処できない場合があります。下の図(PRML図5.19の再現)は、青点をトレーニングデータとして、二乗和誤差関数を用いてニューラルネットワークを学習させたときの結果を表しています。 $x=0.5$のときは$y$の値が0.2、0.5、0.8のどれでもよさそうです。しかし、その中で一つを選ばないといけないので0.5になり、他の2つにフィッティングしません。

    PRML第5章 混合密度ネットワーク Python実装 - Qiita
  • pix2pixで数日遊んだら数ヶ月のお仕事の成果を超えた件 - Qiita

    はじめに 今年もFOSS4G年末隠し芸大会(違)の時期がやってまいりました。前回はちょっと変態じみた投稿をしましたが、今回は真面目にディープラーニング周りとFOSS4Gを絡めたお話をしてみたいと思います。 pix2pixについて 最近pix2pixと言うプログラムがDNN界隈で話題になっておりますので、聞いたことがある方も多いかと思います。モノクロをカラーにしたりラベルを画像にしたり、イラストを作ったり等など、これもまでもエポックメイキング的なDNNが次々と発表されていきましたが、今回のこれはそれらを単一のニューラルネットワークでやっちゃいましたというとんでもないお話であります。 もともとDNNは汎化性能が高いと言われていますが、それでもドメインをまたいだ処理に関しては難しく、特定の問題に対してネットワーク設計するのが一般的でした。 今回のpix2pixは2つの変換前後の画像を用意するだけ

    pix2pixで数日遊んだら数ヶ月のお仕事の成果を超えた件 - Qiita
  • goのコードを生成するpythonのコードを書いてみる -- JSON-to-Goをportingしてみたりなどしてあれこれする - Qiita

    goのコードを生成するpythonのコードを書いてみる -- JSON-to-GoをportingしてみたりなどしてあれこれするPythonGo この記事は WACUL Advent Calendar 2016 7日目の記事です。 今年の9月からWACULで働いていて、主にバックエンドでgoのコードを書いていたり時々pythonを書いていたりしています。 ところで、あれこれ書いている内に長くなってしまったので、何をしたかだけ知りたい人は はじめに を読んだ後は、ようやく題 のあたりまで読み飛ばしてしまってください。 はじめに 最近は業務で日々goのコードを書いているのですが。時折pythongoのコードを書いてみたいと思うことがありました。おかしいと思うかもしれません。でも待ってください。一応、以下のような思考のフローを辿った結果です。 go言語の普通の機能の範囲でできる事があるか確認

    goのコードを生成するpythonのコードを書いてみる -- JSON-to-Goをportingしてみたりなどしてあれこれする - Qiita
  • [完全版] 新人研修や本では教えてくれないJava! // Speaker Deck

    JJUG CCC 2016 Fall

    [完全版] 新人研修や本では教えてくれないJava! // Speaker Deck
  • Java の Web アプリで色んなコードを共通化したい - Humanity

    この記事は Java EE Advent Calendar 2016 5 日目の記事です。 昨日は lbtc_xxx さんの「JPA Builder パターン」 でした。 明日は glory_of さんです。 Java の Web アプリを書く時、共通化したいけどどうすればいいか、 どう書くのが推奨されているのかをまとめてみました。 Java をガッツリやるようになったのは最近なので、間違った事を言ってたら指摘して頂けると助かります。 共通のプロパティが色んなクラスで増えてきた (CDI の @Produces) JAX-RS の @Produces (javax.ws.rs.Produces) と混同しないようにしましょう。 基底クラス作って継承するとなると、基底クラスが fat になりがちで、テストする時に対象のメソッド以外にも色々セットアップしなきゃならなくなったりして面倒です。 他

    Java の Web アプリで色んなコードを共通化したい - Humanity
  • Blenderではじめる画像処理 - Qiita

    記事は Blender Advent Calendar 2016 12/08 分として寄稿したものです。 Blender上の画像データをPythonで扱う際の基的な方法とNumPyやPIL(Pillow)との併用の仕方について、またBlender Python特有の微妙なハマりどころ等を書いていきます。 はじめに 3DCG統合環境であるBlenderには、3Dだけでなく二次元画像を扱うためのコンポジター/イメージペイント機能も用意されてあります。通常はレンダリングの出力を加工したり、モデルのテクスチャを描くといった具合に3D機能に従属したものとして使用されることの多いこれらの機能ですが、純粋に二次元画像を扱うためのツールとしても活用でき、見方によってはBlenderは画像編集ソフトにもなり得ます。 ところで、BlenderPythonを内蔵しており、PythonスクリプトによってBl

