xvfbで、ヘッドレスのdockerコンテナ内でSeleniumを実行できるようにはなったのですが、ホントに実行されているのか、まだ信用できない....! せっかくなので、dockerコンテナ内でSeleniumの実行画面を、Mac側のXに飛ばせないかと思ったところ。 いろいろ時間が解決してくれているようで、この手のノウハウがあちこちに落ちておりました。 Docker Issue: how to use -e DISPLAY flag on osx? #8710 How to get a GUI to a Docker Container on OS X Qiita: macでdockerからGUIアプリを立ち上げる ちょっとハマったところはありましたが、前回使ったものと同じテストを、Mac側に表示させて実施できましたので、そのメモになります。 実際なにをやっているの? 実際なにをやってい
DockerコンテナdeGUIアプリ そういえばDockerの中でGUIアプリケーションって動くのかな? とふと思いました。 やってみるか…。 LinuxのGUI関係の知識が乏しいので前途多難感がものすごいですが、勉強になるし、密かに抱いているDockerで開発環境を作り上げるたいという野望にも関係してくるかもだし。 ターミナルエミュレータやVim、Emacsをコンテナに分離するだけでなく、IDEやCIツール、テスト環境、実行環境などをすべてDockerで作れたら、プログラミング言語も多数扱うのが楽な開発環境になるんじゃないだろか…。 今回はそんな野望のための第一歩として勉強します。 事前に調べてみたところDockerコンテナからGUIアプリを立ち上げることは可能なようです。 が、結構苦労しました。 では顛末をお楽しみください。 DockerコンテナからGUIアプリケーションを立ち上げる
Okay so you’ve successfully deployed your new or legacy application to a Docker container. You have also wired up dependencies and are ready for deployment to an integration environment, so now what? Building through continuous integration for your application is a great idea to ensure the success of a project, but how does your application deal with failure? If chaos engineering is an unfamiliar
SSH + X11 転送で接続しているリモートホスト上で走っている Docker コンテナの中で X アプリ (X クライアント) を実行し、その GUI を SSH 接続元のクライアントのディスプレイで表示・操作したい (手元の X サーバと繋げたい)。そのため、Docker コンテナからホスト (SSH サーバ) の SSH X11 転送ポート (6000 + ディスプレイ番号) が見えるようにする。 環境 Docker 1.12.6 Docker イメージ: debian:latest Docker ホスト・SSH サーバ: Ubuntu 16.04.2 LTS (Kernel 4.4.0-64-generic) SSH クライアント: Mac OS X 10.11.6 + XQuartz 2.7.9 手順 Docker コンテナを走らせるホストに X11 転送付きで SSH 接続す
下のDockerfileでopen ai gymを利用してdqnが動きます。 ポイントは"GNOME Desktop"をインストールするところとnvidia-docker runの時オプションを指定してホストのディスプレイに画面を表示させるようにしているところです。 これをするとjupyter qtconsoleをdockerから立ち上げることもできます。 要らないソフトは削ってくださいね。 # -------------------- # hostos is centos7.3 # -------------------- FROM nvidia/cuda:8.0-cudnn5-devel-centos7 # ----- # user # ----- #RUN useradd -m plenty #RUN echo "plenty ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL" >>
気が付いたら三ヶ月ぶりのブログだった…。 きちんとした用途ならpyenv等を使って、きちんとpythonのversionを指定、使うライブラリも列挙というのをディレクトリ毎にやっていくようになりました。しかし、pythonを使いたいときはきちんとした用途だけではなく 雑にスクレイピングしたい 一度しかやらないようなテキスト処理をしたい 後々使うか分からないけど、手元にあるtsvファイルをjupyter notebookでデータ解析したい など、アドホックな用途も多いです。そういうときに毎回ライブラリをインストールして…とやるのはダルいので、上述のような用途で自分が使いそうなものをdockerにまとめておけば、さっと用事を済ませられるのではないかと思ってやってみました(N番煎じなのは分かってる)。 syou6162/docker_jupyter yasuhisa/jupyter - Dock
RUN cd /tmp RUN wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nagios-4.0.4.tar.gz RUN tar zxvf nagios-4.0.4.tar.gz RUN cd /tmp/nagios-4.0.4 RUN ./configure --with-command-group=nagcmd よくあるtarballをダウンロード➡️解凍➡️configure➡️makeする流れ。 今回は/tmpにダウンロードして解凍、フォルダへ移動しconfigureすると考えていた。 しかし、docker buildでimageを作成する際、一命令毎にコンテナが作成される。 次の命令は前の命令のコンテナを基にした新しいコンテナで実行されるため、 カレントディレクトリは常に"/"となる。 この状態でbuil
ペパボ研究所主席研究員の松本です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年の6月24日に開催された、第38回インターネットと運用技術研究会で、「FastContainer: Webアプリケーションコンテナの状態をリアクティブに決定するコンテナ管理アーキテクチャ」について研究発表してきました。 論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。 論文(研究会予稿) スライド FastContainerを一言で表現すると、コンテナの状態遷移(停止・起動・複製・資源割り当ての変更処理など)の速度を効率化することに着目し、システム全体として恒常性を持ち、コンテナが高速に循環可能なWebサービス基盤を実現することによって、突発的なアクセス集中やライブラリのバージョンアップのような運用について効率的に対
