タグ

歴史に関するyumezyuuyaのブックマーク (78)

  • 歴史とデータが明らかにする男女格差|安田 洋祐

    年度のノーベル経済学賞が9日夜(日時間の18時45分頃)に公表され、ハーバード大学教授の ・Claudia Goldin(クラウディア・ゴールディン)氏 が選ばれました!ゴールディン教授は経済史と労働経済という2つの分野で大活躍する稀有な研究者で、2000年に経済史学会会長、13年に米経済学会会長を歴任しています。 彼女の授賞理由は ”for having advanced our understanding of women’s labour market outcomes” 「女性の労働市場における成果についての私たちの理解を前進させた」 貢献に対して。ノーベル賞選考委員によるプレスリリースはこちらです。 Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach女性の受賞は、エリノア・オストロム氏(2009年)、エステル・デュフロ氏(2019年)に次いで

    歴史とデータが明らかにする男女格差|安田 洋祐
  • おすすめの世界史の本教えて

    なろうで小説を投稿している。もう7年目になる。 今年完結した最新作が初めて総合評価2000pt超えた。 ちょっと自信がついて、今までレッドオーシャンなので避けてきた西欧中世風FTにチャレンジしようと思いたった。 だが、歴史をあまりにも知らなくて詰んでいる。 知ったうえで気にせず書くならいい。 しかし、まったく知らないで書くというのは、結局、これまで読んだフィクションからの影響だけで書くということになるわけで、それはちょっとな……と思うわけだ。 素人なのにというか、素人だからこそ、自分が気持ちよく楽しく書きたいので。 そういうわけで、最後に世界史に触れたのが高校生の時(その後は理系)という人間に向く世界史のを教えてほしい。 まず高校生向けの参考書から読むかと思ったのだが、それも山のようにあって選びきれなかった。 全体像が分かるが嬉しいが、分野ごとのでも面白くて読みやすいのがあればぜひ。

    おすすめの世界史の本教えて
  • 【改良版は概要欄】世界の歴史をスポーツ風に実況しました(後半)【世界史】

    大幅に改良したバージョンを作りました!オススメです! https://www.youtube.com/watch?v=KoQg2aguNGw 前半:https://www.youtube.com/watch?v=W1fM4D5yHbM 解説者付バージョン:https://www.youtube.com/watch?v=vlwHRYTqa9Y 初学者向けのじっくり解説編:https://www.youtube.com/watch?v=Oi-nchLt6nk 日史実況:https://www.youtube.com/watch?v=kkgOMKUOzoU <動画リスト> 歴史動画一覧:https://www.youtube.com/playlist?list=PLEE3pCYZZHw256qYndaugzpzzf0hMU6TG 歴史スポーツ実況のみ:https://www.youtube

    【改良版は概要欄】世界の歴史をスポーツ風に実況しました(後半)【世界史】
  • 【改良版は概要欄】世界の歴史をスポーツ風に実況しました(前半)【世界史】

    大幅に改良したバージョンを作りました!オススメです!https://www.youtube.com/watch?v=KoQg2aguNGw 後半:https://www.youtube.com/watch?v=UBw-793gzeI 解説者付き:https://www.youtube.com/watch?v=vlwHRYTqa9Y 初学者向けのじっくり解説編:https://www.youtube.com/watch?v=Oi-nchLt6nk 日史実況:https://www.youtube.com/watch?v=kkgOMKUOzoU <動画リスト> 歴史動画一覧:https://www.youtube.com/playlist?list=PLEE3pCYZZHw256qYndaugzpzzf0hMU6TG 歴史スポーツ実況のみ:https://www.youtube.com

    【改良版は概要欄】世界の歴史をスポーツ風に実況しました(前半)【世界史】
  • 山中伸弥の提言

    提言1 対策はこれからが番。賢い行動を粘り強く続けよう。 緊急事態宣言の効果で、大都市では感染者が減少し、新たな感染者の発生していない地域も多くなってきました。しかし、油断大敵です。新型コロナウイルスへの対策はこれからが番とも言えます。ウイルスは私達を試しています。緩んだところから、一気に勢いを取り戻します。ウイルスの勢いが少し弱まっている今こそ、次の波に備えた準備を整える必要があります。 提言2 国民全員が日常を見直し、人と人の接触を減らそう 新型コロナウイルスは対策を止めると、1人の感染者から少なくとも2.5人くらいに感染すると考えられています。10人から25人です。これをR=2.5と表現します。油断すると感染者は対数的に急増します。感染者を横ばいにするには、Rを1程度にする必要があります。1人の感染者が他の1人にしか感染させないと、感染者数は横ばいになります。そのためには、人と人