    Blenderではじめる画像処理 - Qiita
  • イカサマコインの例で最尤推定とベイズ推定の違いを理解してみる - Qiita

    はじめに 最近世の中で統計学が流行っています.ITの発展によりデータが容易に得られるようになり,いまや様々な業界のシステムでデータ解析機能の適用を検討しているのではないでしょうか.そうなると,IT技術者は深かれ浅かれデータ解析のプログラムに触る必要も出てくるでしょう.すると当然「推定」というキーワードにぶち当たるわけです.はて,統計的な推定とは如何なものか?と言う疑問が湧くでしょう. そんなわけで,統計学において得られたデータを元にある推定値を得る方法を探してみると,「最尤推定」とか「ベイズ推定」と言う手法は特に目に触れることになると思います. 初学者の小生は,これらの違いについて知りたくて,それっぽいキーワードでWeb検索をしたのですが,門前払いをらってしまいました.何か,条件付き確率の式がウジュウジャ出てくる説明ばかりではあーりませんか!尤度?事前確率?もうーワケかららない!あー!

    イカサマコインの例で最尤推定とベイズ推定の違いを理解してみる - Qiita
  • ElectronでVue.jsを始める - Qiita

    今回は、EletronをVue.jsでどうやって使うか、セットアップをするかを記事に書いていきたいと思います。 このアドベントカレンダーの23日目の、@nakajmgさんと内容が少し被ってしまいそうで申し訳ない気持ちでこの記事を書かせていただきます! 最新のやり方 2017年度版の記事を、 @1ntegrale9 さんが書いてくださったので是非ご覧ください! 2017年度版 electron-vueで始めるVue.js 前提 Node.jsが入っていることを前提にかいています! インストール まずは、npmから vue-cli をインストールします。インストール後、 vue コマンドが使えれば成功です。 vue-cliは、Vue.jsの公式のCLIでいい感じのテンプレートを使用してプロジェクトを始めることができます。 プロジェクトの作成 今回は electron-vue(日語ドキュメント

    ElectronでVue.jsを始める - Qiita
  • 最速・最高のファイルアップロードに近づくための1歩 - Qiita

    Webアプリを作っていてよく出くわすのがファイルアップロードですね。単純にアップロードするだけなら実装自体はたいしたことないものですが、より良くしようと思うと想像以上に奥が深く…悩ましい沼感があります🤔 今回は今までファイルアップロードを実装していく中で手に入れた改善ポイントを紹介していきます。これで最速・最高のファイルアップロードに1歩でも近づけられればと思います。 なお、僕が普段開発をしているアーキテクチャの都合上、 nginx Rails の話が出てきますが一部を除きWebアプリなら普遍的に使える話だと思います。 2つの側面から紹介します。 UI編 と パフォーマンス編 です。 UI編は、HTML5を中心に使い勝手を向上させるためのポイントを紹介します。パフォーマンス編ではRailsのファイルアップロードを約10倍高速化⚡️した事例を紹介します。それでは長いですが、よろしくお願いし

    最速・最高のファイルアップロードに近づくための1歩 - Qiita
  • マイクロサービス時代に捧ぐ、Railsでの中規模APIサーバ開発のための技術構成 - Qiita

    初めまして、qsona (tw) と申します。Ruby on Rails Advent Calendar 2016 6日目の記事になります。 Rails歴は10ヶ月で、もちろんAdvent Calendarへの参戦も初です。 全体的に生意気な内容と思いますが、 じゃんじゃんマサカリ投げてください お手柔らかにお願いします。 はじめに 環境 JSONを返すAPIで、データベースはRDBを想定してます。 あんまり関係ないですが一応、Rails5 (api mode) + MySQLを想定しています。 マイクロサービスとしてのバックエンドに使う技術スタックの必要な要件 マイクロサービスの良いところは、サービスごとに合った別々の技術が使えるということです。 とはいえ、一般的な組織であれば、学習コストの面などから、ファーストチョイスとなる言語があり、普通の要件に対してはその言語を使う、ということにな