合同会社kumanoteのTanakaです。 今回は、ethereum上のtokenを開発するにあたってのtipsを紹介したいと思います。 gethをdocker上で動かし、host上からrpcで接続できるようにしたので、その紹介になります。 Dockerfile FROM ubuntu:16.04 # <- 容量重いので適時かえてください MAINTAINER kumanote,LLC. # <- 適時かえてください RUN mkdir -p /root/.ethereum VOLUME ["/root/.ethereum"] # install geth RUN \ apt-get update -y && \ apt-get install -y software-properties-common && \ add-apt-repository -y ppa:ethereum/et
はじめに TensorFlowの利用はDockerを使うと簡単です。 TensorFlowのDocker公式イメージにはmatplotlibがインストールされているのですが、そのままではpyplot.show()などが使えません。 要するにデフォルトではGUIが表示できません。 そこで今回はTensorFlow + Docker + matplotlibでGUIを利用可能にします。 また、今回はホストOSがwindowsであるという前提で進めます。 なお、今回の内容はGitHubで公開しているスライドの内容に基づいています。 Dockerのインストール Dockerのインストールについてはここを参照してください。 MobaXtermのインストール MobaXtermはWindowsで動作するターミナルです。 このMobaXtermはX11フォワーディング機能を標準機能として備えています。
私はこのところしばらく仕事でVMやコンテナを扱っていましたが、大学のいくつかのプロジェクトでJavaのコードを書かなければならないときは未だにvimを使用せず、新たに本格的なIDEをインストールしなければなりませんでした。これにはいつもイライラさせられていましたが、ついに今週、Dockerコンテナ内でNetBeansを実行できるようになったのです。それによって普段使用しないJavaのコードを書くための膨大な環境をパソコンにインストールしなくて済むようになりました。 Dockerコンテナ内でGUIアプリケーションを実行する場合には、いくつかの方法があり、 X11転送を行うSSH や VNC を使用します。しかし私が発見した最もシンプルな方法は、X11のソケットをコンテナと共有して、直接使用するというものでした。 このアイデアはとてもシンプルで、以下の Dockerfile を開始点として使用
https://docs.docker.com/engine/admin/logging/fluentd/ docker container では、コンテナ内の何かしらのプログラムが標準出力 (strout) や標準エラー (stderr) に出力した内容を docker logs コマンドで取得することができます。 しかし能動的に取得しいにいくだけでなく、何かしら別の方法で forward をしてくれると助かることもあります。 docker では logging driver という機構で、stdout / stderr に出力された内容を指定された方法で forward する仕組みがあります。 サポートされている logging driver の種類については以下公式ドキュメントを参照ください。 https://docs.docker.com/engine/admin/logging/
以前に私が書いた「 Dockerの本番運用:失敗の歴史) 」という記事は、非常に多くの反響を呼びました。 その後、長い議論を交わして、何百件ものフィードバックや何千件ものコメントを読み、さまざまな人々や主要事業者とも顔を合わせました。Dockerでの試みが増えるほど、その失敗談は増えていきます。そうした現状を、今回アップデートしておきたいと思います。 この記事では、最近の交流や記事から得た教訓を紹介しますが、その前に簡単におさらいをして軽く背景を説明しましょう。 免責事項:対象読者 たくさんのコメントから、世の中には10種類の人々が存在するということが明らかになりました。 1) アマチュア 実際のユーザがいない試用版のプロジェクトやサイドプロジェクトを実行している人々です。Ubuntuのベータ版を使用するのが当然だと考えており、「安定したもの」は古いものと見なすようなタイプです。 注釈:書
Docker をMacで利用する、homebrewとxhyveで快適環境構築 最近caskroomを利用しなくても、homebrewで簡単にDockerをインストールできるようになりました。 加えて、今まではVirtual Boxをインストールして動かすのがセオリーでしたが、xhyveのドライバーがリリースされたので、Virtual Boxを使わなくても、Dockerを利用できるようになります。 個人的に、Virtual Boxは嫌いだったので、xhyve使えるのは非常にありがたいです。 インストール 早速homebrewで必要な物をインストールしていきます。 brew install docker docker-machine xhyve docker-machine-driver-xhyve dcoker-machine-driver-xhyveはインストールしただけでは、権限の関係で
webアプリケーションのデプロイを、Dockerを用いてダウンタイムなく行う手順をサーバーのプロビジョニング、アプリの用意、運用方法に分けまとめた。 はじめに ECSやGKEとかが、Dockerのクラスタ管理ではデファクトっぽい位置づけになってる気がするが、そういうサービスが使えない場合でかつ、公式ツールを使ってデプロイする場合の方法を調べまとめた。 成果物 下記にまとめています。 記事を参照しながら見てください。 https://github.com/togana/sample-docker-deploy 構成 デプロイのイメージ図 使用するツール Docker version 1.13.1 docker-machine version 0.9.0 docker-compose version 1.11.1 VirtualBox version 5.1.10
さくらのVPSで動かしてたイメージを自宅サーバへ移動したので,宅内からでも名前で引けるようにDNSサーバを立てる. こちらのイメージでdnsmasqをコンテナで動かす. version: '2' services: dnsmasq: restart: always image: andyshinn/dnsmasq container_name: dnsmasq ports: - "53:53/udp" - "53:53/tcp" extra_hosts: - "hoge.tac42.net:192.168.11.200" - "test.tac42.net:192.168.11.200" cap_add: - NET_ADMIN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く