タグ

ブックマーク / qiita.com (3,376)

  • 極めろ!!Google Chrome Devtools 52の関節技 - Qiita

    転職ナビのフロントエンドを担当しています、@sueshinです。 Livesense - 関 Advent Calendar 2017、22件目をお送りします。 どうぞ宜しくお願いします。 はじめに フロントエンドでよく注目されるJavaScriptではなく、 地味で渋いまるで関節技のような、Google Chrome Devtoolsを使った技術をtipsの形式でまとめました。 免責事項 ショートカットなどは全てMacのキーボード操作にしています。Windowsユーザーは適宜読みかえてください。 Chromeのバージョンは63系に基づいて紹介しています。 52の関節技!! Elements 1.hover時のコンポーネントのCSSルールを表示 使い方 ①DOM要素を選択 ②Stylesペインを開く ③:hovをクリック ④hoverフィルタを適用 2.対応するCSSファイルを開く 使い方

    極めろ!!Google Chrome Devtools 52の関節技 - Qiita
  • 負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita

    この記事はRetty Advent Calendar 2017 における 22日目の記事です。 昨日は @saku さんの swiftで丸画像をパフォーマンス高く表示する方法 でした。 はじめに 趣味のBot開発から気づけばWebフレームワークの負荷試験を行なっていました。 Software Engineerの@tkngueです。普段業務としては、Data Engineer/Web Service開発/データ分析やってます 「速さは正義」 とは皆の共通の認識で、言うまでもないことだと思うのですが 記事では、速さってなんだろうって考えてみます。 TL;DR 負荷試験における 速さは面で捉えよう: 品質を50%'ile - 90%'ile - 99%'ile ... で定義する 品質を評価する手段にも気をつかおう: Coordinated Omission は大きな測定誤差を生みます Go

    負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita
  • ChainerUIを使って進捗を綺麗に可視化しよう - Qiita

    はじめに こんにちは。 株式会社キカガク代表の吉崎です。 ChainerUIが公開され、とうとうChainerもリアルタイムに可視化することができる!と喜びの瞬間でした。 TensorFlowにはTensorBoardが存在していたため、Chainerにもあればなぁ、、、作ろうかなぁ、、、と迷っている段階でもありました。 そういったわけで、便利であることは間違いないChainerUIの使い方を、誰よりも先に紹介していきます。 環境構築 まずはGitHubのChainerUIのページへアクセスしましょう。 こちらに記載されているREADME.mdの通りに進めていきましょう。 まずは前提として、Chainerがインストールされていることとします。 PythonやChainerのインストール方法は下記の記事で解説しておりますので、こちらを御覧ください。 【決定版】WindowsPythonを使

    ChainerUIを使って進捗を綺麗に可視化しよう - Qiita
  • 便利だよ、pythonファイル内のインポートしたモジュールをソートできる - Qiita

    Visual Code version 1.19がリリースされました、たくさん新機能が追加されました。中にお気に入りのはpythonエクステンションに追加された、インポートしたモジュールをソートしてくれる機能です。 例えばこのようなコードがあります(適当) from datetime import datetime from sys import path from easy_install import easy_install import copy import inspect from importlib import import_module from django.db import router from django.db.models.query import QuerySet from mymodule.myclass1 import good_method from

    便利だよ、pythonファイル内のインポートしたモジュールをソートできる - Qiita
  • 【強化学習初心者向け】シンプルな実装例で学ぶSARSA法およびモンテカルロ法【CartPoleで棒立て:1ファイルで完結】 - Qiita

    【強化学習初心者向け】シンプルな実装例で学ぶSARSA法およびモンテカルロ法【CartPoleで棒立て:1ファイルで完結】Python機械学習強化学習 ※2018年06月23日追記 PyTorchを使用した最新版の内容を次の書籍にまとめました。 つくりながら学ぶ! 深層強化学習 ~PyTorchによる実践プログラミング~ 18年6月28日発売 強化学習の代表的な手法である「SARSA法」と「モンテカルロ法」の、実装コード紹介と解説を行います 学習する対象には、強化学習の「Hello World!」的存在である「CartPole」を使用します。 概要 強化学習の代表的な手法であるSARSA法、モンテカルロ法の2通りを実装・解説します。 ※ディープラーニングは使用しません。古典的?な強化学習です。 ・どちらも150行程度の短いプログラムです ・外部の強化学習ライブラリなどを使用せず、自力で組ん