    マイクロサービス時代に捧ぐ、Railsでの中規模APIサーバ開発のための技術構成 - Qiita
  • 特定の拡張子のついたファイルを取得してみた改良案 - 銀月の符号

    元ネタは「特定の拡張子のついたファイルを取得してみた - 牌語備忘録 -pygo」。 たぶん、牌語備忘録さんがさがしていたのは fnmatch.filter だと思ったのでトラックバックを。複数のほうはこれといったものはないけれど、 glob じゃなくて os.listdir と fnmatch.fnmatch で作り直して、と。 このようなものができました。 os.chdir しなくてもよくなりました。 import os import fnmatch # 一つの拡張子のファイル名を取得したい場合 def hoge(dir_path, ext): return fnmatch.filter(os.listdir(dir_path), ext) # 複数の拡張子のファイル名を取得したい場合 def ifuga(dir_path, *ext_arr): for file_ in os.lis

    特定の拡張子のついたファイルを取得してみた改良案 - 銀月の符号
  • Pythonのインタラクティブシェルで、リスト内の日本語をそのまま表示する - はてブロ@ama_ch

    Pythonのインタラクティブシェルはとても便利なんですが、リストやタプルなどのシーケンスの要素が日語の場合、そのまま表示できません。 >>> lst = [u'あ', u'い', u'う', u'え', u'お'] >>> lst [u'\u3042', u'\u3044', u'\u3046', u'\u3048', u'\u304a'] これを日語で表示するには、通常for文を用いて各要素をprintします。 >>> for i in lst: ... print i, ... あ い う え お ここで、次のような書き方をすると、for文を使わなくてもリスト内の日語が表示できます。 >>> print str(lst).decode("unicode-escape") [u'あ', u'い', u'う', u'え', u'お'] str()をrepr()にしても動作します。

    Pythonのインタラクティブシェルで、リスト内の日本語をそのまま表示する - はてブロ@ama_ch
  • JSフレームワークを使ったHTMLテンプレート利用のススメ

    前回、Webシステムの運用現場では「HTMLの文言、デザインの修正がすぐにできない」「サーバサイドの技術がわからないとHTMLが修正できない」といった問題が生じていることを紹介しました。そして、それらの問題の原因の一つに、PHPでのSmartyやRubyのERBといったサーバサイドテンプレートがある、これらの問題はクライアントサイドでのHTMLテンプレートを使うと解決しやすくなることを説明しました。もっとも、現在フロントエンドエンジニアがチーム内にいない場合には、具体的にはどのような方法がとれるのかがイメージつきにくいと思います。今回は、クライアントサイドでのHTMLテンプレートを使って具体的な方法を紹介します。 対象読者 サーバサイド開発者 フロントエンド開発者 Webアプリ・システム開発に参加する方全般 クライアント側でのHTML生成することの懸念点について 前回、サーバサイドHTML

    JSフレームワークを使ったHTMLテンプレート利用のススメ
  • Pythonista+スクレイピング で Advent Calendar 管理 - 僕とコードとブルーハワイ

    Python Advent Calendar 2016 その2 の7日目の記事です。 qiita.com ★ はじめに Advent Calendarのサービスの有名所と言えば「Qiita Advent Calendar」と「Adventar」がありますね。 私は両サービスとも利用しているのですが、どちらのサービスに、いつ、どんなカレンダーに参加しているのかたまに忘れてしまうことがあるので、それらがひと目で分かるように、参加登録しているカレンダー情報を一箇所にまとめるiOSアプリをPythonistaで作成しました。 今日はどんな風に作ったのか?というのをつらつら書いていきます。 特に目新しい技術・トリッキーなアルゴリズム等は使ってないのであしからず。 「各サービスのカレンダーをこまめにチェックするなりGoogleカレンダーに登録しておけば良いのでは?」みたいな話はひとまず置いておいて下さ

    Pythonista+スクレイピング で Advent Calendar 管理 - 僕とコードとブルーハワイ
  • mrubyの実行バイナリをbuild_config.rbごとにswitchしたい話 - けいぞうのメモ帳

