ブックマーク / president.jp (16)

  • 中国人は100万人、インド人は300万人いる…たった1万人の日本人がアフリカで成功するためにやるべき事 「ダイキンのエアコン」がケニアで成功できた理由

    アフリカが世界経済の主戦場になっていく みなさま、はじめまして。ジェトロの西川と申します。私はこれまでバングラデシュやベトナムなどアジア諸国で日産品のプロモーションや進出企業のサポートに携わり、その後はジェトロ茨城事務所の初代所長を務め、昨年12月までケニアの首都ナイロビにあるジェトロ事務所の所長を務めていました。 ナイロビは赤道直下なので「暑そう」というイメージを持たれるかもしれませんが、標高1700mの高地にあるため、一年を通して気温が安定していて、とても暮らしやすい街です。 私が勤務するジェトロのミッションは大きく分けて2つあり、ひとつは日の中小企業の海外輸出支援、もうひとつは日企業の海外進出支援・投資促進です。現在の私の主な仕事は、日からケニアへの輸出促進で、たとえば日の医療機械・農業機械メーカーをケニア国内の買い手とつないだりしています。 今から約30年後の2050年に

    中国人は100万人、インド人は300万人いる…たった1万人の日本人がアフリカで成功するためにやるべき事 「ダイキンのエアコン」がケニアで成功できた理由
  • なぜ「チャイナタウン」は世界中にあるのか…「5000万人の中国人」が海外で強烈な存在感を放つ"人口以外の理由" 国や組織よりも「個人の情」を重視するからうまくいく

    人の海外ビジネスを支える「若き営業マン」 アメリカ・ロサンゼルスには、「リトル・トーキョー」と呼ばれる日人街があります。ここは19世紀から始まった日人の北米移住の結果として形成された街です。また、これよりはるか以前から、アジアを中心とする各地に移り住んだ日人は、大小さまざまな「日人町」を形成し、現地に根づいたビジネスを展開してきました。 一方で日国内にも、横浜や神戸などの中華街など、外国から持ち込まれた文化が花開いている土地がいくつもあります。移住先での「横のつながり」をベースに、新たな経済圏を作り出している彼らのコミュニティには、プロデュースのノウハウが隠されているかもしれません。 私は中国の西北大学留学後に起業し、その間「和僑会」という組織の立ち上げから関わって、事務局長を4年ほど務めました。現在は日中友好を深めるNPOで活動しつつ、平日昼間は一般企業で営業マンとして働い

    なぜ「チャイナタウン」は世界中にあるのか…「5000万人の中国人」が海外で強烈な存在感を放つ"人口以外の理由" 国や組織よりも「個人の情」を重視するからうまくいく
  • 「忍者ハットリくん」の最新話はインド発…日本アニメのグローバル化を楽観視してはいけない理由 「届ける」ところまで責任を持つべき

    とアジア各国との間でアニメ作品の共同製作が増え、日アニメのグローバル化が格的に進みつつある。慶應義塾大学経済学部の三原龍太郎准教授は「そのプロセスは必ずしも歓迎できるものとは言えない。日のアニメ産業がアジアの『下請け』化するリスクがあるのではないか」という——。 日がアジアと組んでアニメを作るケースが増えている 私は、アニメがアジアという地域(ローカル)を目指してグローバル化したら何が起こるか、すなわちアニメのアジア地域へのグローカリゼーションをフィールドワークという手法で追いかける研究をしています。 大きくは「アニメのグローバル化をどう理解するべきか?」「それは日・アジア・世界にとってどのような意義があるのか?」といった問い、より具体的には「誰が、どのようにしてアニメをグローバル化させたのか?」といった問いを探究しています。 そのような問題意識の下でこれまで進めてきた研究プ

    「忍者ハットリくん」の最新話はインド発…日本アニメのグローバル化を楽観視してはいけない理由 「届ける」ところまで責任を持つべき
  • 「日本一のレタス王国」長野・川上村が外国人に頼りきる農業から脱却できたワケ 彼らは労働力ではなく「仲間」である

