タグ

ブックマーク / gihyo.jp (47)

  • エッジコンピューティングの継続的イノベーションがサグラダファミリアにもたらしたもの | gihyo.jp

    国内でも2020年から格的な普及が見込まれている次世代モバイル通信技術の5Gは、AIやIoTといった周辺技術の発展とも大きく関わってきますが、その相関関係においてもっとも重要となるコンセプトが「低レイテンシ」です。「⁠もっと速くつながりたい」というユーザサイドの要求はいつの時代も存在してきましたが、5Gの普及によりその要求はさらに加速されることになるでしょう。 そして5Gとともに、低レイテンシのニーズに応える存在として注目されている技術がエッジコンピューティングです。エッジコンピューティングという言葉は2017年ごろからメディアなどでもでも取り上げられる機会が増えてきましたが、これはオンプレミスへの回帰ではなく、クラウドと補完関係にありながら、現場のエッジデバイスの処理能力をハード/ソフトともに高めていくことで、ニアリアルタイムを実現しようとしている点が特徴です。 2019年に一気に裾野

    エッジコンピューティングの継続的イノベーションがサグラダファミリアにもたらしたもの | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2020/01/08
    もともとの意味の方のエッジコンピューティング事例だが、これってエッジコンピューティングに入るのだろうか🤔オンプレとの違いがよくわからなくなった。内容は面白かった。
  • 第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp

    この記事はMySQL Casual アドベントカレンダーの25日めの記事になります。 メリークリスマス! 皆さんMySQL好きですよね! そしてケーキが好きな人も多いと思います。なので今回は、12月25日ということでMySQLでパウンドケーキを焼いてみたいと思います。 仕組みとしては、MySQLのUDFからArduinoのPINの値を変更します。そして、Arduinoの値でリレーつき電源を動かしてオーブントースターにつながるコンセントの電源をON/OFFするという方法を取りました。 注意事項 また、今回の記事を見て試してみようと思った方は、通常の「道普請」の記事とは違い、圧倒的にやけど、感電等の怪我や事故に直結する可能性が高いので、追試を行う際には気をつけて試してみてください。 検証環境 今回はYumでインストールをしたMySQL 8.0.13と、システムワイドにインストールしたrbenv

    第87回 MySQLでケーキを焼いてみる | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2019/08/29
    記事これかー。 #builderscon
  • バニーから日本の読者へ:ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険|技術評論社

    Hello, my name is Andrew ‘⁠bunnie⁠’⁠ Huang, よろしくおねがいします! (⁠訳注 「⁠よろしくおねがいします!」まで日語で送られてきた) このを読む時間を作ってくれてありがとう。翻訳してくれた高須正和と彼のチームにも感謝します。個人的に,このが日語に訳されるのはエキサイティングだし,その翻訳者としては高須以上の人物はいない。高須たちはメイカー精神を当によく知っているから,僕の情熱や考え方が正確に訳されていると全面的に確信している。 僕が最初に日に来たのは,経済的奇跡の頂点だった1980年代末の日で働く叔父たちのもとを訪ねたときだ。僕はアメリカの自動車産業の中心地デトロイトのそばのミシガンで生まれ育ったので,これはたしかに皮肉な面もある。「⁠日人はアメリカ技術を盗むことはできても,イノベーションはできない」というのが,当時のアメリカ

    バニーから日本の読者へ:ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険|技術評論社
    yumu19
    yumu19 2018/10/17
    おぉぉ。読むの楽しみ。
  • 2018年7月20日 Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年7月20日Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 Fedoraプロジェクトのプログラムマネージャを務めるBen Cottonは7月18日(米国時間⁠)⁠、2018年10月にリリースが予定されている「Fedora 29」においてFPGAのサポートを行うことを明らかにした。カーネルレベルではLinux 4.4からFPGA managerに対応していたが、FedoraがディストリビューションとしてFPGAをサポートするのは今回が初めてとなる。 F29 Self-Contained Change: Basic FPGA Support FPGAサポートの理由としては、AI/マシンラーニングのニーズが急増しており、これらのワークロードを処理するのにGPGPUFPGA、ニューラルネットワークプロセッサといった、ベーシ

