タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gimpに関するyuu-yuikenのブックマーク (5)

  • 矩形選択ツールの使い方 – GIMP

    この記事ではGIMPの矩形選択ツールの使い方と設定項目の内容を紹介します。 矩形選択はGIMPの画像編集でとても使用頻度の高いツールです。 指定した範囲を塗りつぶし・コピー&ペーストしたいとき、キャンバス自体のサイズを選択範囲に合わせたいときなど矩形選択を使用する機会は多いでしょう。 矩形選択の使い方は簡単ですが「角を丸める」「すべてのレイヤーを対象にする」等の細かな操作も設定できるので、それらについても紹介していきます。 矩形選択 矩形選択は長方形状に範囲選択できる選択ツールです。 矩形選択 矩形選択を使う方法は以下の3種類です。 ツールボックス内の矩形選択をクリックメニューバーのツール > 選択ツール > 矩形選択ショートカット:R 矩形選択を使って選択する 選択したい範囲をドラッグすると長方形の選択範囲が作成されます。 選択範囲の4隅と上下左右に矩形(四角形)を移動させると選択範囲の

    矩形選択ツールの使い方 – GIMP
    yuu-yuiken
    yuu-yuiken 2022/08/29
    affinity designerでこれを使いたい・・
  • 画像をトリミングで切り抜いて大きさを調整する – GIMP

    この記事では画像を指定した大きさでトリミングしてサイズを調整する方法を紹介します。 トリミングは画像や写真の切り抜いて大きさを調整する機能です。トリミングすれば画像の余計な部分を切り取ってサイズを調整できます。 トリミングは画像を縮小せずサイズを変更できるので画質が劣化しません。画像の余計な部分を除外して取り除きたい場合や異なるアスペクト比の画像を調整したい場合に役立ちます。 トリミング トリミングを使えば任意のサイズで画像を切り抜きレイヤー・キャンバスサイズを変化させることができます。 GIMPでは主に2種類のトリミング方法があります。 切り抜きツールを使いトリミングする範囲選択でトリミングする 切り抜きツールを使いトリミングする方法は正方形または長方形に切り抜きます。GIMPのトリミング方法としては一番簡単です。 一方、範囲選択でトリミングする方法は少し手間がかかりますが人物のような複

    画像をトリミングで切り抜いて大きさを調整する – GIMP
  • GIMP 拡大・縮小の使い方【初心者ナビ】

    GIMPで編集や加工をしているとき、画像のサイズをもうちょっと大きくしたいとか、もうちょっと小さくしたいとかって思うけど、どうしたらいいのかわからないって困っていませんか? 画像を大きくしたり小さくしたいときは、「拡大・縮小」ツールを使うことで画像・テキストレイヤー、選択範囲、パスの大きさを、簡単に拡大や縮小させることができるんです。今回は「拡大・縮小」ツールの使い方を、初心者のあなたにもわかりやすくご紹介します。 それではさっそく、ツールの使い方を覚えてGIMPを使いこなしましょう。 拡大・縮小ツールとは GIMPの「拡大・縮小」ツールは、アクティブな(選択中の)画像・テキストレイヤー、選択範囲、パスを、マウスでドラッグするか、「拡大・縮小」のダイアログから幅や高さを設定することで、簡単に大きくしたり小さくしたりすることができる便利なツールです。

    GIMP 拡大・縮小の使い方【初心者ナビ】
    yuu-yuiken
    yuu-yuiken 2022/01/30
    ハンドルが全く表示されない・・
  • GIMPで写真や画像を簡単にリサイズする2つの方法

    ダウンロードした写真や画像、カメラで写した写真などをGIMPで開いたとき、画像のサイズが大きいからウェブページに合うように小さくしたいんだけど、どうやったらできるの?って困っていませんか? 今回はGIMPを使って簡単に画像サイズを変更(リサイズ)する方法を2つご紹介します。 それではさっそくリサイズ操作を覚えて素敵な画像を作成しましょう。

    GIMPで写真や画像を簡単にリサイズする2つの方法
    yuu-yuiken
    yuu-yuiken 2022/01/30
    拡大縮小がマウスで出来ない・・
  • トリミング後のキャンバスの透明部分を削除する – GIMP

    GIMPで画像を切り抜いてサイズを調整するときはどんな方法を使うでしょうか? おそらく多くの人が切り抜きツールを使用すると思います。もしくは選択範囲とDeleteキーを使用するかもしれません。 これらの方法で画像をトリミング(切り抜き)すると周りのキャンバス部分が透明のまま残ってしまいます。この記事では画像切り抜き後のキャンバスの透明部分を削除する方法を紹介します。 透明部分の削除 透明部分を処理する方法は2通りあります。 キャンバスのサイズをレイヤーに合わせて透明を消す選択範囲で切り抜いて透明が残らないようにする 切り抜きツールでトリミングした場合は前者の方法で透明部分を削除できます。後者は背景をDeleteで削除した際の対処方法です。 キャンバスをレイヤーに合わせて透明を消す 切り抜きツールの設定次第ではトリミング後に透明部分が残ります。 この透明部分はキャンバスの大きさをレイヤーに合

    トリミング後のキャンバスの透明部分を削除する – GIMP
  • 1