    このエントリーはmruby Advent Calendar 2016 - Qiita の7日目として書かれました。 昨日はyharaさんの 細かすぎて見つからなかったmrubyの非互換 - NaCl非公式ブログ でした。 細かいところを詰めていく技術はぜひ見習いたいものです。 あらすじ mrubyはライブラリであるmrbgemをstatic linkして使うため新しいgemを使うたびにリビルドが必要になります。 僕は普段、作業ディレクトリごとにmrubyのrepoを拾って来て作業しているのですが、少々かったるいもので、 開発中にbuild_config.rbが異なるmrubyバイナリを自由に変更できないかなーと思うときがありました。 例えば mruby-mtestを組み込んでいる or いない。 mruby-json or mruby-iijson or mruby-pjson 違い 正規

    mrubyの実行バイナリをbuild_config.rbごとにswitchしたい話 - けいぞうのメモ帳
  • GitHub - pfnet-research/chainer-pix2pix: chainer implementation of pix2pix

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pfnet-research/chainer-pix2pix: chainer implementation of pix2pix
  • Emacs24でライブコーディングする - Qiita

    Emacs Advent Calendar 2016 7日目のsylxです。Qiitaに記事を書くのは2回目で、以前に書いたのは2年前という人間です。どうぞよろしくお願いします。 ライブコーディングって? プログラムを書く過程を人に見せて、あーだこーだ呟くという変態行為のことです。 最近はフレームワークのチュートリアルなんかをYoutubeでライブコーディングして見せるというのも流行りですね。高卒の私は英語でボソボソ呟かれても何もわかりませんが。 他にも音楽系言語をライブコーディングして、ライブなんてことをしている人もいます。 Quick Intro to Live Programming with Overtone ライブコーディングの問題点 とりあえず、誰かに見せることを目的にライブコーディングしようとすると、Emacsに限らず以下の問題があります。 プロジェクターなどでスクリーンをそ

    Emacs24でライブコーディングする - Qiita
  • go言語のデバッガ(delveとgdb)とcore dump - Qiita

    この記事は、Fujitsu Advent Calenderの3日目の記事です。 はじめに Fujitsu Advent Calenderを作った@YasunoriGoto1です。なんか、予想以上にすごい反響があってびっくりしています。温かい言葉をくれた方には厚く御礼申し上げます。また、厳しい言葉をかけてくださった方にも今後ともよろしくお願いします。 設立に至った経緯は2日目の記事で@tnaotoが書いてくれた内容のとおりです。「社外で実施するのは手続きとか色々ハードル高いよなー」って思っていたところに、@tnaotoや「かっこいい人」を始め、色々な人から背中を押してもらった感じです。 「かっこいい人」が出た時には、「今この瞬間を逃してはならない」とばかりにかなり急いで作ったので、Advent Calendarの趣旨とかQiitaがどういう場所なのかとか、正直色々広報不足で至らなかったところ

    go言語のデバッガ(delveとgdb)とcore dump - Qiita
  • masablog

    ロシアからのアクセスを遮断する Read more… DjangoをlocalのKubernetesで動かす Read more… 動画駆動プログラミング Read more… ThinkPadのWindowsを消す理由 Read more… キーボードと液晶画面のメンテナンス Read more… 次のページ «« « 1 2 3 4 5 » »»

    masablog
  • RubyistがGoに入門してDBマイグレーションツールを作った - Qiita

    普段Rubyやjsを書いてる自分がGo言語でツールを作ってみました。 コードを書くにあたって、ハマったところやいいなと思ったところ、使ったライブラリ等をツラツラと書いてこうかなと思います。 SQLべた書きマイグレーションツール(going) https://github.com/Islands5/going きっかけ 2016年、年明け Dockerを少しかじり始めた僕は、dockerGoで書かれていることを知って 『今年はGo言語勉強するぞー』 と心の中で誓いました。 ゴールデンウィークにやるからいいやー お盆にやるからいいやー シルバーウィークにや..( ゚д.∵:・.. ...いつのまにか11ヶ月と少し過ぎ 気づけば、今年はあと一ヶ月もありません さあ、そろそろ体重三桁の重い腰を上げる時が来たようです。 今年も弊社ではアドベントカレンダーに参加するということだったので、ポチッと参加

    RubyistがGoに入門してDBマイグレーションツールを作った - Qiita
  • C++でOpenCVを使ってK-meansクラスタリング - Qiita