    年商4000万円のレタス村があえぐ人口減少 川上村は長野県の東の端に位置する小さな村です。長野県で唯一埼玉県の秩父の裏側に接しており、東京から直線距離だと100kmも離れていない場所にあります。標高が非常に高く、年間の平均気温も8.5℃と非常に低いため、夏場も涼しくてレタスや白菜などの高原野菜の生産が非常に盛んな地域です。 人口はわずか4000人ほどで、農家の数は500軒ほどにもかかわらず、野菜栽培で年間208億円もの年商をあげています。農家一軒あたりの平均年商が4000万円を超えているということなので、農業の分野では非常に成功している部類に入る村だと言われていました。 そもそも地方創生とは、全国の地方で人口の減少を止めるために多くの政策を考えて実行していきましょう、という施策の体系です。地方に稼げる仕事がないことから、若い人が大都市、特に東京に集中してしまいます。このローカル人材の流出を

    「日本一のレタス王国」長野・川上村が外国人に頼りきる農業から脱却できたワケ 彼らは労働力ではなく「仲間」である
  • 「感染者4万人でもマスクなしが当たり前」イギリス人の生活がコロナ前に戻りつつあるワケ 「忖度マスク」という概念がない

    国内の新型コロナの感染者数は10月中旬以降、1000人以下に減った。一方、連日4万人が感染しているイギリスでは、多くの人がマスクを着けず、コロナ前の生活に戻りつつあるという。イギリス在住ライターの江國まゆさんは「マスク着用は義務化されているが、それに従わない人が多い。義務ではなくても進んでマスクをする日とは国民性がまったく違う」という──。 通常の生活に戻りつつあるイギリス社会 イギリスでは2021年7月半ば以降、まるで何事もなかったかのように、ほぼ通常通りの生活を送ることができるようになっている。パブには人があふれ、買い物客も戻ってきた。ロンドンの繁華街では人混みをかき分けるような経験もするし、公共交通機関も時間帯によっては混み始めている。 現時点でのイギリス政府の方針は、ロックダウンで社会生活や経済を犠牲にすることではなく、ワクチンを国民に受けてもらうことで経済を前進させることで

    「感染者4万人でもマスクなしが当たり前」イギリス人の生活がコロナ前に戻りつつあるワケ 「忖度マスク」という概念がない
    yutorination
    yutorination 2021/10/25
    日本は夏の暑い屋外で周りに人がいなくても「マスクしないといけない」感が強く、謎ではあった。あれって科学的根拠あったんですかね。
  • 「国民の命より開業医が大事」まともな医者ほど距離を置く日本医師会はもう要らない これでは誰も医者を信じられない

    中川会長を含め、これまでの幹部たちは口癖のように、「国民の健康と命を守れ」「国民の側に立った医療政策」を唱えてきた。 だが、「その裏で、『医師の権益』『開業医の利益誘導』という国民の利益とは反するような音が垣間見えるのもまた、事実」(辰濃哲郎『歪んだ権威 日医師会 積怨と権力闘争の舞台裏』2010年9月初版・医薬経済社)なのだ。 コロナ感染が蔓延する中、コロナ患者のための病床は、感染症への対応可能な病床のうちの、わずか4%しかないという。 なぜ、新型コロナウイルスが蔓延してから1年半近くになるのに、なぜ、患者のために病床を確保できないのか、コロナに対応できる医師や看護師などの医療従事者を増やすことができないのか。 その大きな理由の一つに日医師会の存在があるのではないか。 「大半の病院は協力なんかしたくない」 医師会には約17万人の医師が加入している。勤務医もいるが主に開業医の病院経営

    「国民の命より開業医が大事」まともな医者ほど距離を置く日本医師会はもう要らない これでは誰も医者を信じられない
    yutorination
    yutorination 2021/07/05
    医師会がいろんなまずい状況を作ってしまっているの間違いない。これも陰謀論とかデマとか言われそうだけどね…
  • 「まだ気を緩めるな」マスコミや専門家はいつまで"コロナ禍"を煽り続けるのか 常に悲観論を語れば叩かれずに済む