    【強化学習初心者向け】シンプルな実装例で学ぶSARSA法およびモンテカルロ法【CartPoleで棒立て:1ファイルで完結】 - Qiita
  • Goでテストを書く(テストの実装パターン集) - Qiita

    Goでテストを書くお話です。 基的なところから、応用的なテストの書き方(パターン?)をまとめておくことにしました。 ポイントを先に列挙します: テストのエラーメッセージは丁寧に書こう テーブルテストを活用してパターンを整理しながら網羅しよう t.Runをつかって大きなテストを分割しよう t.Helperをつかってテストエラーの箇所をわかりやすくしよう テスト用のデータは testdata ディレクトリに置こう Setup/Teardownをうまく書いてテストの見通しをよくしよう 等 では、見ていきましょう。

    Goでテストを書く(テストの実装パターン集) - Qiita
  • DockerコンテナのGUIをMac側に飛ばして表示させよう。 - Qiita

    xvfbで、ヘッドレスのdockerコンテナ内でSeleniumを実行できるようにはなったのですが、ホントに実行されているのか、まだ信用できない....! せっかくなので、dockerコンテナ内でSeleniumの実行画面を、Mac側のXに飛ばせないかと思ったところ。 いろいろ時間が解決してくれているようで、この手のノウハウがあちこちに落ちておりました。 Docker Issue: how to use -e DISPLAY flag on osx? #8710 How to get a GUI to a Docker Container on OS X Qiita: macdockerからGUIアプリを立ち上げる ちょっとハマったところはありましたが、前回使ったものと同じテストを、Mac側に表示させて実施できましたので、そのメモになります。 実際なにをやっているの? 実際なにをやってい

    DockerコンテナのGUIをMac側に飛ばして表示させよう。 - Qiita
  • 仮想通貨自動取引入門 - Qiita

    記事はU-TOKYO AP Advent Calendar 2017の17日目です. はじめに 年の瀬が近づき何かと出費がかさむ季節になりましたね. 財布の中も真冬です. 実は2ヶ月ほど前から年越しに備えて仮想通貨資産運用をしています. 他の資産運用と比べたときの仮想通貨取引のメリットは「少額でも大きな利益を得るチャンスがあること」と「24時間365日取引ができること」でしょうか. ということで, その時に自動取引についていろいろと試行錯誤をしたので, 勉強したことをまとめて記事にしたいと思います. 具体的には, PythonでbitFlyerのAPIを叩いてチャートを描画し, 決められたアルゴリズムに従って自動でビットコインの売買をする, という一連の流れを紹介します. ごく簡単な紹介にとどめるので, その先は各々で試して自分なりのやり方を考えてほしいです. *僕は仮想通貨に関しても

    仮想通貨自動取引入門 - Qiita
  • 2017年のディープラーニング論文100選 - Qiita

    これはFujitsu Advent Calendar 2017の18日目の記事です。 掲載内容は富士通グループを代表するものではありません。ただし、これまでの取り組みが評価されて、富士通がQiitaに正式参加することになりました[リンク]。なお、内容の正確性には注意を払っていますが、無保証です。 はじめに この記事では今年発表されたディープラーニング論文(ArXivでの発表時期、発表された国際会議が2017年開催またはジャーナル掲載が2017年のもの)から私が個人的に重要だと思った論文を収集しています。また、2016年末ごろの論文も重要なものは採用しています。 以下の投稿も合わせてご覧ください。 2016年のディープラーニング論文100選[リンク] ディープラーニングにとっての2017年 2017年のディープラーニング技術は主に画像系技術で革新的な進歩がありました。それをけん引したのは敵対

