ブックマーク / coldsnapbookworms.hatenablog.jp (92)

  • 奇跡のリンゴ。「リンゴの花が咲いたあと」 - 密林の図書室

    著:木村 秋則 「奇跡のリンゴ」として有名になった大ベストセラー、『リンゴが教えてくれたこと』の続編である。 無農薬・無肥料のリンゴ栽培の挑戦。苦労と失敗を重ね、地元の強い風当たりと批判を受けた。役場の農業委員をはじめ人々は、さんざん著者を罵倒してゆく。金策に苦労し、借金は多重債務化。一時は29社のサラ金業者から金を借りていたそうだ。農協の天災融資制度で借りたお金の返済に関して理不尽な理由とやり方で土地を差し押さえられ、競売ではなく税務上不利な任意売却の形で土地の一部を売却させられる。 しかし、リンゴは実り始める。最初のころは小さかった実も、だんだん立派になってゆく。無肥料・無農薬を信じてもらえずまったく売れなかった小さくて形の悪いリンゴも、NHKの「しのびよる環境ホルモン汚染」という番組で取り上げられたことをきっかけに、家の電話が鳴りやまない状態になって売れてゆく。 苦労してつかんだノウ

    奇跡のリンゴ。「リンゴの花が咲いたあと」 - 密林の図書室
  • ブルマーの謎: 〈女子の身体〉と戦後日本 - 密林の図書室

    著:山 雄二 ブルマーは1990年代以降の学校の体育の授業からほぼ絶滅したので若い世代にはすでにそのような時代があったことを知らない人も増えているようだが、このを手にとる中には、かつて学校の体育の時間や体育祭において女子生徒たちが太ももを露わにし、パンツがはみ出たりお尻の一部がはみでたりしている姿を目撃した記憶を持っている人もいるに違いない。それはそれで貴重な青春の一コマかもしれないが、確かにそこに疑問は残る。「なんで、あれが普通だったの?」である。 書は、あの事実上パンツそのものといってもさしつかえないものが、全国の中高の女子生徒の体育の時間の標準着衣として、どうして広まったのかの謎に迫ろうとしたである。 同時に、盗難や盗撮の対象になり、ブルセラショップで高値で取引され、「セクハラ」という概念が広まるにつれて批判の対象となり、この頃急速にMBAやサッカーなどで広まったハーフパンツ

    ブルマーの謎: 〈女子の身体〉と戦後日本 - 密林の図書室
  • 土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて - 密林の図書室

    著:藤井 一至 アメリカ農務省の土壌分類(Soil Taxonomy)に基づき、地球上の土の特性について説明したである。 このの特徴としては、大きく2点ある。まず第一に、12種類のすべてにおいて、著者が代表的な場所に赴いて調査した結果と共に解説が行われている点である。いくつか印象的なエピソードも載っていることである。第二に、地球の人口が100億人になることを想定した場合、糧生産の基礎になるのが土であるという観点を入れている点である。誰もが関係するべ物に結びつけてあるので、土の意義について重要なものとして想起しやすい。 書て中心に据えて説明されている12種類の土壌分類とは以下のものである。それぞれ、著者が撮影したカラー写真が添えてある。 1.永久凍土(ジェリソル) 2.泥炭土(ヒストソル) 3.ポドゾル(スポドソル) 4.未熟土(エンティソル) 5.若手土壌(インセプティソル) 6

  • 吉井理人の「投手論」 - 密林の図書室

    著:吉井理人 「投手に求められるのは傲慢とも受けとられかねないほどの攻撃的な姿勢であり、態度であるーそう自分に言い聞かせて、僕は二十四年間、日米七球団で野球を続けてきた」。 元プロ野球選手で、MLBでも32勝を上げ、北海道ハムで5年間コーチを務めて2回のリーグ優勝を果たした以降、名コーチと呼ばれるようになった吉井理人氏の。共著は過去にあるが、単独ではこれが一冊目である。テーマは投手について。 とにかく、この人の経験は多彩だ。MLBではランディ・ジョンソンやマダックスと投げ合い、プレーオフでも先発するといった輝かしいキャリアを誇る一方で、ドミニカのウィンターリーグに参加したこともあるし、日では、野村や仰木といった名監督の指揮下でのプレーもしている。日ハムではコーチとしてダルビッシュらをサポートした。いろいろなエピソードが織り込まれており、なかなか面白い。 投手に必要なものは「ボール

