タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

酒に関するyuu-yuikenのブックマーク (5)

  • 【角打ち店の店主に教わる】いまさら聞けない「日本酒」についての基礎講座 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    酒の味がわかるようになると、ちょっとオトナの階段を上ったような気分になりませんか? ただ、うっかり「日酒好き」なんて言っちゃうと、 「○○のひやおろしはもう飲んだ?」とか、「やっぱり日酒は××だよね」 なんて日酒談議に花が咲き、男たるもの、「いや、好きってだけで、そこまで詳しくないんです……」とは言い出せず。その結果、 「なんで同じ銘柄なのにいろいろな種類があるわけ?」 「そもそも、吟醸と大吟醸って何が違うのよ!?」 なんて日酒無知をさらす疑問は口にできずに、酒と一緒にのみ込むしかなく、いつまでたっても学べない……。 そんな迷える日酒好きのため、いや、そんな無知な自分のために!!! 128年の歴史を持つ横須賀の角打ち「酒のデパート ヒトモト 立ち呑みカウンター」で、日酒の基礎を学んで参りました! 明治創業の老舗角打ちで日酒の課外授業 ▲右は酒屋さん 京浜急行線横須賀中央駅

    【角打ち店の店主に教わる】いまさら聞けない「日本酒」についての基礎講座 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「駄菓子にぴったりな日本酒」があった! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    酒と人が大好き! 「酒のフタバ」店主が手がけるイベントに迫る 先日、こちらの記事で取材に伺った酒類販売店「酒のフタバ」。 www.hotpepper.jp この取材では、こちらの店主・関明泰さん(以下関さん)が、ちょっぴりマニアックな10の日酒を教えてくださいました。 実は、定期的に店舗でイベントを開催しているだけでなく、地域の酒販組合と提携した選りすぐりの日酒が楽しめる「酒屋角打ちフェス」の運営(その数、なんと100回以上!)等にも取り組んでいます。 今回は、関さんご自身が携わっている日酒イベントや、「酒のフタバ」で推している「駄菓子専用日酒」についてお話を伺ってきました。 開催回数通算100回! 「酒のフタバ」の日酒イベント ▲不定期で行なっている「日酒カクテルお披露目イベント」も ──そもそも、イベントを始めたきっかけは何だったのでしょう? 関さん:酒屋さんは店頭にお酒

    「駄菓子にぴったりな日本酒」があった! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • トップバリュのウィスキーを専門誌が評価→あまりの辛辣さと表現力に笑いが止まらない「一編の詩にも見えてくる」

    ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama 紅茶基地外の写真屋さん。好きな写真家は田村彰英、渡辺兼人、石元泰博、植田正治、ドアノー、アジェ、ケルテスetc. 趣味は酒、読書、釣り、燻製、アンティーク収集、クラシック音楽、文筆。万年筆好き。知的水準の低いツイートを書き殴る日々。JWRC認定ウィスキーエキスパート。

    トップバリュのウィスキーを専門誌が評価→あまりの辛辣さと表現力に笑いが止まらない「一編の詩にも見えてくる」
    yuu-yuiken
    yuu-yuiken 2019/10/01
    トップバリューのウイスキー、ちょくちょく定期的にdisられてるので逆に気になってきた
  • 『吉田類の酒場放浪記』で紹介されたお店をGoogle Mapにまとめました。 - 文字っぽいの。

    こちらをご覧ください。 初めていく駅で飲み屋で迷ったときは「吉田類 駅名」で検索しろって教えてくれた知らない人 ありがとう— セキグチ (@sekigucheap) 2017年12月12日 そうです。酒飲みが愛する情報番組である『吉田類の酒場放浪記』は、最高便利なのです。最高便利なの番組の情報がもっと簡単に使えるように、えっさほいさとGoogle My Mapにまとめたので共有します。 drive.google.com このマップを使えば、どんな駅に降り立っても酒を楽しむことができます。ご自由にご利用ください。 備考 吉田類の酒場放浪記はHuluで見ることができます。 www.happyon.jp 掲載内容に問題がある場合は、ご連絡お願い致します。

    『吉田類の酒場放浪記』で紹介されたお店をGoogle Mapにまとめました。 - 文字っぽいの。
  • 日本酒で悪酔い・二日酔いしにくくなるための呑み方4ポイント

    ※沸騰させる泉燗(せんかん)っていうのもありますが、アルコールが飛んじゃうらしいですね。僕は飲んだことないのですが。 まあアルコール飛んでしまうのでは「燗酒」になりにくいかなーってことでここでも飛ばしてます。 燗酒(人肌以上ね)は、飲んだとたんに吸収されるから都度都度、酔いが周り、「ああ、酔ってきたな」という感覚を得易いですね。 実践テクニックとしては、ぬる燗、上燗を頼んでおくのが吉かと思います。自分の猪口に注がれて口にする際に、ちょうどひと肌位になっていると飲みやすく、薫り高く、そして体内にすぐ吸収されるお酒になっています。 これでペースがつかめるというものです。 3)酒量を知っておく これは実践的なテクニックです。いちど一人酒をしましょう。 一人酒はお店でも自宅でも構いませんが、どちらにしても「一合」という単位がしっかりわかるようにしておくのがいいです。 お店なら大概は「一合ずつ飲みた

    日本酒で悪酔い・二日酔いしにくくなるための呑み方4ポイント
  • 1