    C++OpenCVを使ってK-Meansクラスタリングを行うサンプル。 OpenCVのインストール CentOSの場合 #include <iostream> #include <opencv2/core/core.hpp> #include <opencv2/flann/flann.hpp> int main() { cv::Mat samples = cv::Mat::zeros(5, 5, CV_32FC1); samples.at<float>(0, 0) = 100.0; samples.at<float>(1, 0) = 100.0; samples.at<float>(2, 0) = 80.0; samples.at<float>(3, 0) = 70.0; samples.at<float>(4, 0) = 50.0; std::cout << "samples=\n"

    C++でOpenCVを使ってK-meansクラスタリング - Qiita
  • C++形式の共有ライブラリの書き方(gcc編) - Qiita

    この記事はADVENTARのC++ Advent Calender 2016の7日目の記事です。 明日はyumetodoさんのKCS_KAIでの高速化の経験をまとめた何かです。KanColleSimulatorの頭文字のようですがKAIってなんだろう? 1.はじめに 昨日、C++形式の動的リンク・ライブラリの書き方(msvc編)としてVisual C++用の「動的リンク・ライブラリ」のノウハウを書きました。 今日は、「共有ライブラリの書き方」としてます。共有ライブラリと動的リンク・ライブラリ何が違うのでしょうか? 実は良く分かりません(笑)。 大きな括りでは同じものと考えて良さそうです。例えば、CMakeは共有ライブラリも動的リンク・ライブラリもSharedと指定します。同じ用語を割り当ててますし。 さて、昨日と同じく私が今開発しているC++用のオート・シリアライザ(Theolizer)を

    C++形式の共有ライブラリの書き方(gcc編) - Qiita
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
  • Slackで多人数オンラインアクションゲームを作る方法 - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 8 日目の記事です。 昨日は @mokumoku さんの 「サーバサイド Swift でウェブページを運用している話 」 でした。 実は僕も仕事ではSwiftを書いていて(クライアントサイドですが)、Swiftは好きな言語の一つです。サーバーサイドSwiftはまだ書いたことがないため、記事を読んで挑戦しようと思いました。 今日のお話はSwiftは全く関係ない、SlackとBotとPythonのお話です。 あるおやすみの日のはなし ある日、弊社プロダクトのニコニコ動画を見ていると面白い動画と出会いました。 面白い実況者が爆弾を使うゲームを自作し、プレイして実況しているのをみて、僕はこう感じました。 「あぁー、僕も爆弾を置いて敵と戦うゲームやりて〜〜」 でも、その時はゲーム機を持っていなくやることができないのが心残りでした。 前置きが長くなり

    Slackで多人数オンラインアクションゲームを作る方法 - Qiita
  • koie blog : いってきた: Juatus Casual Talks #3 ビジネス応用編

    2014年06月29日23:00 カテゴリsw いってきた: Juatus Casual Talks #3 ビジネス応用編 2014-06-29 14:00〜17:45 ドワンゴ セミナールーム (歌舞伎座タワー 14F) http://connpass.com/event/6535/ #jubatus_casual まとめ: http://togetter.com/li/686492 公式レポート&資料: http://blog.jubat.us/2014/07/jubatus-casual-talks-3.html 前回のアンケートの結果、ビジネス応用がいちばん要望が多かったということで今回の開催となったそう。 [2014-06-29 14:04] Jubatus 0.6.0機能紹介 / 比戸 @sla SIC,NTTと共同開発 0.6.0で破壊的API変更あり。要確認。 アルゴリズム

    koie blog : いってきた: Juatus Casual Talks #3 ビジネス応用編
  • 分散ストリーム処理エンジンあれこれ - Qiita

    分散ストリーム処理エンジンの群雄割拠の時代 ストリーム処理を実現する分散プラットフォームが、大分増えました。 何が良いか/悪いかは、プラットフォームに求める内容や、関連するエコシステムにも影響するため、一概には言えないですが、Apacheで提供されているOSSとして、情報をまとめたものがあったので、ポイントをまとめたいと思います。 AN OVERVIEW OF APACHE STREAMING TECHNOLOGIES https://databaseline.wordpress.com/2016/03/12/an-overview-of-apache-streaming-technologies/ 特長 ストリーム処理といっても、位置づけが異なるものも一緒くたに書かれているので、位置づけを分類しながら、特長を整理してみます。 データ収集系 ログやイベントを収集するようなタイプ。 Flum

    分散ストリーム処理エンジンあれこれ - Qiita