案外成功方法より失敗集のほうがタメになりそう. ところでhost名がtaihaなのは安定性に関係ないです!!
案外成功方法より失敗集のほうがタメになりそう. ところでhost名がtaihaなのは安定性に関係ないです!!
tar は最もよく使われるコマンドの一つですが、意外と知られていないことがあります。それは、展開するときに圧縮形式を指定しなくても展開できるということです。 tar xzvf archive.tar.gz tar xjvf archive.tar.bz2 tar xJvf archive.tar.xz というふうに、圧縮形式を指定しているものだと思います。ところが広く使われている GNU tar (Linux)も、BSD tar (OSX)も、展開するときは圧縮形式を自動判別します。つまり、 tar xvf archive.tar.gz tar xvf archive.tar.bz2 tar xvf archive.tar.xz
This is a Hands on Lab to create DEIS on kubernetes on Azure Container Service
こんにちは。大阪の市田です。 今回は、下記のブログの内容を元に、踏み台サーバ経由のSSHセッションを記録する方法をご紹介します。 How to Record SSH Sessions Established Through a Bastion Host | AWS Security Blog 尚、踏み台サーバはAmazon Linuxを想定しています。 ポイント この記事のポイントは下記です。 OpenSSHの設定の修正 scriptコマンドの利用 踏み台サーバユーザの権限制限 ログファイルのS3保管 S3による踏み台サーバユーザの自動管理 SSHのエージェントフォワード利用 CloudFormationで環境構築 それでは順に説明していきたいと思います。 構成 想定の構成は下記の通りです。 ログファイルのディレクトリ作成 まずは、踏み台サーバにログの保存ディレクトリを作成し、アクセス制限
GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ 100Gbpsソフトウェアルータの実現可能性に関する論文 - ゆううきブログ の続きで,最近論文読んだやつのプロジェクトの紹介です. 概要 今の汎用OSは高速なパケットI/Oを考慮してない. 20年前のAPIをそのまま使っている. ネットワークがどんどん高速になっているので,NICとかOSカーネルのパケット処理がボトルネックになってる. (http://news.mynavi.jp/news/2013/04/04/094/index.html) こういうの解決するために既存手法がいろいろある. Linux packet mmap - IwzWiki Linux Kernel Documentation :: networking : packet_mmap.txt DNA (Direct NIC Access) Pac
コンニチハ、千葉です。 AWSを利用していればcloud-initをご存知の方が多いと思います。ただ、「cloud.cfg上から説明して!」とか言われたら困ると思います。 なにせ、ぐぐってもあまり情報がありません。公式のドキュメントを読んでも設定方法やモジュール名は書いているのですがモジュールがデフォルトでどんな挙動するのか読み取れませんでした。なので、ソースコード(主にコメントw)頑張って読んでまとめました。 初期構築等で設定だけしたいのであれば、このページを見ればいけると思います。 cloud-initの実行タイミング ふわっと、初回起動みたいに覚えている方もいると思います。実際には初回起動以外にも実行タイミングがあります。 一生に?1回だけ実行されるもの インスタンスごとに実行されるもの(AMI作成し、そこからインスタンスを作成した時) 起動時に毎回実行されるもの ソースで、「fre
κeenです。頭痛い。LXDがリリースされたようなので1つ記事をば。 LXDはLinuxで動く軽量仮想化コンテナ、LXCのラッパでREST APIとCLIが提供されています。 LXC、LXD共にUbuntuの開発元、Canonicalが開発しています。 LXCについては初期のDockerがバックエンドに使っていたので知名度もそこそこあるかと思いますが、 そのラッパであるLXDはこの度ようやく正式リリースされました。 既にDockerがあるのになぜわざわざ新たにLXDを使うんだって気もしますが、対象とするレイヤーが違います。 Dockerはアプリケーションコンテナ、つまりアプリケーションを動かすためのプロセスより強い分離環境を提供するために使われますが LXDはシステムコンテナ、つまり仮想マシンより軽い仮想化環境を提供します。 なのでファイルシステムはCopy on Writeしませんし一度
Linux カーネルにおけるタイマー事情 ~第3回 IAマシンのもつ各種計時ハードウェア~ 2015/03/04 技術本部 技術部長補佐 箕浦 真 IAマシンは、歴史的事情などにより、数多くの計時ハードウェアを持っています。以下、順に説明します。 現代の CPU ではいずれも CPU に内蔵されているか、PCH (Platform Control Hub) など CPU 近辺のチップに内蔵されており、少数の水晶発振器を分周/逓倍して利用していると考えられます。したがって、精度 (細かさ) やアクセス速度、機能は異なりますが安定度は同等と考えられます。 PIT (i8254) Local APIC タイマー TSC ACPI 電源管理タイマー HPET PV Clock PIT は Programmable Interrupt Timer の略で、最初の IBM PC 以来搭載されて続けてい
よろしい、ならばHPETだ。 え、「おまえ、イキナリなに呪文唱えてんだ」って? あ、ちょ、踵を返さないで下さいって・・・ HPETというのは、High Precision Event Timer の事で、高精度イベントタイマと訳されるハードウェアで実装されたタイマの事です。 LinuxでHPETと聞くと逃げ出す人もいるかもしれませんが、最近はちゃんと動くようになっているので安心してください。 HPETをLubuntuで利用するには、先ずハードウェアが対応しているかの確認が必要になります。BIOSでHPETの項目があるのであれば、先ずそれを有効化してください。 EeePC 1001HAには、該当の項目はBIOS設定には見つかりません。なので、dmesgを確認する必要があります。 dmesgはdisplay messageの略で、Unix/Linux系ユーザで且つインフラ系に関与した事がある人