    吉井理人の「投手論」 - 密林の図書室
  • タックス・イーター――消えていく税金 (岩波新書) - 密林の図書室

    著:志賀 櫻 読み進めながら、暗澹たる気持ちになる。累積赤字が膨れ上がる日の財政と税金の関係を戦後の歩みと変化を振り返りながら紹介した。著者は元大蔵省官僚の弁護士。 戦争中の反省から、財政規律を持っていた日。日銀引き受けは禁じ手で、1965年までは国債発行すらしなかった。高度経済成長は日の税収増をもたらしたので、その必要もなかった。 しかし、高度経済成長期が終わりに近づき、様子が変わっていく。成長率を維持するために財政出動が繰り返し求められる。また、社会福祉関連支出もどんどん増えてゆく。しかし、もう税収は増えない。そして日の財政赤字はどんどん膨らんでゆく。 「増税なき財政再建」が掲げられたが、このスローガンはかえって「増税」を言い出しにくい状況を作っていく。 税金として集められたお金に群がる勢力は昔からあった。道路族をはじめとする政治家たち。天下り先を作ることに熱心な官僚たち。財

    タックス・イーター――消えていく税金 (岩波新書) - 密林の図書室
  • 「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わしておけ」。こ、これを映画にするのか?「このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 」 - 密林の図書室

    著:魔夜 峰央 地味に話題になっていたので2016年に読みました。もともとは1980年代に描かれたマンガです。もう、思いっきり埼玉をもてあそんでいます。 ところがこの、茨城県はもっとひどいことにされています。このの主役は埼玉ではなく茨城かも、と思うくらいです。埼玉県民の隠しきれない劣等感と、「ま、でも茨城よりましだけどね」という、慰めにもならない屈折した意識がよく出ています。 作者は「パタリロ」で有名な魔夜峰央。ストーリーは、ハチャメチャです。まあ、それはいいのですが、消化不良だったのが、物語が尻切れとんぼであること。あとがきを読むと、どうやらこのころに所沢から横浜に引っ越して、あとが描けなくなってしまったとか。 そういうこともあり、どうしてくれる、この中途半端感!(笑)と思いました。尚、書にはもう一、別な話が載っています。 しかし、これを映画にするとは。しかも、実写。一体、どんな

    「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わしておけ」。こ、これを映画にするのか?「このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 」 - 密林の図書室
    yuuhiashita
    yuuhiashita 2018/10/15
    なんだか面白そうw
  • セルフリノベーションの教科書 - 密林の図書室

    著:坂田 夏水 「海外のドラマや映画で、部屋や外壁をペイントしているシーンをよく見かけます。海外では普通なことなんですね。丁寧に手入れをしてきた家は、新築以上の価値をもつことを彼らは知っています。住まいというのは、手入れをすることで年月を経るごとに美しく成長するもの。『使い捨て』から『良いものを長く使う』サステナブルな住まい方へと意識が向かっている今、それを叶えるのがセルフリノベーションだと思います」。 今までの部屋を、美しく、おしゃれにする。壁紙を輸入壁紙にしたり珪藻土に替え、照明やインテリアを入れ替え、床をフローリングにして、玄関にはきれいな模様のタイルを貼り、アンティークな扉にして、シェルフボードをつける。そういったセルフリノベーションを、豊富な事例写真とともに紹介したDIYのやり方についても簡単だが解説してある。最後のPart5の「内装の学校」という章を除き、オールカラー。 日

    セルフリノベーションの教科書 - 密林の図書室
  • つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 - 密林の図書室

    編集:理化学研究所 脳科学総合研究センター 「というのは一人で書くのに越したことはないのですが、脳研究の最前線を隅々までわかっている人はいないのです。…(中略)…一人の研究者がすべての最先端の脳研究について熟知することは、ほとんど不可能なほど、広くて深いのです」。 生命科学の中でも、脳科学はもっともホットな分野のひとつだといっていい。理化学研究所脳科学総合研究センターにおける9つの最先端研究を紹介した。 第1章は1987年にノーベル賞を受賞した利根川進センター長が担当。初期アルツハイマー病とシナプス後部にあるスパインという構造との関係を、マウスでの実験で明らかにした成果を説明している。 第2章は、動物のエピソード記憶に着目しながら、脳における時間と空間と経験と記憶の関係について迫っている。 第3章は、ニューロン同士のコミュニケーションについて。シナプスの信号伝達が前部から後部だけでなく

    つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 - 密林の図書室
  • ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則 - 密林の図書室

