タグ

2016年12月21日のブックマーク (16件)

  • 改めてWebサイトの品質について考える

    制作における品質とは? Webサイトにおける品質(クオリティ)とはどういう意味でしょうか。 制作者であれば同じように捉えているかのようにみえる言葉ですが、大きく 2 つの見方があると思います。ひとつは、様々な状況に堪えられるように必要最低限の見た目と操作性を保証するという意味での品質。もうひとつは、与えられた状況の中で最高の見た目と操作性を実現するという意味での品質です。どちらも「品質」という言葉で表現できるものの、見ている方向は大きく異なります。 品質に対する捉え方の違いを考える上で スターバックスの日サイトと、米国サイトは良い比較になります。いずれもレスポンシブ Web サイトですが、スマートフォンとデスクトップで見た目を大きく変えている日サイトに対して、米国のアプローチは極めてシンプルです。アイコンの使い方やグラフィックも日語版のほうがバラエティに富んでいますし、ナビゲーション

    改めてWebサイトの品質について考える
  • リモート勤務はじめました - 株式会社永和システムマネジメント アジャイル事業部

    アジャイル事業部の木下です。 永和システムマネジメントではリモート勤務の試行をはじめました。 リモート勤務の第一号は @kunitoo です。今月、子供が生まれたのをきっかけに、日 12月20日 よりリモート勤務を開始しました。 弊社では東日大震災のあと、働き方の多様化に対応することに加え、災害時の事業継続の観点もあり、在宅勤務制度を整備し、実施してきましたが、福井社、東京支社、沖縄事務所に通勤可能なところに住むことが前提でした。 今回のリモート勤務制度により、一定の条件を満たした社員はどこにいても仕事ができるようになります。 リモート勤務制度を整備することになったきっかけは、今年の夏にアジャイル事業部メンバーの @kunitoo から、子供が生まれたら地元の富山で子供を育てたい。でも、できれば永和で働きたい、と相談を受けたことでした。経営陣、管理部、事業部が一緒になってどうすればリ

    リモート勤務はじめました - 株式会社永和システムマネジメント アジャイル事業部
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
  • RustでOSを書いてみる(環境構築編) - Qiita

    記事は自作OS Advent Calendar 2016 16日目の 記事です。 はじめに 大学に入った頃からOS自作に興味があり、「30日でできる! OS自作入門」を見ながらはりぼてOSもどきをつくって遊んでいました(OS自作を始めたのはが出版される少し前です)。 時は流れて2016年・・・RustでOSが作れるという話をどこかで知って以来、RustでOSを作ってみたいという気持ちが強くなり、作り始めることにしました。 作り始めてみたものの、いまだにほとんど何もできてない状態ですが、環境構築してブートプログラムからRustのコードを呼び出すくらいはできたので、記事ではRustを使ってOS自作したい人に向けて環境構築の手順について解説していきたいと思います。 注意事項 記事で解説する手順はi686(Intel 32bit CPU)環境向けとなります。また、Mac OS X El C

    RustでOSを書いてみる(環境構築編) - Qiita
  • osdev-jp という自作 OS のコミュニティを作りました - uchan note

    これは 自作 OS Advent Calendar 2016 の初日の記事です。 自作 OS Advent Calendar といいつつ、初日は技術的なことは書かずにコミュニティの紹介をします。期待してくださった方にはすみません(^^;) 自作 OS コミュニティの昔と今 私が自作 OS というものを知ったのは 2003 年ごろのことです。 そのころ、ウェブには活発な自作 OS コミュニティがいくつかありました。 私は主に OSASK コミュニティで活動していましたが、周りには dev-j、OS-Wiki などの OS 系の情報サイトや Mona OS、MEG-OS もありました。 時は流れて 2016 年。 私はしばらく自作 OS から離れていましたが、あるきっかけでまた自作 OS 関連の活動を再開させようと思いました。 久しぶりの OS 熱に侵されながら、おぼろげな過去の記憶をもとに

    osdev-jp という自作 OS のコミュニティを作りました - uchan note
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21
  • morishitterのCSSの書き方(2016年夏) - morishitter blog

    今、自分がどうやってCSSを書いているのかについてまとめる。 CSSを書く前にすること 持論だが、「デザインの意図を正確に理解した上で書かれたCSSは破綻しない」と思っている。 しかし、自分ひとりでサービスを作るときような、デザインの決定権を持つ人とUI実装者が同じである場合を除いて、デザインの意図を正確に伝え、理解することは難しい。 僕が1番時間を使うのがこの工程だ。 今の仕事ではデザイナーがSketchファイルを作成し、エンジニアがそれを元に実装する。 Sketchファイルを開き、アートボードをひたすら眺めデザインの矛盾がないかを確認し、「なぜこのようなデザインなのか」を質問しまくる。 ここで良い質問と提案をするためにも、エンジニア側に最低限のデザインに対する知識が必要だと思う。 最近読んだだと、「みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善

    morishitterのCSSの書き方(2016年夏) - morishitter blog
  • mruby と Rust - Qiita

    この記事は mruby advent calendar の 9 日目の記事です。 諸事情により大幅に公開が遅れて大変申し訳ありません。 mruby は軽量かつ柔軟な言語であるため、 Web サーバや Linux コンテナの設定用言語として用いられたり、 あるいは、サーバの構成を記述する DSL として用いられる等の、 いわゆるシステムプログラミングの領域で使用される例をよく見かけます。 しかし、従来、システムプログラミングを行うためには、 C 言語などの難解な言語を記述する必要があり、 これは mruby でシステムプログラミングをする際も例外ではありませんでした。 一方で、近年ではシステムプログラミングを行うための言語として、 GoRust といった、実用的ないしは、言語処理系の研究成果を集積したような言語が台頭してきています。 そこで、稿では、まだまだ発展途上でありますが、Ru

