webnonotes.com is coming soon This domain is managed at

作成:2014/04/21 更新:2014/10/24 Web制作 > 前回コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインをまとめましたが、今回はCSS版ということで、使用頻度が高いものと、これから必要になりそうなものを、忘れないようにメモしておきます。コーポレートサイトやWeb サービスサイトでさりげなく使われているものや、今後増えそうなものなど。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 横並び 1.今までの回り込み解除 2.横並びや並び順 3.均等に並べる/段組み ナビゲーションメニュー 4.多階層 ドロップダウン 5.amazon風 メガドロップダウン 6.ドロワーメニュー コンテンツメニュー 7.モーダルウィンドウ 8.アコーディオン 9.タブパネル テーブル 10.ストライプテーブル 11.レスポンシブ+テーブル リスト 12.カウント
デザインを行う上では、ツールを使うのが必須です。有名なものだとPhotoshopやIllustratorがありますが、「まずは無料で気軽にWebデザインをしてみたい」という人もいますよね。 そこで今回は、Webデザインに使える無料のツールやWebデザインを効率化できるサイトをまとめて紹介します。 今回紹介する無料のWebデザインツール・ソフト ワイヤーフレーム・モックアップ・プロトタイプ作成ツール グラフィックデザイン作成ツール(写真加工・イラスト作成) テキストエディタ(HTML・CSSのコーディング) 配色選びに使える無料オンラインサービス Webサイトが制作できるオンラインサービス 「キャリアアップを目指して転職したい」「でもどんな会社を選べばいいか分からない……」とお悩みの方。Web制作会社のLIGが運営するクリエイター特化型転職エージェント「LIGエージェント」を利用してみません
角丸にドロップシャドウ、グラデーションにアニメーションなど、超簡単にCSS3スタイルの作成&コード生成をしてくれる「CSS3 ジェネレーター」まとめ!! html5-css3-orange-logos / Nelson Felix Giga どうも!おつぱ( @OZPA )です! 今回は、角丸やドロップシャドウ、グラデーションに2D/3Dアニメーションなど、CSS3に対応したスタイルを簡単に作成、さらにコードを生成してくれる「CSS3 ジェネレーター」を厳選して8つご紹介! ウオアアアアアアアア さて、CSS3対応ブラウザも増え、角丸、ドロップシャドウ、グラデーションにWebフォント、はたまた2D/3Dのトランスフォーム(回転/拡大縮小/移動)やアニメーションなどなど…リッチなUIがコードのみで表現できるようになりました。 関連:[CSS]GoodDesign賞にノミネートされて落選するこ
一つの形として面白かったのでシェア。 実際にコードを書いていきながら徐々に 出来上がっていくさまを見ながら学べる チュートリアルサイト。動画のチュート リアルより見やすく頭に入りやすい気も しないでもないです。 こういう形で学べるのは面白いですねー。はじめてみるタイプのチュートリアルサイトです。よく、書いたコードがインタラクティブに反映されるサービスがありますが、そのチュートリアル版という感じ。 ブログ形式でチュートリアルを公開しています。 説明するより見た方が早いですね。以下のようなチュートリアルです。Play Walkthroughをクリックするとコードを打っているのが分かります。右はビューエリア。 Make a simple cloud in CSS3 こういう発想は全然なかったですけど、Youtube等の動画で見るより分かりやすい気はします。動画は音声も使ええるのが魅力でしょうけど
スタイルシートの制作、確認などに役立つ、便利なオンラインツールを紹介します。 [ad#ad-2] ジェネレーター:ベーシック系 ジェネレーター:ボタン、画像使わない系 制作補助、診断、確認 リファレンス、対応ブラウザなど ジェネレーター:ベーシック系
昨日 @sou_lab さんのツイートで知ったのですが、今売られている「WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~60]」という雑誌には、過去10年分の記事が PDF 形式でまるごと収録された DVD が付録で付いています。 しかも値段は ¥2,699 なので、1冊あたり約 ¥45 です。 私は普段Webデザインの仕事をしているのですが、趣味で PHP や jQuery スクリプトを書いたりしていて、そっち方面も幅広い知識を身につけたいと思って本を買ったりはしているのですが「WEB+DB PRESS」は初心者には難しそうなイメージがあってあまり買ったことがありませんでした。 この際だからと思って購入し PDF をパラパラ見ていると、例えば「jQuery実践入門」という記事では「jQueryって何?」というところから丁寧に解説されていて、想像以上に分かりやすく役立つ記事がたくさんありました
2011年 07月 11日 HTML5、CSS3に関する情報まとめ。リファレンス情報、辞典サイト、CSSジェネレーター、Validatorなど知識~活用まで カテゴリ: CSS3 HTML HTMLとCSS タグ:CodingCSS3ジェネレーター作成支援ツール 現状HTML5とCSS3を利用したサイトの構築は自分の仕事上では出てきそうにないのですが、そうは言っても何も情報を収集しないわけにも行かないのでブックマークは当然しています。しかし、ただ単に貯めてるだけだといざという時活用出来ないので、一度ブログに書き留めておこうと思います。 html5 現状深く調べておらずリファレンスやタグ辞典的なものを収集しています。最近友人のクロ(@CROO1379)が色々情報を収集してサイトを構築しており、リファレンス的な意味ではかなり拾えそうな感じになっています。
CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル
フォントのサイズの単位に何を使ってますか? px? em? それら2つのよく利用されるテクニックをおさらいし、さらに第3のテクニックも紹介します。 Font sizing with rem [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 remを使ったサイズ指定 はじめに フォントのサイズの単位に何を使用するかは、未だに激しい議論の的となっています。それらのテクニックにはそれぞれ長所と短所があるのも現実です。 それらの中で短所が少なく、よく利用されるテクニックは2つあります。 pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 これら2つのテクニックを再検討し、さらにもう3つ目のテクニックを紹介します。 pxを使ったサイズ指定 ウェブの初期に、私たちはテキストのサイズを定めるために「px」を使用していました。これは一貫しており
CSS3の「box-shadow」を使用して、ウェブデザインに洗練された美しいエフェクトを加えるテクニックを二つ紹介します。 How to create slick effects with CSS3 box-shadow デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 box-shadowプロパティとは ページ全体に奥行きを加えるエフェクト 紙がめくれたようなエフェクト 対応ブラウザ box-shadowプロパティとは 「box-shadow」は、ボックス要素の内側・外側に多数のシャドウを加えることができるプロパティです。フォーマットは下記のようにオフセット、サイズ、ブラー、カラーの値を指定します。 <shadow> = inset? && [ <length>{2,4} && <color>? ] 簡単な例をみてみましょう。 box-shadow: 3px 3px
Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ Apple は HTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く