  • 京都アニメーション放火殺人事件 - Wikipedia

    経歴 被疑者として逮捕・被告人として起訴された男Xは1978年(昭和53年)[90][91][92]、当時の埼玉県浦和市で出生した[92]。3人兄妹の次男(第2子)として、浦和市(現在のさいたま市緑区)で育つ[93]。1985年(昭和60年)に市内の小学校に入学したが、1987年(昭和62年)[92]、9歳の時に両親が離婚したため、以降は父と兄、妹の4人家族で暮らす[94][注 10]。1991年(平成3年)に公立中学校に入学した[92]。父親はトラック運転手をしていたが、その後、糖尿病を患い、無職となり[96]、生活保護を受けるようになった[97]。父親は家賃が支払えなくなり、Xが中学2年生の時に転居[98]。Xは1992年(平成4年)に市内の別の公立中学校に転校したが[92]、転校後には「友達がおらずなじめない」と言い、不登校になった[97]。父親は離婚後、冬にパンツ1枚で兄弟2人を外

    京都アニメーション放火殺人事件 - Wikipedia
  • 京都アニメーションの功績について(メモ) - 氷川竜介ブログ

    【中村光毅氏、イデの元に召される・・・】メカニック・アートの第一人者 (ジョニー暴れん坊デップの部屋) 「Confort」中村光毅氏インタビュー ( // musi-musi //) 崖の上のポニョ 感想 (崖の上のポニョ 感想) 【アニメ】:これがプロフェッショナルの仕事と生き様、マクロスの河森正治監督が語る「アニメーション監督という職業」 (白石運送) 足利事件から日鬼子まで (cancerkiller173のブログ) 今敏 追悼BOOKだけを目当てに今月号のコミックリュウを買ってしまうのは不謹慎なんでしょうか…。 (新製品と価格のメモ) 「破」全記録全集・庵野総監督インタビューの感想 (ユイさんのこと、を想う) Twitter Trackbacks () Twitter Trackbacks () 早すぎる、今敏監督 (札幌生活) 7/18~7/19 マスコミ対応のために作ったメモ

    京都アニメーションの功績について(メモ) - 氷川竜介ブログ
  • 『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見

    テレビ東京系バラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54~)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。 同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。 その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、幻の4点目の発見に、鑑定士の中島誠之助も大興奮の事態となった。 これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、坂龍馬の手紙2通(4,000万円)、巨匠レオナール

    『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2016/12/20
    以前何だったか忘れたけど値段付けられずの鑑定出したことあったけど、本物の曜変天目なら値段なんか付けられないだろ
  • 偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ

    世界史って膨大な量があって覚えるのが難しい!、しかも早慶レベルの細かいのなんて暗記できるわけない!と思っている学生が大半かと思います。ですが、正しい順番で適切に覚えていくことで膨大な量の世界史であっても、簡単に覚えることができるのです。歴史科目はいかに効率よく反復することにかかっています。 ただし、その反復の仕方にもポイントがあったのです。 闇雲に1問1答のみをひたすら暗記しているような勉強ではいつまでたっても勉強はできるようになりません。今回は世界史の勉強の仕方も含めてお教えしていきますね。 世界史の基の勉強の仕方 イメージ理解 理解・インプット 問題集 文化史・テーマ史対策 以上の4つのステップにわかれています。以下で簡単に4つのステップの説明をしていきます。 1,イメージ理解 必要期間:0.5~1ヶ月 目標:世界史の全体像をイメージできるようにする 何かを覚えるという段階において一

    偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ
  • 中世ヨーロッパって時代は大きく三つに分けられるから区別を意識しようね : 哲学ニュースnwk

    2014年11月23日16:00 中世ヨーロッパって時代は大きく三つに分けられるから区別を意識しようね Tweet 1: アスペニート 2014/11/20(木) 08:05:46.35 ID:qUJAQBIyHAPPY.net 中世の中で前期・盛期・後期と分類されててかなり違うからね 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1416/14164/1416438346.html 漫画で鳥肌立ったシーンってなんかある? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4780313.html 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(´・ω・`)<\(^o^)/ 2014/11/20(木) 08:06:56.46 ID:uwoS8k51HAPPY.net アスペニートだと思ったらアスペニートだった おおまかに違

    中世ヨーロッパって時代は大きく三つに分けられるから区別を意識しようね : 哲学ニュースnwk
  • blog-entry-388.html

    blog-entry-388.html
  • 企業ブースはコミケの理念を否定している…かなあ?-今日の言わせれ

    言わせれ 同人サークル「ぐる〜ぷげし」のサイト。太田たこすによるマンガ(パロディ・オリジナル)イラスト等あり。 客にも言わせれBBS 当サイトの雑談用BBS。難しい議論以外の軽い話題はこちらへ。 感想言わせれ掲示板 当サイトの感想用BBS。私の作品への感想はこちらへ。 STRIKE HOLE 「同人誌即売会の評論」と言う珍しいジャンルを手がけていらっしゃるブログ。 @++ 同人関連情報ブログ。貴重な情報源としていつも利用させていただいています。 #の唐倶利ブログ 同人関連の話題が豊富なブログ。 しゃどうるの地下秘密基地 ときメモつながりで親交のある同人サークル、「株式会社しゃどうる」の豪腕羽流さんが制作されたブログ。 どうも良く 「アマチュアの表現の場と言うコミケの理念なんて、 企業ブースが出来た時点で崩壊している」 と言う主旨の発言をネット上で目にします