    2018年7月20日 Fedoraプロジェクト、「Fedora 29」でのFPGAサポートを発表 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2018/07/22
    !?
  • 第3回 100kw-sgss 渡邊 恵太さん ~アカデミックな視点から~ | gihyo.jp

    最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「 Mashup Awards(MA⁠)⁠」の受賞者の方へのインタビューを連載でお届けしてます。第3回のゲストは、昨年度(MA5⁠)⁠、優秀賞/審査員特別賞を受賞された100kw-sgssの渡邊 恵太さんです。 優秀賞受賞作品の「CastOven(キャストオーブン⁠)⁠」は、あたため時間に合わせたYouTubeの動画を検索し、待ち時間ぴったりの動画を電子レンジの扉部分に取り付けられた液晶ディスプレイ上で再生する電子レンジ。 100kw-sgssの渡邊 恵太さん、松田 聖大さんのお2人は、当時、慶應義塾大学SFC研究所に所属されていて、電子レンジとYouTubeをマッシュアップするという今までにない斬新なアイデアをアカデミックなアプローチでMAに持ち込まれました。 100kw-sgssの渡邊 恵太さん それでは、渡邊さんに海外メディアにも多数取

    第3回 100kw-sgss 渡邊 恵太さん ~アカデミックな視点から~ | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2016/05/27
    ふむー。(2010年の記事)
  • 第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp

    サーバー上でDropboxライクなオンラインストレージサービスを立ち上げるためのソフトウェアとしては「ownCloud」が人気です。今回はそのownCloudとは別の案として、マルチユーザー関連の機能が充実した「Pydio」を紹介します。 Pydioとは DropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージサービスを利用していると、最初に遭遇する不満が「容量問題」でしょう。無料枠は軽く使う分にはそれなりの容量ではあるものの、いろいろな用途に使い出すと途端に足りなくなります。有料枠を使うことである程度増やすことはできますが、それでもどこかに上限が存在します[1]⁠。いわゆる「容量無制限」は他にさまざまな条件を課すことでようやく実現できるサービスなのです。 他にもサービスの継続性、速度、各種ログや統計の取得、プライバシーの保護やセキュリティのリスクなどを考えると、冗長性や可用性を下

    第405回 Pydioで自分専用オンラインストレージ | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2016/01/21
    ほぅ。
  • 第21回 テスト駆動開発(1) まずテストを書こう | gihyo.jp

    こうして必要な情報を調べてみるとBMIや肥満度に性別や年齢は必要ないのが分かります。そのとき、開発者は立ち止まって考えます。例えば、「⁠必要ないので、実装は取りやめようか?」「⁠しかし次回作成するUIには、性別を反映したい」「⁠ここは今後のアプリケーションの発展の可能性を考慮して、残す方向で進めよう」といったように考えます。このように、ごく近い将来利用する要素であれば、先回りして実装しておくのも許容できます。しかし、利用する予定がないのであれば、きっぱり削除しましょう。必要になってから実装する(YAGNI])というXP(エクストリーム・プログラミング)の原則です。 テストコードの作成と、目的のコードの作成 それでは、個人情報コンテナクラスをテストするコードを書いてみます。この段階で個人情報コンテナクラスそのものは、入力を受け付けますが中身は空っぽです。このような状態のコードを「スケルトンコ

    第21回 テスト駆動開発(1) まずテストを書こう | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2015/07/30
    お、Processingでテスト駆動開発。
  • 第3回 実装編 | gihyo.jp

    今回はカンファレンス開催までの準備期間に行う様々な事を書き出してみます。特に一般の目にあまり触れないところを敢えて拾い出してみたいと思います。 スポンサー交渉 前の記事で書いた通りYAPC::Asia Tokyoを開催するためには多数のスポンサーに協力してもらう事が必要不可欠です。そこで主催としての私の仕事はまずスポンサーを見つけてくる事です。 大変ありがたいことにこれまで協力していただいてきた企業が「是非今年も」と申し出てくれる事もありますし、新たに名乗り出てくれる企業もいます。かといって前年まで協力いただけたところが必ずしも今回も協力いただけるわけではありませんし、協力いただけても前年までと同じようにはいかないということもありえます。 要は主催としての私は少なくとも蓋を開けてみたらお金が足りないという状況にだけはならないように協力していただけるスポンサー様の数を管理・獲得していくことな