    mruby と Rust - Qiita
  • ソーシャルゲームのカスタマーサポートを支える行動ログとredash - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2016の21日目の記事です。 こんにちは、ソーシャルゲーム事業部のぼくらの甲子園!ポケットのサーバサイド開発・運用を担当しておりますマコピーことid:mackee_wです。 ↑のヘッダ画像の人物はワタクシ、という噂があります。みなさま答えはあっていましたでしょうか。 ぼくらの甲子園!ポケットとは 2014年9月にリリースされた共闘スポーツRPGのスマートフォン向けゲーム 現在3年目でございます!!! 甲子園をモチーフにしてプレイヤーとプレイヤーが協力して別のチーム(CPUではない)と対戦して甲子園の頂点を目指す チーム(高校)の部員がプレイヤー9人揃わなければ試合が始まらない縛りとかも特徴です そんな感じで運営しておりますので興味を持たれましたらこちらからダウンロードのほどよろしくお願いしますm( )m。 ちなみにこの記事は

    ソーシャルゲームのカスタマーサポートを支える行動ログとredash - KAYAC engineers' blog
  • AnyCable: Action Cable on steroids—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

    Astonishingly easy configuration. Application logic access through channels—definitely the killer feature. JavaScript client that works with no additional effort. Everything you need to build yet another Chat on Rails in minutes! Now, to the troubling part. In my opinion, besides bugs, the only problem is Ruby itself—the language I’m fond of, but not considering it a technology fit for writing sca

    AnyCable: Action Cable on steroids—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
  • フリーランスあれこれ

    これは フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016 9日目の記事です。 年末の金曜日に何を書いているのだろうとは思いますがクリスマスもお祭りならば、ネットのお祭りに参加するのも、また祭りです。見ているだけより踊ったほうがより楽しいので、書いてみます。 能ある鷹は爪を隠す、あるいは沈黙は金と言います。しかし、ネット経由でお仕事を募集している身で、またネットに露出しなければ存在すら認識されないため、定期的に書くことは生命線でもあります。 格言なのかどうかはわかりませんが、俺の屍を越えてゆけ、と言います。しかし屍になるようなイベントがあるところに、わざわざ自分から出向いても、死体が1つ増えるだけで意味がないのではと、よく思います。 俺の屍を避けてゆけ、が正しいのではないかと思います。しかしまた、その1つの事例をみただけで、その先には何もないと思ってしまうのも、検討が浅い正しく

    フリーランスあれこれ
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21
    冒頭から引き込まれるものがある
  • “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム

    はたらく女性の深呼吸マガジン『りっすん』で今回お話を伺ったのは、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野慶久さんです。サイボウズでは社員一人ひとりの多様な働き方を活かす環境作りをしていることが、多くのメディアでも取り上げられています。そして、女性社員の割合は約4割と、IT企業の中では女性が多く在籍。 これまで『りっすん』でトピックとなってきた女性が直面するさまざまな問題に、サイボウズではどう向き合っているのか、お話を伺いました。 愚痴に終わらせず、社員が自立して、働き方を自分で選ぶ 女性の場合一般的に、結婚妊娠・出産、育児などいろいろな局面でキャリアパスを描きにくいこともあり、働きづらさを感じやすいのではないかと考えています。女性が多いサイボウズさんでの活躍の場の広げ方についてお聞かせください。 青野 実は、女性社員を増やそうときちんと思っていたわけではないんです。僕は別に、働いて成果を出

    “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム
  • GoAccess - Visual Web Log Analyzer

    What is it? GoAccess is an open source real-time web log analyzer and interactive viewer that runs in a terminal in *nix systems or through your browser. It provides fast and valuable HTTP statistics for system administrators that require a visual server report on the fly. Why GoAccess? GoAccess was designed to be a fast, terminal-based log analyzer. Its core idea is to quickly analyze and view we

    GoAccess - Visual Web Log Analyzer
  • Gatebox株式会社

    Gateboxは、「Living with Characters」をビジョンに掲げ、キャラクターと暮らせる世界を実現するために活動するベンチャー企業です。

    Gatebox株式会社
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21
    技術だ
  • ありがとう、ジャバ

    This website is not endorsed by or affiliated with Oracle and the products sold here are not warranted by Oracle.

    ありがとう、ジャバ
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21
  • Scalaと向き合い続けてゆく - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 20 - Re.Ra.Ku tech blog

    Re.Ra.Ku アドベントカレンダー 20日目です。 こんにちは。近藤です。 今日も今日とてScalaのお話です。しかしコードはほとんど出て来ません。 さて、この記事をご覧の方々はScalaに対してどんなイメージを抱いているでしょうか?Scalaにまったく触れたことがない方、Scalaを少しだけ触ったことがある方、Scalaを普段からお使いの方、もちろんそれ以外にも触れたことのあるレベルに違いはあるでしょう。そして抱くイメージにも違いがあるかと思います。 そして私は一貫して「難しい、そして楽しい」というイメージを抱いています。 たしかにScalaに触れ始めたころは難しいところもありました。でもそれを使いこなしているときの楽しさも並ではありません。 私がScalaに触れ始めたのは4年ほど前だった気がしますが、そのときは趣味程度で触れていただけで、実務として触れているのはここ1年だけです。そ

    Scalaと向き合い続けてゆく - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 20 - Re.Ra.Ku tech blog
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/12/21