Linuxに関するyuu-sssのブックマーク (24)

  • WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介

    こんにちは、滝澤です。前回の記事『OctoDNSGitLab CI/CDを利用した複数DNSプロバイダー構成の運用』に引き続き、社内事例を紹介します。 弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワークおよび事務所のネットワークとの間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 今回はこのWireGuardの利用事例を紹介します。 行っていることをまとめると次のようになります。 マルチクラウド構成(Azure, AWS, GCP)の各拠点と事務所のネットワーク間をWireGuardによるVPNで接続している。クラウド拠点間のレイテンシーはVPNルーター間で2〜4ミリ秒、分散システムのノード間で2〜6ミリ秒である。 ピア(対向

    yuu-sss
    yuu-sss 2020/06/15
    ソフトウェアのVPNでこんなシンプルに構成できるのはすごい。
  • はじめてのHashiCorp Consul (第3回 クラスタの作成とヘルスチェック) | DevelopersIO

    おはようございます、加藤です。Consul チュートリアルをやってみたの第3回です。クラスタの作成とヘルスチェックをやってみました。 はじめてのHashiCorp Consul (第1回 インストール〜起動) はじめてのHashiCorp Consul (第2回 Connect機能) Consul by HashiCorp Consulのメインページ Consul Curriculum - HashiCorp Learn Consulのチュートリアル やってみる内容 Consul サーバー & クライアントを起動して、クライアントのクラスタへの参加(1サーバー構成だけど)とヘルスチェックの挙動確認を行います。 環境はDockerを使って用意しました。 Consul クラスターの作成 Consulは番環境の場合、サーバー & クライアント構成で動作します。今回は1台のサーバーと1台のクライ

    はじめてのHashiCorp Consul (第3回 クラスタの作成とヘルスチェック) | DevelopersIO
    yuu-sss
    yuu-sss 2019/04/17
    Consulのへルスチェックについて参考になる。この連載わかりやすい。
  • AWS Session Managerを使用して30分でSSHログインをやめることができた話 〜JAWS DAYS 2019〜 - Qiita

    AWS Session Managerを使用して30分でSSHログインをやめることができた話 〜JAWS DAYS 2019〜AWSSSHSSMJawsDays2019 はじめに JAWS DAYS 2019に初めて参加してきました!! すごい盛り上がりで、約2000人が参加されたそうです!キャンセル待ちも多数いたとか!!! 朝から参加しましたけど、内容が濃すぎて後半は頭がパンクしておりました… 自分が参加したセッションの中でも特に多くの聴講者がいたと感じたのは、EKS、CI/CDでした。 EKSは皆さん注目しているんでしょうね!弊社も番環境docker化計画で密かに検討中です! JAWS DAYS 2019とは? JAWS DAYS 2019 資料まとめ タイトルと注目のサービスが違うじゃん… そうなんです。ですが、今回はタイトルにある通りAWS Session Managerについて

    AWS Session Managerを使用して30分でSSHログインをやめることができた話 〜JAWS DAYS 2019〜 - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2019/03/05
    EC2でシェルにアクセスできるやつ。便利そう。
  • bashで忘れがちな機能とかいろいろの備忘録 - Qiita

    背景 シェルスクリプトを書くことが結構あるのでその備忘録代わりに記事を書いてみました。 特殊変数とは 特殊変数とは シェルによって自動的に値が設定される特殊な変数がいくつかあり、それら特殊な変数を参照することにより、様々な情報を取得することができる。 変数名 説明

    bashで忘れがちな機能とかいろいろの備忘録 - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2019/02/14
    これは忘れやすいので自分でも備忘録作るべきだな。
  • 技術文書 | 技術情報 | VA Linux Systems Japan株式会社

    OSS キーワードで絞り込む 深層学習 ネットワーク プロトコル Linux オペレーティングシステム コンテナ関連 構成管理 ストレージ 仮想化 クラウド 負荷分散 プログラミング言語 プラットフォーム フレームワーク 深層学習すべて Isaac Gym(22000件) ネットワークすべて SmartNIC(11000件) RDMA(22000件) Ryu(10100件) OpenFlow(21100件) その他(20020件) プロトコルすべて NFS(51301件) OpenLDAP(77000件) SNMP(11000件) OAuth(11000件) その他(00000件) Linuxすべて 新Linuxカーネル解読室(33000件) DPDK(11000件) eBPF(22000件) カーネルタイマー(44000件) 割り込み処理(55000件) dm-ioband(31200件