    第3回 実装編 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2015/07/14
    予算の話、超大事。
  • 第5回(最終回) Physical Webの応用と課題 | gihyo.jp

    第1回で技術の概要と展望を、第2回と第3回で要素技術について、第4回で競合技術との差別化ポイントなどを解説させていただきました。それらの内容を踏まえたうえで最後となる今回は、さらなる応用の可能性と、それに伴う課題を挙げていきたいと思います。 応用を考えるにあたり、この技術の重要なポイントとなるのは次の2点です。 リアルワールドに情報やサービスのフックを増やしていく そしてその情報やサービスは、URIから始まる 1. 情報発信のフックをどこにしかけられるか これまでも少し触れてはいますが、UriBeaconとして振る舞うのは、典型的な独立可動タイプの小型ビーコンでなくても良いわけです。BLEチップさえ組み込んであれば機能は満たせるので、商業施設におけるマシン、デジタルサイネージ、家電などにも組み込んでいくことが可能です。 ビーコンというと、商業施設などの「場所」に特化した情報に意識が行ってし

    第5回(最終回) Physical Webの応用と課題 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2015/05/08
    ふむ。Physical Web気になってたのでこの連載よさげ。
  • 第1回 コミュニケーション編 | gihyo.jp

    YAPC::Asia Tokyoに限らず、業の傍ら運営されているイベントの類いは、スタッフが作業できる時間や場所が必ずしも一致しない事が大きな問題の1つであると思います。 例えば同じ会社に勤める会社員であれば、毎日同じような時間に出社しかなり近い場所で一日中仕事をしているので、ちょっとした会話で問題を解決したり、進捗の確認をしたりすることができます。また、物理的にも心理的にも距離が近く、お互いの性質や仕事の進め方などもある程度は知っているでしょう。しかしイベント運営の場合、スタッフが全員別々の仕事をしつつ勤務時間や内容が合わないのでは、少し意図的に工夫しないとコミュニケーションは取れません。 それではYAPC::Asia Tokyo 2015の準備段階では、スタッフの間でどのようにコミュニケーションを行ってきたのかを少し解説してみたいと思います。 歴史 YAPC::Asia Tokyoは

    第1回 コミュニケーション編 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2015/05/08
    ボランタリーなイベント運営の話。これは素晴らしい連載!!ミーティングを居酒屋でやるのいいな。
  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2015/02/21
    ちょうど昨日Ubuntu12.04でapt-get installとapt-cache searchをたくさん打っててコマンド違うの面倒いなあと思ってた。いまaptに統合されてるのか。
  • 第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は、UI(User Interface)に主眼を置いた斬新なWebサービスをFlashで提供し、iPhoneアプリの黎明期からヒットを何作も出してきた、「⁠fladdict」という名前でも有名なTHE GUILDの深津貴之さんにお話を伺いました。 [撮影:平野正樹] デジタルと物理的なデザインを学んだ大学時代 ─⁠─いつからテクノロジに興味を持ち始めたのでしょうか? 深津:大学で「都市情報デザイン研究室」に所属し、「⁠テクノロジで生活がどう変わるか」を研究していました。そこでおじいちゃんと孫に遠隔でコミュニケーションが発生するとどう変化が起こるのかなどを研究しました。いろいろとやっているうちにインタラクションやUIに興味を持ち、Flashを始めました。その後、就職に興味が湧かず、学びたいこともあったので

    第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2014/10/15
    いい話だった。深津さんのキャリア知らなかったー、面白い。
  • 第10回 マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 | gihyo.jp