    著:リチャード・ガーベイ=ウィリアムズ、編集:ナショナル ジオグラフィック、訳;関 利枝子、武田 正紀 主に構図を中心に写真を撮るときのテクニックについて解説した。著者は野生動物や風景写真を得意とする写真家。風景写真を中心に多くの具体例が載っている。印刷がよくオールカラー(白黒作品は除く)で、やや大きめのサイズ。 理念的な説明が多いが、主張は明快で、ロジカルに要点が整理されてある。著者によると、優れた写真に必要なものは以下の4点になるという。 ・インパクトのある被写体 ・ダイナミックな構図 ・効果的な光 ・感情的な反応を引き起こす力 心理学的な側面から「ゲシュタルト理論」と特にその中の「プレグナンツの法則」について触れ、そこから「図と地」「類似」「近接」「開合」「連続」「対称性」の6つの要因と、「連続性」「恒常性」「過去経験の法則」「出現」「具象化」「多重安定性」の6つの現象について紹介

    ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則 - 密林の図書室
  • この国で日々発生している膨大な食品ロス。「賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか」 - 密林の図書室

    著:井出 留美 日品ロスの総量は年間632万トン。これは世界の1年間の糧援助の総量である320万トンの2倍に迫るほどの量である。それだけ膨大な品を日は1国だけで廃棄している。 また、この632万トンの廃棄量のうち約半分の302万トンが消費者由来であり、残りが飲店や品メーカーや販売店といった事業者由来であるという。 このような大量の品のロスが、なぜこの国で生じているのかについて書かれた。複合的な原因が述べられている。タイトルと前半部分に書かれている賞味期限の問題は、そのうちの主要なもののひとつである。 メーカーは賞味期限を短めに設定することが多い。それは、ひとたび出荷されてしまえば、流通やその後の保存環境でどのように管理されるかわからないからである。 そのリスクを考えると、企業側はどうしても賞味期限を短めに設定せざるをえない。さらにスーパーやコンビニ業界では、その商品が賞

    この国で日々発生している膨大な食品ロス。「賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか」 - 密林の図書室
    yuuhiashita
    yuuhiashita 2018/10/11
    由々しき問題
  • 人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか - 密林の図書室

    著:三宅 陽一郎 ゲームにおけるAIの活用について述べた技術人工知能理論というより、コンセプトレベルの話が中心である。よって、数式を用いた論理解説やプログラミングレベルの話は無い。その一方で、概念を図表や絵に表現したものがいろいろ入っている。 デジタルゲームにおける大型化とプロシジャー化の2つの進化方向。キャラクターの人工知能の自律化。自律的な活動と演技の組み合わせによるキャラクターのAI化。 ユーザ体験を作り出すゲームAIとして大きく3つのタイプのものが連動する。 ・キャラクターAI: 頭脳として機能する ・ナビゲーションAI:情報を獲得しキャラクターAIをサポートする ・メタAI:全体の流れといったコントロールを行う アージ理論。階層化黒板による情報の処理。アービター、ナレッジソース、ブラックボードの3つからなるブラックボード・アーキテクチャによる世界認識。 感覚と身体をつなぐ反

    人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか - 密林の図書室
  • 万引き依存症 - 密林の図書室

    著:斉藤章佳 万引き依存症についての。著者は、万引き依存症治療に取り組んでいる精神健康福祉士・社会福祉士。著者のクリニックでの経験と統計及び一般的な情報を元に書かれている。最後は万引きGメンとして有名な人との対談もある。 万引きは同じ人が何度も繰り返す再犯率の高い犯罪である。著者は、依存症的な性格のある慢性的な万引きは、家庭や家族の問題・貧困・孤独といったストレスが引き金になっていることが多いという。万引き依存症のようなものは「行為・プロセス依存」として一般化でき、以下の7つの特徴がある。 ・強迫性 ・衝動性 ・反復性 ・貪欲性 ・有害性 ・自我親和性 ・行為のエスカレーション 行為・プロセス依存については、判断のガイドラインがある。アメリカの精神病学会が発行している「DSM-5」及び日でよく利用されている「ICD-10(国際疾病分類)」にも万引きは登場する。特に「DSM-5」では「ク

    万引き依存症 - 密林の図書室
    yuuhiashita
    yuuhiashita 2018/10/08
    難しい問題ですね~、再犯率そんなに高いとは(゚Д゚)
  • よくある兵器の紹介ではなく、自衛隊の組織や運用といったソフト面に重点が置かれている。「図解でわかる自衛隊のすべて」 - 密林の図書室