    技術文書 | 技術情報 | VA Linux Systems Japan株式会社
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/10/27
    いろいろなOSSの参考
  • KVMをWebから操作できるようにする(WebVirtMgr) - Qiita

    我が家では自宅で使用するサーバや、検証のための環境をKVMを使用して作っています。 しかし、今までは仮想マシンを操作するために、ハイパーバイザにログインしてコマンドを打たなければ行けない状況で若干面倒でした。 そこで、Webからそれらの操作を行えるものを探していたのですが、WebVirtMgrが使いやすくていいのではないかと思い、インストールしてみました。 環境 OS: CentOS 7.1 (virtによるKVM環境構築済み) ※ KVM環境に関しては CentOS7上にKVM環境を構築する(CUI環境) を参照 セットアップ手順 Install WebVirtMgrを参照してインストールしてみます。 動作に必要なアプリケーションをインストール $ sudo yum -y install http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/ep

    KVMをWebから操作できるようにする(WebVirtMgr) - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/10/24
    CentOS7 + WebVirtMgrの参考
  • CentOS7.3とoVirtとGlusterFSによるOSS版ハイパーコンバージドインフラ(構築編) - Qiita

    はじめに oVirtはRHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)のアップストリームにあたるOSSで、商用の仮想化製品と同等の機能が無償で利用できるKVM仮想化基盤ソフトです(単なるKVMの管理ソフトを探している人は手を出さないことをお勧めします)。開発速度が早く日語の最新情報は少ないですが、コミュニティーMLの投稿は活発で、Red Hatの開発者を中心に現在も開発が精力的に進められているようです。 昨年末にHyperconverged Infrastructure using oVirt and Glusterのblogを発見して、oVirtがGlusterFSと組み合わせたハイパーコンバージド構成を推進していることを知り使ってみたところ、共有ディスクを用意することなく仮想化基盤が作れるため小規模構成に向いていると感じました。しかしながら実際に構築しよ

    CentOS7.3とoVirtとGlusterFSによるOSS版ハイパーコンバージドインフラ(構築編) - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/10/24
    oVirtとGlusterFSの組み合わせも便利そう
  • CentOS7.1にKVMハイパーバイザーを構築してoVirtで管理してみる Part.1 - Qiita

    全体のアウトライン Part.1 KVM及び、oVirtの構築 Part.2 oVirtの初期設定 Part.3 仮想マシンを作成する(Linux) Part.4 仮想マシンの作成(Windows) おまけ 章のアウトライン 経緯 KVMって何? oVirtって何? 今回の構成 KVMの構築 必要パッケージのインストール KVMが有効か確認 ネットワークインターフェイスの設定 ブリッジインターフェイス 物理インターフェイス oVirtの構築 oVirtリポジトリのインストール oVirtセットアップ oVirt にアクセスしてみる 経緯 自宅に不要なノートPCLenovo G570 (Intel i5, ディスク容量650GB, メモリ4GB) が放ってあったので、「どうせ使わないしLinux入れるか」という事でCentOS 7.1(Minimal ISO)をインストールし、「どうせだ

    CentOS7.1にKVMハイパーバイザーを構築してoVirtで管理してみる Part.1 - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/10/24
    oVirtというWebベースのKVM管理ツールも便利そう
  • KVMの仮想マシンをWebブラウザから管理する

    自分用にLinux KVM (Kernel-based Virtual Machine) で検証用他の仮想マシン達を立てている。その仮想マシンの管理に、今まではvirshコマンドと仮想マシンマネージャー (virt-manager)を使っていたが、各VMの画面が見たいとなると、VNCでXにログインして... という感じで煩わしかった。そこで、ハイパーバイザとなるPCのリプレースを契機に、Web管理ツールのWebVirtMgrを使って、Webブラウザから管理できるようにしてみた。 こんな感じの画面がWebブラウザから使えるようになる。 環境/前提Ubuntu 14.04 Server libvirtでKVMの仮想マシンを起動できる状態 (BIOS設定他+apt-get install qemu-kvm libvirt-bin的な状態) Web側の設定 WebVirtMgrはPython +

    KVMの仮想マシンをWebブラウザから管理する
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/10/24
    WebVirtMgr便利そう。
  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/07/05
    これは知らなかった。便利そう。
  • サーバーのメモリが少しずつ圧迫される原因と対策を調べてみた - Qiita