    IT勉強会を開催するボクらの理由 第10回マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 「おうちハック発表会」 さまざまなセンサーやデバイスがインターネットに接続され、相互に連携を取って豊かな生活を実現する……いわゆる「モノのインターネット化」(⁠IoT:Internet of Things)が静かな盛り上がりを見せています。なかでも注目を集めているのが「スマートハウス⁠」⁠。アップルがiOS8に盛り込んだ新機能「HomeKit」はその最右翼で、将来的には洗濯機や冷蔵庫など、あらゆる家電製品をiOS端末と接続する計画が進められています。 一方、こうした国際的な規格作りや環境整備とはまったく無縁なところで、自分だけのガジェットを開発したり、「⁠スマートハウス」作りを推進するホビーストも急増中。電子工作好きな女子高生が主人公の漫画『ハルロック』などは

    第10回 マニアックにもソフトにも! 「ぼくのかんがえた未来の家」が現実化する~おうちハック発表会 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2014/10/14
    先日の「おうちハック発表会」の記事が掲載されましたー。全発表の内容を紹介して頂いてます!
  • 第6回 UI/UXの発想を広げるキーワード | gihyo.jp

    今回は、テクノロジの激しい変化の中でUI/UXを学び続けるためのヒントとして、どういったフィールドを学べばよいのか、筆者がUI/UXの着想や考え方のヒントをどう得てきたかをいくつかのキーワードを通じて紹介します。 生態心理学 UI設計がなぜ難しいのかの根を問えば、端的には「人間というテクノロジ」がわからないからです。 コンピュータは人間が作り出したテクノロジですから、設計した通りに動作します。一方で、「⁠人間」はどのように動いているのかについては、さまざまな科学的実験や心理実験、あるいは社会学によって分析考察されてきていますが、その理解は一面的なものにすぎません。 たとえば、「⁠あなたが家から駅までたどり着く」というごく日常のことであっても、そのしくみを客観的に説明することは非常に難しいのです。ほかにも、気分のような感情、心や意識と呼ばれている現象が、何に由来しどういう原因で変化するのか

    第6回 UI/UXの発想を広げるキーワード | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2014/06/20
    傘立ての話、ふむー。
  • 第3回 1,600万色の表現力をもつLED電球「hue」と連携するiOSアプリをつくる その1:基礎編 | gihyo.jp

    hueとは 「Philips hue」は、1,600万色を超える色彩表現が可能なLED電球です。iOS、MacOS X、Android用のSDKが用意されており、スマートフォンアプリから制御することが可能です。 Philips hue 点けたり消したり、色を変えたりできるアプリが用意されている、というだけでなくて、SDKが用意されている、というところがポイントです。 たとえばiOS SDKがあるということは、位置情報やWeb APIなど、iOSデバイスで利用できるあらゆる機能と連携できることを意味します。 一例を挙げますと、undaというビデオメッセージングアプリを提供するスタートアップでは、オフィスでhueを次のように利用していました。 undaでの使用例 写真だけではわかりませんが、こちら、undaに新しいユーザが増えるたびに光るようになっています。ビデオメッセージが送られたときはオレ

    第3回 1,600万色の表現力をもつLED電球「hue」と連携するiOSアプリをつくる その1:基礎編 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2014/01/16
    お。
  • 文章を書くのがラクになる100の技

    2013年11月26日紙版発売 2013年11月26日電子版発売 佐久間功 著 四六判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6103-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 「今日こそ書こう,と思いつつどんどん先延ばしに……」 「すぐ仕上げられると思ったのに,時間がかかってイライラする……」 「せっかく書き上げたけど,ダメ出しでやり直し……」 そんなことばかりで,文章を書くのがツラいと感じていませんか? 多くの人に誤解なく的確に情報が伝わるような文章を,あるときは1日あたり数千から数万文字,またあるときは200文字程度の短い原稿を1日100近く,タイトな締め切りに

    文章を書くのがラクになる100の技
    yumu19
    yumu19 2014/01/07
  • 第1回 高エネルギー研究、Dropboxを支えるPythonの力 ─Georg Brandl氏, Rian Hunter氏による基調講演から | gihyo.jp

