研究に関するyuri_donovicのブックマーク (33)

  • 広島大学 学術情報リポジトリ

    The Relationship Between the Processes of Employing Faculty and Their Subsequent Educational and Research Activities at Low-prestige Universities This paper presents specific information about the process of employing faculty, and explores the relationship between the employment process and subsequent educational and research activities. The findings are as follows. Firstly, there are few in which

  • 北海道大学出版会 北大出版会の学術書ができるまで

    ・出版助成申請のご希望などについても遠慮なくご相談下さい ・著者と打ち合わせながら編集者が作成 ・毎月,最終月曜日に会議で検討 [企画委員会とは] (1)専門分野の異なる11名の教授により構成 (2)年6回(隔月の1,3,5,7,9,11月)開催 (3)内容を検討し,出版の諾否を理事会に上申する (4)原稿がある場合は,企画委員に事前に査読していただき,委員会でコメントをしていただく。このコメントと,当日回覧する原稿をもとに検討する。内容・構成については疑問点や改善すべき点など,かなり具体的な指摘がある。

  • 「年収200万円台」非常勤文系講師の困窮 正規教員との格差に“健康被害”も | AERA dot. (アエラドット)

    「社会保険なし」が3分の1(AERA 2018年2月26日号より)この記事の写真をすべて見る 同じ博士課程を修了した人でも、文系(人文・社会科学系)と理系で様相が異なる。科学技術・学術政策研究所の博士課程修了1年半後の人材追跡調査によると、文系は理系と比べて所得が低く、年収300万円未満が多いことが浮かび上がる。 同研究所は報告書で非常勤を含む講師について「生活が維持できる程の自立した職業とはなっていない可能性」も記す。 関西で大学非常勤講師を務める50代のシングル女性は、生きざまを映す鏡のような部屋で暮らしていた。 壁際にびっしり並ぶ書物。だらけの床は足の踏み場もない。「獣道を歩くみたい」にの断層のわきから2匹のネコが顔を出す。女性は自嘲気味に苦笑しながら、こう話した。 「常勤の勤務先が見つからないまま、ズルズルきてしまいました。大学に自分の研究室があれば、もう少し整理できるとは思う

    「年収200万円台」非常勤文系講師の困窮 正規教員との格差に“健康被害”も | AERA dot. (アエラドット)
  • RIETI - 「エビデンスに基づく政策形成」に関するエビデンス

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 1.背景 近年、「エビデンスに基づく政策形成」(EBP)の重要性が指摘されており、国際機関や欧米先進諸国では具体的な取り組みが進んでいる。社会科学において政策効果(因果関係)を計測するための計量分析手法が進歩していることが、EBPの必要性に対する関心を高めている面もある。しかし、EBPを進めようとするならば、まずは政策現場でそれが実際にどの程度行われているのか、どのようなエビデンスが使用されているのか、何がEBPを阻害してい

  • 九州大学シングルサインオンシステム - 過去のリクエスト

    セキュアなウェブサイトやアプリケーションを閲覧中にブラウザの[戻る]ボタンを使用したため、このページが表示されている可能性があります。もしくは、ブックマークしたかった実際のウェブサイトの代わりに間違ってWebログインフォームをブックマークしているか、同じミスをした誰かによって作成されたリンクを使用したかもしれません。 このまま続行すると、一部のブラウザでエラーが発生したり、あなたが去ろうとしたWebサイトに戻ったりするので、このページが代わりに表示されています。

  • 国立情報学研究所電子図書館事業 │ 事業について │ 事業終了について

    国立情報学研究所(NII)は、我が国の学協会の発行する学術雑誌等の電子化・公開により、学術情報流通に貢献することを目的として、平成9(1997)年から国立情報学研究所電子図書館事業(NII-ELS)を開始しました。 その後、現在に至るまで18年にわたって事業を継続し、444の学会の1,419種類の雑誌、合わせて391万論文の電子化を行ってきました。電子化した論文は全て、研究所が提供する学術コンテンツサービスであるCiNiiを通じて広く利用されています。 しかし一方で、海外では紙からの電子化の時代は早々に終わりを告げ、ボーンデジタルの電子ジャーナル出版が主流となっています。わが国でも、平成11(1999)年に科学技術振興機構(JST)がJ-STAGEの運用を開始し、日の学術雑誌の電子ジャーナル出版プラットフォームとしての役割を担うこととなりました。 この度、学協会誌の電子化に対する国の支

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/04/05
    電子図書館 NII-ELS の終了。移行完了前に先にサービスを止めるとか……。
  • 基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします

    Home > ニュース > 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします 隣のおじさん-大隅良典君(ノーベル生理学・医学賞の受賞を祝して) 私が東京大学教養学部の助教授になりたての頃、同じフロアーで生化学の権威であった今堀和友先生の研究室に入ったばかりの卒研生が、バランスのとり方が悪くて生物学教室の冷却遠心機のローターを飛ばしました。それが大器晩成の人、ノーベル賞受賞者・大隅良典君との最初の出会いです。彼は教養学部の理科系のシニア学科として、数学から地学まで幅広いバックグラウンドをもった人物を育てることを目的とした基礎科学科の第二期生で、同学科の神代時代の秀才の一人です。奥さんの萬里子さんも同じ研究室だったので、当時見かけたことがありました。 大学院時代、ポスドク時代は離れていたのでよく知りません。ロッ

    基礎生物学研究所 / お知らせ - 大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて、元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿を掲載いたします
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/10/08
    良い。末尾の正鵠を射る社会的指摘。研究者人生を全うするノウハウがにじんだ文章。好業績だが事務・行政的にアレな学者を抱えた管理職の苦労も読ませる。全編で事務方の下僕と化した無能な私の胸を刺す。
  • (お知らせ・提言) 米国に派遣されるポスドク研究員等の研究者 に適用される最低給与保証額の変更について | 活動状況詳細 | 大学研究力強化ネットワーク

    このウェブサイトは販売用です! runetwork.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、runetwork.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 科学の「再現性」が危機に瀕している

    by Carlos Henrique 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100の再現を試みたところ、実験結果を再現できたのは39でした。元の報告が間違っていてたとは必ずしも言えませんが、科学分野では再現性に関する問題が多く残されていることが判明しています。そこで、総合学術雑誌のNatureが、1576人の科学者に対して「現代の再現性に危機を感じているか?」「原因は何だと思うか?」といったアンケートを行い、結果を公開しています。 1,500 scientists lift the lid on reproducibility : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970 Natureの調べによると、

    科学の「再現性」が危機に瀕している
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/06/01
    再現の障害→「選択的な報告」と「出版に対するプレッシャー」、検証不足、監督不足、検出力の低さなど。再現の技術的困難を挙げた人は少数。:社会科学にとっても興味深い。
  • なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン

    2012年夏、日各地から集まった人々が、福島第一原発事故後の原発政策に抗議するために首相官邸前で大規模なデモ活動を繰り広げた。約20万人もの人々が集まり、「脱原発」と「民主主義の危機」を叫びながら道路を埋めたにもかかわらず、そのデモはテレビや新聞といった主要メディアによって報道されることも、注目を集めることもなかった。 9月2日より渋谷アップリンクにて上映が開始される映画『首相官邸の前で』は、2012年のデモを、ネット上の映像と関係者6人のインタビューから再構成したドキュメンタリー作品だ。監督を手がけたのは、社会学者の小熊英二さん。 前編の今回は、映画の制作に至った経緯や、空前の大規模なデモがメディアに黙殺された理由などについて、特別インタビューを行った。(後編はこちら) マスメディアはなぜ官邸前の反原発デモを取り上げなかったのか ―なぜ、今回映画を作ろうと考えたのでしょうか。 まずそも

    なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/09/02
    小熊さんの論述の確かさもさることながら、インタビュアーを務めた後藤美波さんの問い方がよい、ややアカポス的視点に偏ってるが。これでM1か。将来に期待。
  • 日本の理系の常識は、世界の非常識? - 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    公金で行われる研究は、政府の意図に沿うものであるべき。さらに、納税者の期待を裏切ってはならない。 日では、このように考えられがちです。特に理工系では、その傾向が強いようです。 しかしこれは、世界の科学界の常識ではありません。 国によらず、そういうプレッシャがあるのは確かです。しかし「常識です!」と言い張れることだとは認識されていません。 なぜ、日ではそうならないのでしょうか? どこがおかしいのでしょうか? 2月、生活保護基準に関する学会発表を行ってきました今年2月、AAAS(米国科学振興協会)年次大会で、日生活保護制度に関する発表を行ってきました。AAASは、約1000万人規模(関連学会を含む)の会員を持つ世界最大のNPOで、科学雑誌「Science」の発行元として有名です。 私の発表の内容は、ざっくり言えば 生活保護基準の決定がどのように行われているか生活保護基準の決定に、専門家

    日本の理系の常識は、世界の非常識? - 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/05/05
    かつて産学協同反対論が指摘していた問題を見事に体現した人間が出現。ただアカデミシャンにすらこういう人はいる。悲しいが、この種の圧力は常時遍在するので常に地道に意識喚起することが重要。
  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

  • 日本の研究.com

    2018年8月3日(金) ~ 2018年8月5日(日)の記事・注目研究者 集計期間:2018-08-02 18:00 ~ 2018-08-05 17:59

    日本の研究.com