タグ

2018年7月22日のブックマーク (7件)

  • 【ウソ】熱中症の危険があるため今年のコミケは中止します【です】

    ってなったらどうよ? お前らはそれで納得できるのかって話だぞ? いや冗談じゃなくて、いやまあ冗談である部分もあるんだけど、冗談は冗談として笑ってほしいけど、真剣に受け止めるべき所は真剣に受け止めて議論してほしいんだが、マジでお前らの言ってる事って最終的にはこういう事だよ。 「コミケ雲だ~~すご~~いオタクの団結力さいっこ~~~~」 「ここは戦場だ!オムツ履いて出直してこい!」 「死にたくない奴はお家でTL眺めてな(草)」 みてーなこと言って今までさんざんホンワカパッパしてきたけど、それって実は今お前らが石投げてる連中と大差ないんちゃうかな。 違いますーオタクは体育会系の馬鹿と違ってIQが高いのでコミケは大丈夫ですー中止とかありえませーん、とかこの状況で抜かすようならそれはちょっとどうかと思うぞ。 まともな結論がまとまらなかったのなら中止するっていう前提で議論を始めてもいい状況になっていると

    【ウソ】熱中症の危険があるため今年のコミケは中止します【です】
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    たしかに、中止について議論されてもいいはずだよな。
  • bccmd: Utility for the CSR BCCMD interface - Linux Manuals (8)

    yumu19
    yumu19 2018/07/22
  • 日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?

    Jul 22, 2018 プログラミング教育を日の学校で実施することについての議論の際に漠然と日の取り組みは遅れているというイメージを持っている方は居るのではないでしょうか? 文部科学省のウェブサイトには諸外国での取り組み内容を文献調査、実地調査を交えて調査した260ページにも及ぶレポートが公開されており、このレポートを読むと諸外国でどのような取り組みが行われているかを知ることができます。(蛇足ですが、私は政府や行政の公開した統計や報告書を読むのが趣味です) 学校教育 - 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究) 学校教育の制度は国ごとに違っており、単純な比較は難しいのですが、なんとか全体像を一覧表にしてみました。 以降の記事では筆者の印象で「小学校」「中学校」といった日の制度に便宜上言い換えて表現をしますが年数や制度などは日の制度とは基的に

    日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    へー、なるほど。これはめっちゃ参考になるな。「日本は先頭集団ではないものの、比較的充実した教育を行っている国なのではと個人的に思います」
  • バーバリー 売れ残り商品42億円分を焼却 批判相次ぐ | NHKニュース

    イギリスの有名ブランド、バーバリーが、40億円以上に相当する売れ残った商品を焼却処分していたことがわかりました。こうした処分はブランド価値を守るためにファッション業界ではよく行われているとみられ、資源を顧みない姿勢だとして批判の声があがっています。 さらに、過去5年間に売れ残って処分された商品の総額は130億円を超えるとしています。 こうした処分は、商品が安く売られるなどしてブランド価値が下がることを防ぐためにファッション業界ではよく行われているとみられていて、インターネット上では「貧しくて服を買うこともできない人がいるのに、信じられないことだ」などと批判の声があがっています。 国際的な環境保護団体「グリーンピース」も「バーバリーは自社の商品や資源を全く尊重していない。新品の商品を焼やすのはファッション業界の汚れた秘密で、今回の件は氷山の一角にすぎない」と指摘しています。 一方、バーバリー

    バーバリー 売れ残り商品42億円分を焼却 批判相次ぐ | NHKニュース
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    年間の売り上げいくらくらいなんだろう。それによってだいぶ印象違うと思うのだが。
  • 本当にあったコワい話 - シートン俗物記

    旧知の企業から研究開発に関する相談がありました。 「お久しぶり、シートンさん」 「どうも、ご無沙汰しております。今日はどうしたんですか?」 「いや、ちょっと相談があって」 「へー、どういった御用です?」 「前に、シートンさん達に開発してもらった技術があるじゃない。」 「はいはい。その後、あれはどうなりました?」 「おかげさんで、業界トップの性能って評価してもらって売ってたんだよね」 「あ、それはどうも。ありがとうございます」 「…だったんだけど…」 「だけど?」 「他社が新製品を出してきて、それがウチのシェアを喰い始めているんだよね」 「ありゃ、それはどこです?」 「EB社さん」 「…そりゃ、業界最大手じゃないですか」 「そう。で、シートンさんに新技術を開発して貰えれば、と思って」 「あー、なるほど。ちょっと考えている技術があるんで、太刀打ち行くかは判らないですが、実用化出来るよう開発して

    本当にあったコワい話 - シートン俗物記
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    大学との共同研究の話かな。基本ひどい話なんだけど、研究実用化の実積づくりのためとか学生を就職させる見返り目的で無償でやってきた慣例とかはありそう。
  • 生鮮食品ネットスーパー「クックパッドマート」は地域活性化に取り組む、2018年夏スタート | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 クックパッドは2018年7月10日、生鮮品ネットスーパー「クックパッドマート」を2018年夏、東京の一部地域よりサービス提供開始することを発表しました。「1品から送料無料で注文、好きな場所・好きな時間に受け取ることができる」。そんな便利なサービスですが、宅配業者の労働負担過多などが問題になる昨今、生産者・流通・消費者それぞれが価値を感じる内

    生鮮食品ネットスーパー「クックパッドマート」は地域活性化に取り組む、2018年夏スタート | TechWave(テックウェーブ)
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    へー。
  • 2018年7月20日 Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年7月20日Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 Fedoraプロジェクトのプログラムマネージャを務めるBen Cottonは7月18日(米国時間⁠)⁠、2018年10月にリリースが予定されている「Fedora 29」においてFPGAのサポートを行うことを明らかにした。カーネルレベルではLinux 4.4からFPGA managerに対応していたが、FedoraがディストリビューションとしてFPGAをサポートするのは今回が初めてとなる。 F29 Self-Contained Change: Basic FPGA Support FPGAサポートの理由としては、AI/マシンラーニングのニーズが急増しており、これらのワークロードを処理するのにGPGPUFPGA、ニューラルネットワークプロセッサといった、ベーシ

    2018年7月20日 Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    !?