タグ

2010年1月25日のブックマーク (11件)

  • 最悪のTV局ヤラセに大家族悲しむ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    最悪のTV局ヤラセに大家族悲しむ - ライブドアニュース
  • 画像スレとらのあな - FC2 BLOG パスワード認証

  • ■ - 唐変木日記

    昨日の『ザ・ノンフィクション』は、「ちゃんと生きたい!〜這い上がりたい男と女の物語〜」で、バンコクのカオサンでホームレスをやっている日人がバンコクで働き出すまでのドキュメンタリーだった。昔、2年ほどバンコクを行ったり来たりしていた私にとっては懐かしい景色ばかりで、知っている人も何人か出てきたこともあり、すっかり忘れていたバンコクのことを思い出した。 昨日の番組に出てきたふくちゃんはひきこもり海外脱出組で、いわゆる外こもりというやつだったのだけど、お金に困った末にカオサンでホームレスをやっていたが、日の親戚の金銭援助をきっかけに家を確保しバンコクで働き出す話だった。 こうやって番組でふくちゃんだけを取り上げていると彼がとても異質な人に見えるけど、バンコクって昔からふくちゃんのような日人がたくさんいて、トヨタの住込みの期間工を半年したらそのお金でカオサンで1年ゆっくり過ごす生活を繰り返

    ■ - 唐変木日記
  • Ah Mantap Boss (@AH_boss) | Twitter

    GATAU AH MALES

    Ah Mantap Boss (@AH_boss) | Twitter
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
  • 有名ラーメン店に学ぶ、人と摩擦を起こさず付き合っていく方法 | nanapi[ナナピ]

    有名ラーメン店に学ぶ、人と摩擦を起こさず付き合っていく方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) とある有名ラーメン店の見事な接客に、驚かされたのと同時に人間関係についてのヒントをもらったので紹介します。 「作り直しましょうか?」 あなたがラーメン屋さんの店員だとします。ラーメンを出したときお客さんはトイレに行っていて、戻ってきてから「戻ってくるまでの間に伸びてしまった。作り直してほしい」と要求されたらどう感じるでしょうか? 「クレーマーっぽいな」「モンスターだな」と感

  • 痛いニュース(ノ∀`):意味がわからない昭和語ランキング

    意味がわからない昭和語ランキング 1 名前: インパクトレンチ(秋田県):2010/01/22(金) 14:27:43.37 ID:EcS5f/Wh ?PLT 意味がわからない昭和語ランキング 今から21年前の1989年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた「昭和」。最も長期間にわたって使われていた年号(元号)ということもあり、昭和の間にはさまざまな流行語が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が経過している今と なってはそれも遠い昔の話です――。 60年以上も続いた昭和時代――平成生まれはもちろん、昭和生まれの人でも知らない 言葉があるのは当然のことですよね。「意味がわからない昭和語ランキング」で1位に 選ばれた《キモサベ》は、1950年代に日で放送されていたアメリカの西部劇ドラマ 『ローン・レンジャー』の登場人物トントが、主人公のローン・レンジャーを呼ぶ時に

    yuyol
    yuyol 2010/01/25
    ハウスマヌカンも通じないかな
  • センマイ炒め-レシピ

    材料    2人前 具材 千枚・・・・・・・300g     ネギ・・・・・・・・・1/2 醤油・・・・・・・大さじ3    砂糖・・・・・・・・小さじ1 ゴマ油・・・・・・小さじ1    ゴマ・・・・・・・・・少々 料理酒・・・・・小さじ1    みりん・・・・・・・小さじ1 コショウ・・・・・・少々      コチジャン・・・小さじ1/2 ヤンニョンジャン・・・・小さじ1/2 1、千枚を千切りにしてよく水気を切る。 2、ネギを乱切りにする。 3、1に調味料を入れて千枚に味を付ける。 4、フライパンで炒めて出来上がり。 ※千枚は、余り炒めすぎない方が美味しく頂けます。

  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|Firefoxのロゴに隠された恐ろしいMozillaの大予言

    Firefoxのロゴに隠された恐ろしいMozillaの大予言 バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) ブラウザを何を使っていると聞きますと、おおよその人がIEかFirefoxと答えますが、そのFirefoxのロゴ 実はとんでもなく深い意味が隠されているというのです。いったいどういうことか。 こちら、よく見かけるインターネットブラウザ『Firefox』のロゴですが こちらが大変深い、意味のある予言を含んでいるというのです Mozillaはいったい何を伝えたいのか。 その前に、ブラウザのシェアを 過去からさかのぼって見てみましょう。 こちらはブラウザのシェアを円グラフで示したものの一部です。 2002年の頃はIEが主流でした。 IEを青とします。 その他は、ネットスケープなど。 2004年に登場したFirefoxは 2005年にはシェア18%をしめました。 Fire

  • googleで「exoo」と入力してみろwwwwwwww:ハムスター速報

    googleで「exoo」と入力してみろwwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/24(日) 17:35:27.65 ID:gKPRj9Hx0 ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりる 自分でやりたい人用:http://www.google.co.jp/ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/24(日) 17:36:21.84 ID:oixmJJSd0 なにそれ怖い 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/24(日) 17:37:04.88 ID:858RrMO40 マジでなったwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20