    著:自衛隊の謎研究会 自衛隊について説明した。10式戦車、いずも型DDH、C-2戦闘機などの簡単な説明や、巻末に主要な兵器の縮小解説が載ってはいるものの、兵器の話はあまり多くはない。 このの中心になっているのは、自衛隊の組織、編成、自衛隊員の1日、おおまかな給与体系、事、階級、教育、予備自衛官制度、記念行事、オリンピック支援、国際貢献、日米安保との関係、歴史といったソフト面に重点を置いた内容になっている。 冷戦の終結、中国の軍備増強、海外派遣、災害時の支援活動への注目といったように、自衛隊は国内外の事情の変化に応じて、部隊のあり方を見直し、負担も増えてきた。その一方で、東日大震災のような自然災害時の献身的な活動が知られることで国民の支持も増えてきた。 紙質と印刷はよくないし、あくまでも概要紹介レベルのものにすぎない。ただ、お値段はお安めだし、内容的にも武器紹介が中心のものとはちがっ

    よくある兵器の紹介ではなく、自衛隊の組織や運用といったソフト面に重点が置かれている。「図解でわかる自衛隊のすべて」 - 密林の図書室
  • テキスト・マイニング技術と機械学習で明らかになった売れる小説の原理。『ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム 』 - 密林の図書室

    著:ジョディ・アーチャー、マシュー・ジョッカーズ、監修:西内啓、訳:川添節子 テキストマイニングと機械学習を用いて、アメリカでベストセラーになった小説とあまり売れなかった小説をコンピュータで比較。売れる小説というのはどういう特徴を備えたものなのかを解説したである。 テーマを多く詰め込みすぎないようにして主要なものは3つくらいに絞る。物語の基は3幕構成で、時間軸でみて大きく7種類のプロットラインに分ける。短く簡潔な文を多用する。登場人物は何かを必要とし、主体的に求め、考え、実行し、愛する。タイトルは、時には1000万ドルの価値がある。 率直に感想を書くなら、驚くようなことは書かれていない。テーマとして裁判が大きな存在感があるというような日との違いはあるが、アメリカだったらこうだろうな、という常識的な分析結果である。ただ、データ分析の裏付けによって、やっぱりそうだったんだ、という感じがす

    テキスト・マイニング技術と機械学習で明らかになった売れる小説の原理。『ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム 』 - 密林の図書室
  • 高倉健主演の映画にもなった表題作を含む8作品。平成の泣かせ屋、浅田次郎の傑作短編集。「鉄道員(ぽっぽや)」 - 密林の図書室

    著:浅田 次郎 このは、通勤・通学の電車やバスの中で読むのはおすすめできない。 実際、止めておいて当によかった。 「平成の泣かせ屋」として知られる作家の短編集。 以下の8つの作品が収録されている。 鉄道員(ぽっぽや) ラブ・レター 悪魔 角筈にて 伽藍 うらぼんえ ろくでなしのサンタ オリオン座からの招待券 幽霊が出てくる話や人の生死、人生の転機を扱ったものが中心である。 解説で北上次郎が書いているように、つい自分はどれが一番お気に入りだろうかと考えてしまうくらい、粒ぞろいだ。 表題作は、高倉健の主演で映画としても大ヒットした。 それぞれの作品の製作背景や、長編と短編を書く違いについて語った著者の「あとがき」も興味深く読めた。 直木賞受賞作。 文庫、304ページ、集英社、2000/3/17 鉄道員(ぽっぽや) (集英社文庫) 作者: 浅田次郎 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 20

    高倉健主演の映画にもなった表題作を含む8作品。平成の泣かせ屋、浅田次郎の傑作短編集。「鉄道員(ぽっぽや)」 - 密林の図書室
  • 泣ける小説。浅田次郎の「天国までの百マイル」 - 密林の図書室

    著:浅田 次郎 母の命を乗せて走る100マイルの物語。 これは泣ける。確かに泣ける。 かつての事業の成功は過去のものとなり、 離婚して子とも別れ、苦しい生活を続ける城所安男。 そんな男が、重度の心臓病を抱え生命の危機を迎えた母親を、借りたワゴン車に載せ、160Km先のアメリカ帰りの名医の元へ走る。 高男、優子、秀男。貧乏な家庭から巣立った兄弟たち。 マリ。英子。片山。藤医師。曽我医師。 様々な想いを燃やして走る安男。 そして。。。 A hundred miles, a hundred miles A hundred miles, a hundred miles You can hear the whistle blow A hundred miles 少々無理のあるストーリのようにも思われるが、 深い余韻を、心に残す作品だった。 文庫、293ページ、朝日新聞社、2000/10/1 天国

    泣ける小説。浅田次郎の「天国までの百マイル」 - 密林の図書室
  • 首席侍女としてマリー・アントワネットを支え、ルイ16世に信頼され、のちにナポレオンからも厚遇された才女の激動の生涯。「カンパン夫人:フランス革命を生き抜いた首席侍女」 - 密林の図書室