    PyCon APAC 2013参加レポート 第1回高エネルギー研究、Dropboxを支えるPythonの力 ─Georg Brandl氏, Rian Hunter氏による基調講演から 9月13日(金⁠)⁠~16日(月)にかけて、新宿の工学院大学とホテルローズガーデン(チュートリアル会場)で開催されたPyCon APAC 2013に参加してきました。セッション、LT、パーティ、開発スプリントとさまざまなイベントが行われるPythonの祭典を楽しんできましたので、参加レポートをまとめたいと思います。 PyCon APAC 2013とは この記事を読んでいる方は、PyConについてご存知の方も多いと思います。また、海外のPyConや去年の参加レポートも上がっているので、読まれた方も多いのではないでしょうか。 これまでの参加レポート一覧 PyConとはPythonユーザが集まり、Pythonに関す

    第1回 高エネルギー研究、Dropboxを支えるPythonの力 ─Georg Brandl氏, Rian Hunter氏による基調講演から | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2013/09/21
    「Pythonと中性子」という単語の並びがたまらない。
  • International Space Apps Challenge 2013、開催――グランプリは「Personal Geo Cosmos」 | gihyo.jp

    International Space Apps Challenge 2013、開催――グランプリは「Personal Geo Cosmos」 NASA主催のハッカソン、「⁠International Space Apps Challenge 2013」が全世界75都市で同時開催された。ここ日では、東京事務局と東京大学空間情報科学研究センターとの共催にて、4/20~21の2日間にわたり開催され、グランプリが決定したのでその模様をお届けする。 13チームがグランプリを目指し、アプリ開発に集中した2日間 International Space Apps Challenge 2013はNASAやJAXAが提供しているオープンデータを利用し、地球規模、宇宙規模で活用できるアプリを開発し、競い合うコンテスト。すでに3月24日にアイデアソンが開催されており、そこでハッカソンに挑む13チームが決定し、

    International Space Apps Challenge 2013、開催――グランプリは「Personal Geo Cosmos」 | gihyo.jp
  • TSP、ECHONET Lite対応機器の検証を行うためのツール「Easy HEMS」発売 | gihyo.jp

    TSP、ECHONET Lite対応機器の検証を行うためのツール「Easy HEMS」発売 (⁠株⁠)TSPは、ECHONET Lite対応機器の検証を行うためのツール「Easy HEMS」を開発し、2013年7月1日(月)に販売開始した。 ECHONET Liteとは、HEMS(Home Energy Management System)でコントローラ・機器間の通信を行うための規格。 今後の展開として、Wiresharkとの共有化などを検討している。 販売価格は要問い合わせ。 Easy HEMSのGUIイメージ (⁠株⁠)TSP URL:http://www.tsp-net.co.jp/

    TSP、ECHONET Lite対応機器の検証を行うためのツール「Easy HEMS」発売 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2013/07/03
    ほぅ。
  • 平凡なデザイナにはありがたいフラットデザインという流行 | gihyo.jp

    最近流行りのフラットデザインについて経験豊富なデザイナたちがさまざまな意見を表明するのを見かけますが、UX(User Experience)指向のプロダクトマネージャーを自認するJonathan Libov氏がちょっとおもしろい見方をしていました。同氏はこれまでデザインを学んだ経験がないそうですが、この2年間に2つのアプリケーション、2つのサイト、いくつかの小さなデザインプロジェクトを手がけてきています。 そんなLibov氏から見たフラットデザインは「Photoshopの機能をできるだけ使わずにUI(UserInterface)を質素かつ厳格なミニマリズムのレベルに落とし込む必要があるもの」であり、グラデーションや影、テクスチャ、パターンといった同氏が苦手なものをほとんど使わずにデザインできると言います。平凡なデザイナにとってもそれなりに見栄えの良いデザインが容易に行えるのでフラットデザイ

    平凡なデザイナにはありがたいフラットデザインという流行 | gihyo.jp
    yumu19
    yumu19 2013/06/26
    はい。ありがたいと思っちゃいました。