    この「コロナ禍」はいつになったら終わるのか。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「専門家がテレビなどで語る『コロナは相変わらず危険』『まだ気を緩めるな』といった煽りには当に辟易している。メディアや専門家は、いつまで国民をビビらせれば気が済むのか」と憤る──。 国民の行動を著しく制限した専門家たち いわゆる「専門家」と呼ばれる人々がテレビ番組に出演して私見を述べまくり、それが日社会全体に多大な影響を及ぼしていく──その不気味さを、1年4カ月に及ぶコロナ禍において、つくづく感じている。なにしろ、絶大な影響力を持つ民放のテレビ番組に出演する専門家であるとか、政府分科会や東京都のモニタリング会議に登場する専門家、そして各地の医師会のトップらが発言をすることによって、国民の行動が著しく制限されてしまったのだから。 稿では、世間で「専門家」と目される存在の危うさについて、そして、彼らがメディアに出

    「まだ気を緩めるな」マスコミや専門家はいつまで"コロナ禍"を煽り続けるのか 常に悲観論を語れば叩かれずに済む
  • 現代アートとは自分流に「時代を切り取る」仕事 「1日2ドル」の生活から世界市場へ

    アジア人には土俵すらないとも言われる世界最先端のアートシーンで奮闘する日人がいる。それが松山智一氏だ。ストリートカルチャーから着想を得た技法と独特の世界観の構築で、国際市場での評価を確立。ビル・ゲイツ氏やドバイの王室も作品をコレクションしている。日でのビッグプロジェクトを控えた松山氏に、アーティストとしての立身とアートの意義について聞いた——。 どうやって現代美術作家になったのかとよく聞かれるんですが、僕はもともと美大に行ったわけでもなく、大学は経営学科で、学生をやりながらプロのスノーボーダーとして活動していました。そのスノーボードで足首に全治10カ月の大怪我をして「この職業を続けていくのは無理だな」と思ったんですね。それでどうしようとなったときに、雪上で自分を「表現」するのがスノーボードなら、別の世界で「表現」を生業にして生きたいと思ったんです。以前、スノーボードのデザインを手掛けた

    現代アートとは自分流に「時代を切り取る」仕事 「1日2ドル」の生活から世界市場へ
    yutorination
    yutorination 2019/10/24
    めちゃくちゃなるほどと思うんだけど、山口周さんとかも言ってる「たとえば若い起業家や経営者層が、アートに対する興味を非常に持ち出しました」、この話にはただひたすら薄ら寒さを感じるんですよね…
  • なぜ犬養毅は"話せばわかる"と言ったのか たった一人で戦争を止めようとした

    1932年5月15日、青年将校に銃を向けられた首相・犬養毅は、堂々とした態度で「話せばわかる」と言った。なぜ犬養は「話し合い」の可能性を信じていたのか。犬養の評伝『狼の義』(KADOKAWA)を書いた堀川惠子さんに聞いた――。/文・聞き手=ノンフィクション作家・稲泉連 なぜ“軍部の言いなり”だった人が殺されたのか 1932年5月15日、総理官邸に海軍の青年将校らが押し入り、ときの首相であった犬養毅(いぬかい・つよし)を殺害した。頭部を撃たれた犬養はそれでも意識があり、テルという名の女中に、「今の若いもんをもう一度、呼んでこい。よく話して事情を聞かせる」と、言ったという。 話せばわかる――世にいう5.15事件における、犬養の最期の言葉とされてきたものだ。 ノンフィクション作家の堀川惠子さんの新刊『狼の義』(KADOKAWA)は、この犬養毅の生涯を描いた評伝である。 「日近現代史の研究のなか

    なぜ犬養毅は"話せばわかる"と言ったのか たった一人で戦争を止めようとした
    yutorination
    yutorination 2019/05/17
    満州事変も5.15も2.26もすべて急進的な「革命」なんだよな。青年将校たちは国家社会主義的な感性が強い。
  • アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン

    なぜ秋葉原から「当のオタク」がいなくなったのか 世界有数の電気街として知られる東京・秋葉原は、テレビPCなどの家電からコンデンサや抵抗器といった電子部品まで、機械なら何でも手に入るだけでなく、アニメグッズやゲームセンター、メイドカフェなどサブカルチャーの街としての側面も持つオタクの街。それが一般的なイメージだろう。 しかし、今の秋葉原の実態は観光客向けの形骸化した萌えとインバウンドの街であり、オタクの街ではない。それが秋葉原に10年以上通う私の意見だ。 現在ではPCパーツや電化製品はECサイトの価格競争により、秋葉原で買ったほうが安いという状況はほぼなくなり、すぐに欲しいという状況以外では秋葉原で買う理由を見出せない。もちろんセールで最安値になることもあるが、かつてのように、フラッと訪れても得な買い物はできない。 全盛期の秋葉原は、店員もオタクだった。商品のことを尋ねると、自らの経験や

    アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン
    yutorination
    yutorination 2018/09/28
    たしかにカオス感はないし、ちょっと風俗化してしまった感じはあるよな……2000年代前半くらいはそこらじゅうのビルにギャルゲの垂れ幕があって「世も末だ」感があった気が
  • "セックスレス離婚"を綴るブロガーの末路 SNSで自分を切り売りするバカ

    SNSで私生活を切り売りするブロガーたち。ライターの宮崎智之氏は彼らへの違和感を新刊『モヤモヤするあの人』(幻冬舎文庫)で考察した。これについてネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「『セックスレス離婚』など承認欲求をギラつかせながら私生活を垂れ流すウェブ有名人が増えている。その迷惑を被るのは子どもたちではないか」と指摘する。2人の対談をお届けしよう――。(後編、全2回) リア充に発見されてしまった「ライター」という職業 【宮崎】前編では、SNSを見ていて感じるモヤモヤの話題から、インフルエンサー、顔出しして「共感」を拡散する読モライター(読者モデルのようなライター)たちに関する議論へと発展していきました。 中川さんのお話を聞いて思ったのが、SNSの登場によって、ライターという職業が「リア充」たちに発見されたのではないか、ということです。 僕も業界のことをつぶさに知っているわけではないので、

    "セックスレス離婚"を綴るブロガーの末路 SNSで自分を切り売りするバカ
    yutorination
    yutorination 2018/07/31
    「昨今、読モライターのイメージがあまりにも前景化したため、それがライターの職業のすべてだと思い込み…」これはあるよね、書籍何冊やっててもツイッターフォロワー多くない人には学ぼうとはしない…
  • 野球の乱闘にメジャー選手が積極的なワケ 「やられたらやり返す」精神の徹底

    野球には「乱闘」がつきものだ。なぜそんな暴力が許されているのか。これは「乱闘に参加すること」が密かな義務だからだ。今夏、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手も乱闘につっこんだ。メジャーリーグでは「乱闘に参加しないと罰金」というルールまであるという。どういうことなのか――。 マウンド付近で激しくもみ合う、ニューヨーク・ヤンキースとデトロイト・タイガース両軍の選手。(写真=USA TODAY Sports/ロイター/アフロ) 田中将大投手も乱闘に参加 2017年8月24日(日時間25日)、メジャーリーグで壮絶な乱闘騒ぎが発生した。田中将大投手が所属するニューヨーク・ヤンキースとデトロイト・タイガースとの試合でのことだった。 ことの発端は6回の裏。タイガースの主砲、ミゲル・カブレラ選手が打席に立つと、ヤンキースのトミー・ケインリー投手がカブレラの背中を通るような明らかなボール球を投げた。ここ