    2017年のディープラーニング論文100選 - Qiita
  • 2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita

    どう考えているか、というのを聞かれたので、記事に起こしておきます。個人の意見です。 Prettier を使う 気づけばコードの整形を人間がやる時代は終わりました。 細かいコーディングスタイルでレビューの時間を取るぐらいだったら、一貫した自動整形ルールを適用すべきです。 人によっては細かいこだわりがあって prettier の規則が気にわないかもしれず、僕も最初はそうでしたが、Atomで保存する度に自動整形を走らせる prettier の強烈な開発体験によって、最終的にそれらのこだわりを全て捨てることが出来ました。 生産性を求めるなら、現時点では最優先で導入すべきものです。 React.createClass を使わない v16 で削除されたのでいわずもがな。 同様に、 createClass でしか使えなかった mixin 周辺機能も丸ごと deprecated です。 「可能な限りは」

    2017末時点での React Component 設計のベストプラクティス - Qiita
  • 11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita

    ということで11月で835点を取ることができました。 2017/09でいったんスコアが下がったのは結構へこみました。(まあTOEICの点数は運もあるのでプラスマイナス50点くらいの揺れはでると思います。) 学習戦略 英語上達完全マップ 実は英語上達完全マップどおりには勉強しませんでした。英語上達完全マップではボキャビルの勉強は後のほうでいいと書かれていましたが、TOEICのスコアを順調にあげるためにはボキャビルは最初の方にやったほうがいい気がして、4ヶ月後くらいにはTOEICの教材を中心に勉強しました(英語上達完全マップ的にはTOEIC用の勉強するのは邪道なのですが、まあ私はTOEICさんに身を委ねることに決めたので…)。 ただ、英語上達完全マップで掲げられている、瞬間英作文、音読、精読、文法、多読、ボキャビル、リスニングといった体系別トレーニング方法はとても理にかなっていると思いますし、

    11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita
  • Scrapyを使って人工衛星の軌道情報をスクレイピングしてみた - Qiita

    動機 我が家のZaimデータを描画する基盤を作ったの記事で、airflowを使った似たような基盤を作っていた人のブログを見ていたら、Scrapyを使ったスクレイピングスクリプトのサンプルが掲載されていたので、試しに使ってみようと思った。 (参考元の記事) 「人とWebに優しい」Scrapyの使い方サンプル〜 #PyConJP 2017のつづき(なお野球) やったこと 上記参考元の記事に掲載されていたgithubのリポジトリをフォークして、別ブランチで別なサイトをスクレイプしてくるサンプルを作ってみた。ソースは下記。 NORADのTLE軌道データを取得してDBに格納するサンプル 肝心のスクレイピング部分は、NORADのTLEを拾ってくるというマニアックなものなので、全くもってサンプルに向いていないけれど。 NORADってなに? NORADとは北アメリカ航空宇宙防衛司令部。物々しい名前で、その

    Scrapyを使って人工衛星の軌道情報をスクレイピングしてみた - Qiita
  • どのように40万文字を超える技術書籍を執筆したのか? - Qiita

    このエントリは、ex-mixi Advent Calendar 2017の16日向けに書いたものです。 ex-mixi Advent Calendar 2017は、ミクシィを卒業したメンバーが次々と近況などを書いているカレンダーです。僕はミクシィに2009年に入社して2013年まで在籍していました。もう少しで4年間ってところの手前で離れた感じです。その後、LINEに移って、mixi Platformの経験を活かして、LINE Platformの構築を3年ほどやってました。未だに「あ、OpenSocialの人だ」って指をさされることも多いですが、そんな感じです。 前の日、つまり15日分の投稿は、エンジニアを辞めて1年が経ちました ~ ex-mixi Advent Calendar 15日目でしたが、僕のIDが3回も登場していて、朝読んだんですけど笑ってしまいました。ソフトウェアエンジニアとし