Linuxの標準機能「LXC」を用いた 仮想化 - 入門編 - 株式会社Joe'sウェブホスティング 山本 政秀 2011年7月15日 オープンソースカンファレンス 2011 Kansai@Kyoto 2 株式会社Joe'sウェブホスティング 概要 ● 設立 2002年7月 資本金 1000万円 ● 大阪本社 Joe’s ITサロン 梅田, Joe’sビジネスセンター 梅田 ● 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4-923号 大阪駅前第4ビル9階 ● 銀座オフィス Joe’s ITサロン 銀座, Joe’sビジネスセンター 銀座 ● 〒104-0061 東京都中央区銀座1-3-3 G1 ビル 7階 ● 南青山オフィス Joe’sビジネスセンター 青山 ● 〒107-0062 東京都港区南青山2-11-13 南青山ビル4階 ● 役員 代表取締役 CEO 鈴木禎子、取締役 C
TRANSFORMING COMMUNICATIONS TRANSFORMING COMMUNICATIONS インテル株式会社 クラウド・コンピューティング事業本部 インテリジェント・システムズ・グループ 事業開発マネージャー 幸村 裕子 2012年11月20日 インテル® データ プレーン デベロップメント キット (インテル® DPDK) インテル® アーキテクチャー上でのパケット処理 TRANSFORMING COMMUNICATIONS Intel Confidential 2 TRANSFORMING COMMUNICATIONS 2 本日の内容 • 通信分野におけるインテルの活動 • 4:1 - ワークロードの統合 • パケット処理における課題 • インテル® データ・プレーン・デベロップメント・キット (インテル ® DPDK) • インテル® DPDKとインテル仮想ファン
注意 本件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 本件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ
この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移
齊藤 秀喜(さいとう ひでき) / TwitterID: @saito_hideki 株式会社インターネットイニシアティブ - http://www.iij.ad.jp/ - プラットフォーム本部 システム基盤技術部 シニアエンジニア 日本OpenStackユーザ会 - http://openstack.jp/ whoami トピック ★仮想マシンの高性能化を目指して ➡ ネットワーク性能を向上させる手法 - SR-IOV ➡ OpenStackとSR-IOV ➡ SR-IOVの効果 ➡ 現状の課題と将来への期待 本セッションでは、OpenStack管理下の仮想マシンの ネットワーク性能を向上させる手段として SR-IOVを活用する手法について紹介します 高性能な仮想マシン? 本セッションでは、3つの性能指標のうちネットワーク性能 にフォーカスしてお話します (1) CPU性能/メモリサイ
5. systemdとは何か l initであるSysV init/Upstartの代替となる l Linuxの必要デーモンや、initスクリプトなどの起動・管理理システム l inetd, xinetdといったデーモンの代わりの機能も持つ l ちなみにCentOS 6やUbuntuではUpstart l initに対応する他の有名なシステム l SolarisはSMF(Service Management Facility) l Mac OS X(iOS)はlaunchd 5 6. initのおおよそのフロー l ここの/sbin/init以降降をsystemdが置き換える 6 boot loader Linux kernel /sbin/init デバイスドライバの読み込み initスクリプト起動→/sbin/init起動 = SysV init/ups
vimshellとは? vimshellはVimからシェルを起動するVimScript。 ただ起動するだけなら:!コマンドでも足りるけど、こちらは非同期に処理できないので、実行中はVimでコードを書けないとか欠点が多い。 vimshellなら非同期なシェルが使えるし、色分け・補完もきく。 インタプリタを立ち上げれば、コードを書きつつ評価させることもできるよ、Emacsみたいにね! インストール http://github.com/Shougo/vimshell からソースをダウンロード。 解凍したファイルを~/.vim以下に保存。 あと同作者さんのvimprocが必要なので https://github.com/Shougo/vimproc からソースをダウンロード。 こちらは~/.vim以下に保存するだけではダメで、Linuxではコンパイルする必要がある。 Linuxでは、次のコマンドを
1.内容 LFS (Linux From Scratch) ブックの日本語版を提供します。 "LFS 12.0" は安定版 (stable版)です。安定版は半年に1回リリースされます。次回の更新予定は 2024/03/01 です。 "LFS 12.0-systemd" は、システム起動に sysvinit でなく systemd を用いている systemd 版 です。 "LFS r12.0-nnn" は開発版 (develop版) です。直近の安定版から逐次開発更新される最新版です。 "LFS r12.0-nnn-systemd" は systemd 開発版 です。 1.1. オンライン参照
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く