    野球の乱闘にメジャー選手が積極的なワケ 「やられたらやり返す」精神の徹底
  • 自信のない人ほど"年下"を呼び捨てにする 「敬語」「さん付け」で損はしない

    その技とは「身内に対して丁寧にしゃべる」こと、そして外部の人間に対しては相手が年下であろうとも敬語を使い、「さん付け」をするということだ。 これらを励行するだけで、どれだけトクをするか! 自身のステップアップのために、と分厚いビジネス書を読みあさったり、受験者数のやたらと多い資格を取ったりするより、はるかにお手軽で、即効性も高い。日仕事をしつづけるのであれば、「敬語」「さん付け」だけで、想像以上に他のビジネスマンと差別化ができる。 人間の感情は相対評価 私はビジネス書なんて自発的に読んだこともなければ、資格取得の勉強をすることもなければ、営業をすることもないまま、フリーランスとしての仕事を順調に獲得しつづけてきた。なぜ、そうしたラッキーな状況にあるのかといえば、基的には「あの人には仕事を頼みやすい」と周囲に思ってもらえているからだろう。その基礎にあるのが「敬語」と「さん付け」なのだ。

    自信のない人ほど"年下"を呼び捨てにする 「敬語」「さん付け」で損はしない
    yutorination
    yutorination 2018/02/07
    めちゃくちゃわかる。これはマジだと思う。
  • なぜ人々はヤフコメだと上から目線なのか | プレジデントオンライン

    英犯罪学者のジョック・ヤング(1942-2013)は2007年に著書『後期近代の眩暈』を出版している(翻訳は2008年出版)。SNS格的に普及する前に書かれただが、その後の社会を見通す上で示唆に富んでいる。 我々は社会問題を論じる際、排除されている人と富裕層などの包摂されている人々の二項対立で考えることが多い。しかしヤングによれば、問題はむしろ多くの人々が社会に包摂された多数派と思ってしまう点にあるという。以下ヤングの議論を概観しよう。 「私も一発逆転できるかも」という思考回路 言うまでもなく日社会に生きる多くの人々が不安に苛まれている。不況やグローバル化などによる年功序列制度の実質的な崩壊や、非正規雇用が増大化し、未来に向けた見通しが立てづらい世の中だ。金銭による労働者のインセンティブ=動機づけが困難な社会において、職場環境の向上など、新たなインセンティブ獲得のための試行錯誤が求

    なぜ人々はヤフコメだと上から目線なのか | プレジデントオンライン
    yutorination
    yutorination 2018/01/29
    俯瞰して冷笑するのでもなく、ダイレクトに怒るわけでもない冷静な論評だ。まさにこの記事くらいの距離感で情報社会と向き合いたいもんだ。
  • なぜ"不良の中学生"はモテなくなったのか いまモテるのは「頭の良い子」

    中学生では「不良」がモテなくなっている――。博報堂生活総研が子ども(小4~中2)を対象に調査した結果、「学校へ行くのがいや」「校則に従うのがはずかしい」と回答した子どもが過去20年間で最低になった。いま女子にモテるのは「やさしくて、清潔で、頭の良い子」だという。変化の原因はなにか。博報堂生活総研の酒井崇匡上席研究員が考察する――。(第1回) どんな子が女子にモテるんですか? 博報堂生活総合研究所は今年、子ども(小4~中2)を対象とした大規模調査「子ども調査2017」を実施しました。この調査は20年前の1997年から同じ調査設計、項目で実施されている長期時系列データ(ロングデータ)です。この連載では、ロングデータの分析から見えてくる20年間で起こった子どもたちの変化と、同時に実施した家庭訪問調査や小中学校の先生などへの取材から、今、子どもたちに生まれている新しい価値観や生活行動について解説し

    なぜ"不良の中学生"はモテなくなったのか いまモテるのは「頭の良い子」
    yutorination
    yutorination 2017/12/09
    不良がどんどんファンタジーな存在になっていく。
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    yutorination
    yutorination 2017/10/20
    LINE世代というかデスゲーム世代のコミュニケーションの特徴の描写としては反論は難しい気がする。前に自分がやった記事だけど、タイトルだけで判断しないで、2ページ目、3ページ目も読んでみて。
  • 1