    どのように40万文字を超える技術書籍を執筆したのか? - Qiita
  • Electronアプリをリリースするまでにあった知見 - Qiita

    はじめに こんにちは、@tsuwatchです。普段はRubyを書くのですが、仕事の幅も広がりつつあり、フロントエンド格的にやっていこうということで、 Kaizokuというニコニコ生放送のデスクトップアプリをリリースしました。 人生の大半の時間がニコ生に溶けているわけですが、かねてからコメントビューワを作ろうと思っていたので、この機会に作ってみました。 しかし、Mac版のコメントビューワにはHakumaiという大変素晴らしいコメントビューワが存在するので、少し違う方向を向いた生放送ビューワをかねたアプリにしました。 Hakumaiはコメントビューワとしては数少ないオープンソースなので、実装やコメントサーバの仕様など大変参考にさせて頂きました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。 アプリの機能や今後についての紹介はまた別途ブログで書くと思います。 ご興味がありましたら、ぜひ使ってみてい

    Electronアプリをリリースするまでにあった知見 - Qiita
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
  • Vue.js いろいろまとめ - Qiita

    はじめに Vue.jsも流行ってきて色々ライブラリなども充実してきたと思うので色々まとめようと思います(適当) UI Framework 名称 解説

    Vue.js いろいろまとめ - Qiita
  • HTTPS通信の疎通確認に覚えておきたい3つのコマンド - Qiita

    $ curl -s -v --sslv3 https://example.com 1> /dev/null * Rebuilt URL to: https://example.com/ * Trying 93.184.216.34... * Connected to example.com (93.184.216.34) port 443 (#0) * SSL peer handshake failed, the server most likely requires a client certificate to connect * Closing connection 0 おっと、SSLハンドシェイクで通信に失敗したようですね。SSL3.0はPOODLE脆弱性問題があります。ちゃんとexample.comでは無効にしているようですね。以下のようにTLS1.2ではきちんとできました。Di

    HTTPS通信の疎通確認に覚えておきたい3つのコマンド - Qiita
  • 非線形方程式をpythonで解く - Qiita

    ある方程式 $y=f_{(x)}$の1次導関数がxに関する1次式でないとき、その方程式は非線形である。 というわけで、皆さんご存知の $$ y = ax^2 + bx + c $$ も非線形方程式です。この子は $ y=0 $ なら中学生で習う二次方程式の解の公式 $ \frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a} $で解析解が求められますが、 例えばこんなのだともう解析解を求めるのがおっくうになってしまいます。 $$ y = x^2 - \sqrt{x+3} $$ というわけで多くの非線形方程式は近似解として数値解析を用いた数値解を使うことがほとんどです。 今回は非線形方程式をPythonで解いてみようと思います。 解き方 scipy.optimize.newton(Newton-Raphson Method) $ x_i $ における $ y = f_{(x)} $ の接

    非線形方程式をpythonで解く - Qiita
  • Python3+Django+loggingアレコレ - Qiita

    $ cd test_project $ cat test_project/settings.py # Logging LOGGING_PATH = '/tmp/' LOGGING = { 'version': 1, 'formatters': { 'all': { 'format': '\t'.join([ "time:%(asctime)s", "level:%(levelname)s", "module:%(module)s", "process:%(process)d", "thread:%(thread)d", "message:%(message)s", ]) }, }, 'handlers': { 'file_no_rotation': { # ローテーションなし 'level': 'DEBUG', 'class': 'logging.FileHandler', 'filena

    Python3+Django+loggingアレコレ - Qiita
  • PythonでSocket通信 - Qiita

    socket通信 1. socketを作る IP: socket.AF_INET TCP: socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM UDP: socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM 2. connectionを作る(TCPのみ) TCP server: bind, listen, accept TCP client: connect 3. 送受信する TCP: send, recv UDP: sendto, recvfrom 例:TCP通信 googleのページをhttp getで取得 import socket client = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) client.connect(("www.google.co.jp",80)) client.send(

    PythonでSocket通信 - Qiita