    サーバーのメモリが slab_cache で占有される サーバーのメモリが数日で slab_cache に占有されるので原因と対策を調査した。 メモリの使用状況の調査 meminfo meminfo を見ると Slab のメモリ使用量が確認できる。 SReclaimable と SUnreclaim を足すと Slab になる。 $ cat /proc/meminfo | grep "Slab\|claim" Slab: 1654520 kB SReclaimable: 1631304 kB SUnreclaim: 23216 kB slabtop slabtop コマンドをたたくと top コマンドのように Slab の内訳が表示される。 dentry が最も多いようだ。 --once は1回出力で終了するオプション。 --sort=c はキャッシュサイズ順にソートするオプション。 sl

    サーバーのメモリが少しずつ圧迫される原因と対策を調べてみた - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/06/06
    slabキャッシュの影響でかいので気をつけたい。
  • Ubuntuの使い勝手をできるだけMacに近づける - Qiita

    MacユーザがUbuntuを出来る限りMacと同じ感覚で使うための設定です。 ターゲット:Ubuntu 16.04 (14.04以上くらいなら大丈夫なはず 言語設定:English (日語にしている方は適宜読み替えてください 初期準備

    Ubuntuの使い勝手をできるだけMacに近づける - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/05/10
    こういうデスクトップいじり倒すネタは面白いな。試してみたい。
  • メインページ - ジェイピーアークリナックス

    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/15
    Linuxのリファレンスマニュアルとしても用語集としても使える。
  • Debian -- ユーザ文書

    いかなるオペレーティングシステムにおいても、文書、つまりプログラムの 動きや使いかたを記述した技術的なマニュアルは重要な位置を占めています。 高品質なフリーのオペレーティングシステムを作る努力の一部として、 Debian は、ユーザに適切な文書をより利用しやすい形態で提供できるよう さまざまな作業を行なっています。 クイックスタート もしあなたが Debian を使うのが初めてなら、 まずは以下の文書を読むことをお勧めします。 インストールガイド Debian GNU/Linux FAQ 最初に Debian をインストールする際にはこれらの文書を手元に置いておいてください。そうすれば、 おそらく多くの疑問に対する答えが見つかり、新しい Debian システムを稼働させるまでの手助けとなるでしょう。後でシステムを使用する際には、 以下の文書にも一通り目を通しておくとよいでしょう。 Debi

    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/14
    Debianの日本語マニュアル。
  • GitHub - STNS/STNS: Simple Toml Name Service

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - STNS/STNS: Simple Toml Name Service
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/13
    LDAPよりもシンプルな統合認証のための仕組み。
  • Linux基本コマンドTips

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルをインデックスから削除したり、特定のコミットの状態まで戻したりする「git reset」コマンド(応用編)です。

    Linux基本コマンドTips
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/09
    定番コマンドから知らないコマンドまで盛りだくさん。
  • openSUSE ドキュメンテーション

    openSUSE ドキュメンテーション目次 スタートアップリファレンスセキュリティガイドシステム分析とチューニングガイドKVM を利用した仮想化AutoYaST

    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/07
    openSUSEの日本語ドキュメント。すごい。
  • openSUSE Documentation

    openSUSE documentation for both system administrators and desktop users.

    openSUSE Documentation
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/07
    openSUSEの公式ドキュメント。英語のみ。
  • Cloud imageをCloudで使わずにqemu/libvirt(virsh)で起動させる - Qiita

    Cloud imageをCloudで使わずにqemuで起動させる 記事ではRedhat,Ubuntuが提供しているCloudイメージをlibguestfsを使って通常のQemu(libvirt)から起動できるようにします。 はじめに 最近はAWS等のサービスもあって、またUbuntuのcloud-initの普及も相俟ってISOのCDイメージだけではなく、プリインストール済みのVMイメージも配布されるようになりました。その中でもCloudイメージはOpenStack/AWSで使えることもあって非常に一般的になっています。 ですがCloudイメージはcloud-initというツールが入っており、そのままqemu/virshで起動するとログインができません。まぁ、Cloudで動くことを前提としている訳ですから動きませんよね。 しかし、自宅のちょっとした環境などで毎回インストールをするのもめんど

    Cloud imageをCloudで使わずにqemu/libvirt(virsh)で起動させる - Qiita
    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/02
    cloud-initを外して普通にパスワード認証できるようにするだけ。便利。
  • Red Hat Documentation index | Red Hat Product Documentation

    yuu-sss
    yuu-sss 2017/03/01
    RedHatのドキュメントのトップページ。よく忘れるので。