タグ

美意識に関するyuzuyu_koroのブックマーク (2)

  • 2008-08-23

    帰路の機中、「銀蝶渡り鳥」を見る。このところすっかり梶芽衣子のファンになってしまった。私もいちどくらい梶芽衣子にドスのきいた東京弁で「いいかげんにしなよ!」とか「待ちな!」とかいわれてみたいものである。 それにしてもあー、疲れた。ヒトリゴトをつぶやきながら洗濯機を回しつつ自宅でひさしぶりに緑茶なぞ啜る。というわけで以下茶のみ話。 世の中にはブスと美人がいる。で、あちらこちらに存在する美人の姿かたちはどの人も似通っている。比較するとブスの多様性はとても広い。実は顔にかぎれば美人といわれる人が似通っている理由には科学的な根拠がある。人は、すべての人間の顔を平均した造作に近い人を美人である、と判断するのである(これネイチャーの表紙にもなったけど、めんどくさいんで検索はしない)。したがって、美人と一般に判断される人の顔はどことなく似たような感じになる。化粧とはしたがって、顔を平均値に近づけようとす

    2008-08-23
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2008/08/28
    基準のスケールが設定できないと平均に基準が集まる。平均のピラミッドのずっと右や左が気になる。
  • 何もないという存在

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc レイアウトとは「どこ」に「何を」置くかによって、何らかの意味を持たせることです。キレイに見える置き方もあれば、だらしなく感じる置き方もあります。 モノを置くことで、そのモノが占めるスペースと、それ以外のスペースが生まれます。このスペースのことを「カウンタースペース」といいます。文章や写真をモノに置き換えると、カウンタースペースはレイアウトの重要な要素になります。 デザインにおいて… 何もない空間に,何かものを置く。 置いたものが意味を持つのと同時に, その周りの,ものが置かれなかった空間も意味を持つ。 ■オトコのキモチ■: カウンタースペース このような考えは、欧米では

    何もないという存在
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/06/05
    見せたいものを際立たせるためには、ただ真ん中にドカンと置けばいいわけではない。空間があって、ものがある。ものと空間にはしっくりくる絶妙なバランスが存在する。偏ってはどちらも殺してしまう。
  • 1