タグ

価値観に関するyuzuyu_koroのブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2009/02/17
    一人の女性を深く知ることで、他の人への対応にも目配りがきくようになるということか。人との距離感って難しいな。経験と記憶は人を前向きにしたり、臆病にさせたり。一度の良質は後の多量を良好にするといいな。
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20090115

  • のに。 - 尾藤荘

    「他人と同じような幸せを信じていたのに。」と草野正宗氏が歌っていましたが、これは「のに」であるところがいいなと、ふと思いました。んま、それだけなんですけど。「けど」より「のに」の方がなんだか切なさがでるような気がします。「けど」だと言い訳がましいかんじがしなくもない。ましてや「〜いたのだが」や「〜いたというのに」ではもはや切なくもなければ、なんかおっさんくさくなってしまい台無しです。悲しさを増長したい時には「のに」を付ける。するとたちどころに涙が溢れ出すことでしょう。言い過ぎました。まあ、なんとなく悲しさが出るんじゃね?といったところでしょうか。 「私、ずっと一人で待ってたのに。」 「せっかく買ってきたのに。」 「ここにいるだけなのに。」 「今やろうと思ってたのに!」 「また!すぐそんなこと言って!あんたは片付けないでしょ!!」 「うるさいなーー!だからやろうと思ってたって言ってんジャン!

    のに。 - 尾藤荘
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2008/10/17
    「悲しさを増長したい時には「のに」を付ける。するとたちどころに涙が溢れ出すことでしょう。」
  • 2008-08-23

    帰路の機中、「銀蝶渡り鳥」を見る。このところすっかり梶芽衣子のファンになってしまった。私もいちどくらい梶芽衣子にドスのきいた東京弁で「いいかげんにしなよ!」とか「待ちな!」とかいわれてみたいものである。 それにしてもあー、疲れた。ヒトリゴトをつぶやきながら洗濯機を回しつつ自宅でひさしぶりに緑茶なぞ啜る。というわけで以下茶のみ話。 世の中にはブスと美人がいる。で、あちらこちらに存在する美人の姿かたちはどの人も似通っている。比較するとブスの多様性はとても広い。実は顔にかぎれば美人といわれる人が似通っている理由には科学的な根拠がある。人は、すべての人間の顔を平均した造作に近い人を美人である、と判断するのである(これネイチャーの表紙にもなったけど、めんどくさいんで検索はしない)。したがって、美人と一般に判断される人の顔はどことなく似たような感じになる。化粧とはしたがって、顔を平均値に近づけようとす

    2008-08-23
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2008/08/28
    基準のスケールが設定できないと平均に基準が集まる。平均のピラミッドのずっと右や左が気になる。
  • 1