タグ

unixに関するyukimori_726のブックマーク (11)

  • なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記

    新人エンジニアとの読書会でシグナルの話が出た時に色々知識が曖昧なことに気づいたので読んだ。(Spyglass についてはまだ触っていない) 社内の別の読書会にこれの原著を読むものがあったんだけど、 当時 Ruby や UNIX について知識がなさ過ぎたり英語読むのに少しつらみがあったり そもそも途中から参加していなかった。覚えていたのはゾンビプロセスの語感と内容が重要そうだったってことくらい。 今回は英語学習より内容の速習を求めたので、翻訳版を読むことにした。 以下は読書感想文です。 プロセス、カーネル、システムコール このはプロセスとそれを取り巻く技術についてそれぞれかなり基礎的なことから書かれており、UNIX について然程知識がなくとも問題なく理解し読み進められる。 自身ではプロセスは親子関係やPIDについて知っている程度で、5章のファイルディスクリプタや 10章の終了コード、11章

    なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記
  • Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して

    しばらくLinuxネタが続く・・。 近いうちに最近出たJava8ネタを書いてみようと思います。が、もう少しLinuxネタにお付き合いください。 前回はsshdを対象に親プロセスをkillした場合の動作を確認した。 killされたプロセスの子プロセスは孤児プロセスとなり、カーネルによって自動的にinitプロセスの子として扱われる事を説明した。(この動作を「リペアレンティング」と呼ぶ) 今回はこの続き。 Linuxで作業していてCtrl+Cしてプロセスを終了した場合、フォアグラウンドのプロセスやその子プロセスも一緒に終了する。 ということは、子プロセスは孤児として扱われず、リペアレンティングされていないことになる。 今回の記事ではこの振る舞いの違い(リペアレンティングされるか否か)に着目し、kill -SIGINTコマンドとCtrl+Cの違いについて考えていく。 そもそもkillコマンドやCt

    Ctrl+Cとkill -SIGINTの違いからLinuxプロセスグループを理解する | ギークを目指して
  • AWKプログラミングの真髄の1つ フィールド(列)を操る基礎テクニック

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    AWKプログラミングの真髄の1つ フィールド(列)を操る基礎テクニック
  • Linux シグナル入門 - 5. SIGCHLD

    SIGCHLD は Unix の初期の文献(※1) には現れない歴史的には後付けのシグナルであり,Unix 類の実装により整数値が異なる。 子 (child) プロセスが終了したり休止すると,親プロセスに SIGCHLD が送られる。 ※1: S. R. Bourne: The UNIX System, Addison-Wesley Publishing, 1982, ISBN 0-201-13791-7 Bourne Shell のオリジナルの作者が直々に著した Unix の広範なガイドブックです。 §6.6.1 Signals (p.138) の "a complete list of signals" には第1章で言及した 15 個のシグナルしか挙げられていません。 /usr が当時は名前のとおり当に各ユーザのホーム・ディレクトリ (/usr/srb など) を置いた場所だったこと

  • UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita

    UNIX domain socket 通信は同一マシン上のプロセス間通信にしか使えないというデメリットがありますが,tcp 通信よりも圧倒的にパフォーマンスが良いので要求仕様的に使わなければならない局面は多いと思います 今回はフロントに Nginx で proxy して同一マシン上の別プロセスで動いているアプリケーションサーバーに対して UNIX domain socket 通信を行う構成で実際のアプリケーションサーバーに流れている通信を見たい時にどうするか書きます 実際にトラブルが起こった時に実際にどのような通信が流れているのかは tcp 通信なら tcpdump をすれば見れますが,UNIX domain socket 通信の場合は容易に見ることが出来ないので実際のアプリケーションサーバーにどのような通信が流れているのか分かりません しかしアプリケーションサーバーにどのような通信が流れ

    UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita
  • 【改訂新版】 Linuxエンジニア養成読本[クラウド時代も,システムの基礎と基盤はLinux!]

    このの概要 最新情報にアップデートして「Linuxエンジニア養成読」が新登場! Linuxは今や,ITシステムの基盤OS,そしてスマートフォンOSとして等,あらゆるコンピュータシステムで用いられていると言っても過言ではありません。クラウドOSやスマートフォンOSの基盤としてもLinuxは使われており,その普及はさらなる広がりを見せています。書は,これから仕事Linuxを使おうという方はもとより,現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ,Linuxのコア技術・カーネルのしくみや,ディストリビューションの最新動向と進化の歴史,UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎知識等,Linuxを使いこなすための必須知識とノウハウが満載です。 こんな方におすすめ 新人エンジニア全般 Linux に興味があるエンジニア全般・情報系学生 Chapter1 ディストリビューションの系譜と今を

    【改訂新版】 Linuxエンジニア養成読本[クラウド時代も,システムの基礎と基盤はLinux!]
  • Go to HAT blog

    Go to HAT blog

  • Media Player Classicの拡大縮小 - Computer

    Computer コンピュータにおける作業ログ アーカイブ 月別アーカイブ 2022年12月 2020年9月 2020年4月 2020年3月 2020年1月 2019年12月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年9月 2018年6月 2018年5月 2018年1月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年1月 2016年12月 2016年6月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年9月 2014年7月 2

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

  • 富豪的バックアップのススメ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    間違ってrmしてしまったっ!! ということは誰しも一度はあると思いますが、そう言うときのためにもバックアップやバージョン管理は重要なわけです。 しかしバックアップは1時間に1回や1日に1回程度しか行わないので、たとえば5分前に変更したプログラムをrmしてしまったら、その5分間の変更は水の泡です*1。何という損失! 中でもやる気の損失が激しい。 上書き保存するたびにバックアップ そこで、これは受け売りなのですが、エディタでファイルを保存するときに常にバックアップを残すようにしています。 当然のことながら凄まじいファイル数になりますが、エディタで編集するのは大方プログラムや設定ファイルなので大した容量にはなりません。今私のバックアップディレクトリを見てみると 2008年4月2日16時15分30秒 から累積して約5万個のファイルが残っていますが、サイズは 400MB 程度です。 今時のHDDから

    富豪的バックアップのススメ - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • 1