  • 【調これ】戦艦山城と神威の通信記録用紙を手に入れたのですが、どこを調べればいいのか分かりません : 艦これまとめ速報~かん速~

    905 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/18(金) 16:18:18.19 ID:fjM7n77X ちょっとごめん これってなんて書いてあるのか教えてください http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4591561.jpg 1935年ころの戦艦山城と水上機母艦神威との間の海軍電報発着信紙の束にあったけど読めなくて 921 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/18(金) 16:19:31.51 ID:W1XPQT84 >>905 なんで次スレでやらん 934 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/18(金) 16:20:25.57 ID:fjM7n77X >>921 需要あるなら次スレでやってもいいけど、とりあえずこれの読み方知りたくて 931 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/18(金) 16:20:11.62

    【調これ】戦艦山城と神威の通信記録用紙を手に入れたのですが、どこを調べればいいのか分かりません : 艦これまとめ速報~かん速~
  • World War II in Europe: Every Day

    WW2 in the Pacific Every Day: https://www.youtube.com/watch?v=6_1rzp2YVxQ WW2 on All Fronts Every Day: https://www.youtube.com/watch?v=WZJAsARQ8c4 Support this channel with my Patreon: https://www.patreon.com/emperortigerstar This video shows the changing front lines of the European Theater of World War II every day from the German invasion of Poland to the surrender of Germany. DETAILED KEY: Mar

    World War II in Europe: Every Day
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • nix in desertis:人類史において最重要な『5つの出来事』は?

    元ネタ。というよりも,歴史トークでよくあるネタの一つだろう。これに対する単純明快な回答は,火の使用・言語の使用・文字の使用・獲得経済から生産経済への移行・宗教の発明,あたりだろう。言語と文字を一括りにするなら,金属器の発見か,貨幣の発明あたりで5つになるかもしれない。要するに古代文明の発明・発見は人類の基盤すぎて異論を出しづらいのである。 しかし,私はこのような回答が当に問いに答えているのか,少し疑問が残る。特に火の使用と言語の使用は人類の知能進化の過程に深くかかわるので危うい。アウストラロピテクスやラミダス猿人も人類に含むのか?という問題点も出てくるし,だったらそもそも「二足歩行の開始」が最大の発見だろう,とかいう話も出てきてしまう。少なくとも「現生人類の歴史」とするなら,この2つはダメだ。さらに,文字の使用や農業の開始・宗教の発明等は,確かに現代の人類の基盤をなした点で重要ではあるが

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 貧農史観の起源

    shinshinohara @ShinShinohara 「農家はいつも虐げられてきた」このフレーズは必ずしも正しくない。明治維新以後に農民が特に苦しい生活を強いられ、このときの体験が江戸時代にまでさかのぼって「江戸時代でも農家は貧しく搾取されていたに違いない」というイメージが定着した可能性がある。 2013-01-24 12:17:55 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代には五公五民など、収穫の半分も租税で持って行かれているのだから重税にあえいでいる、というイメージがある。しかし、このときの計算根拠は江戸初期の収穫量なので、江戸時代に農業技術が発達し収量が上がった結果、実際の租税負担の割合は、実態としてずっと小さかったと言われている。 2013-01-24 12:20:18 shinshinohara @ShinShinohara しかし、明治維新で農家の

    貧農史観の起源
  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
  • 製鉄と歴史について

    地雷魚 @Jiraygyo 別にこの時代に限らず、つい最近まで鉄くずや銅線集めて小遣い稼ぎする子供がいたぐらい金属は貴重やで。ましてや木炭大量消費して製鉄していた時代だ。 RT @Golden_hamster: [後漢][三国]棺を奪う理由 http://t.co/2KsAdwsc 2012-09-03 00:53:23 地雷魚 @Jiraygyo 11世紀のコークスにより製鉄の始まりは想像以上に大きかった、というか文明のちからって近代まで製鉄力が一つにはあるわいね RT @IngaSakimori: 山一個はげ上がらせて、微々たる量の鉄を作る時代ですもんねえ(・∀・) > @Jiraygyo: 極端な話、古代の製鉄や精銅な 2012-09-03 01:02:55

    製鉄と歴史について
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2012/12/04
    ベッセマー式転炉