    著:イネス・ド・ケルタンギ、訳:ダコスタ吉村花子 「私たちが生まれる時代を選んだのではありません。天の思し召しによって、試練の時代に生まれたのです」 (カンパン夫人からオルタンス・ド・ボアルネ宛の手紙より)。 ジャンヌ=ルイーズ=アンリエット・ジュネ(1752-1822)。結婚後はカンパン夫人と呼ばれ、フランス革命の激動を生き抜いた女性の生涯をまとめたである。 カンパン夫人が、陰謀と悪意のある噂と誤解と根も葉もない中傷まみれになってしまったマリー・アントワネットとルイ16世について、当の姿はどうだったのか正しい記録を残そうと全身全霊を傾けて書き上げた『回想録』や、おびただしい量の書簡、老いた彼女が語った内容を書き留めた医師の記録などに基づいている。 書ではアンリエットと呼ばれることが多いカンパン夫人は、幼いころから非常に記憶力が良く、勉強が好きだった。 女性が優れた教育を受ける機会が

    首席侍女としてマリー・アントワネットを支え、ルイ16世に信頼され、のちにナポレオンからも厚遇された才女の激動の生涯。「カンパン夫人:フランス革命を生き抜いた首席侍女」 - 密林の図書室
  • サッカー日本代表センターバックのイングランドでの苦労。「吉田麻也 レジリエンス――負けない力 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)」 - 密林の図書室

    著:吉田 麻也 読みながら、サッカーの世界トップリーグのひとつイングランドのプレミアリーグで、厳しいポジション争いをしながら苦闘している著者の姿が浮かぶようだった。サッカー日本代表のセンターバックでもある吉田麻也選手の。 子供のころからプロのサッカー選手になった経緯も振り返っているし、名古屋グランパス時代、オランダのVVVフェンロでのことも語っている。また、一部日本代表でのプレーのことも書かれている。ただ、このでの中心になっているのは、イングランドのプレミアリーグのサウサンプトンでのことである。 プレミアのデビュー戦。ピッチに立って7分後に、あっさり裏を取られて得点されてしまう。フィジカルが要求される激しいプレー。ディフェンダーのさりげないボールコントロールやインターセプトであっても、良いプレーには拍手や感嘆の声を送る目の肥えたイングランドのサポーター。毎シーズンのように監督が代わり、

    サッカー日本代表センターバックのイングランドでの苦労。「吉田麻也 レジリエンス――負けない力 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)」 - 密林の図書室
  • 減反廃止 ―農政大転換の誤解と真実 - 密林の図書室

    著:荒幡 克己 40年以上も続いた日の減反政策は2018年をもって終了する。しかし、この減反政策が日の農業に及ぼした影響はあまりに大きい。減反政策とはなんだったのか、どういう経緯でどのように実行されたのか、諸外国の農業のトレンドと何が同じで何がちがったのか、そして減反終了後の日の農業はどうあるべきなのかについて綿密に書かれたである。著者は農林省の官僚経験を持つ大学教授。 実は、減反政策は日独特のものではない。日ほど長期間ではないし方法も異なるものの、アメリカでもヨーロッパでも類似の政策が行われてきた。19世紀後半以降農業の生産技術が大きく進歩して農産物の収穫量は大幅に増え、例外的な不作の年を除いて、供給が需要を上回って過剰気味となる事態が頻繁に生じたからである。 アメリカでは、実行も断続的で日のように長期間継続するものではないし、強制制がうまくいかず選択制とはしたものの、イン

    減反廃止 ―農政大転換の誤解と真実 - 密林の図書室
  • ファシリテーション入門〈第2版〉 (日経文庫) - 密林の図書室

    著:堀 公俊 ファシリテーションとは、集団による問題解決、アイディア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長といった、知識創造活動を支援し促進する活動だという。ファシリテーターは、コンテンツではなく、プロセス(過程)を舵取りする。そのためには次の4つのスキルが必要だとされている。 ・場のデザイン:場をつくり、つなげる ・対人関係のスキル:受け止め、引き出す ・構造化のスキル:かみ合わせ、整理する ・合意形成のスキル:まとめて、分かち合う ファシリテーターは、円滑なチーム活動が行われるように、「場」をデザインする。そのためには、以下の5つの要素を設定して共有するようにする。このプロセスのデザインにはメンバーも巻き込むようにする。 ・狙い(目的):なんのためにここに集まったのか? ・ゴール(目標):目指すアウトプット及び到達点。終了条件。 ・プロセス(手順):いきなり解決策は出ないので

    ファシリテーション入門〈第2版〉 (日経文庫) - 密林の図書室