タグ

Wordsに関するyuzuyu_koroのブックマーク (11)

  • メッセージ。 - 言葉の重みを分かろうとする

    [[http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070109/1168318669 Say::So? - 努力とかいいわけとか自戒をこめて]] > 思うに「言い訳をするな」は人が人に向かってのみいえることばで周りの人間が言うと傲慢でしかない(子供に対しては別)。周りの人間がせいぜいできることは「どうして言い訳するのか」と質問を重ねて人に問題を気づかせることぐらいじゃないだろうか。別に聞いた人が問題を解決する必要はないし、理解することもない。ただ質問を重ねて問題を突き詰めれば、言い訳をする人に現実を突きつけたり、にっちもさっちも行かなくなってしまっている人に余裕をあげたりすることはできるんじゃないかな。 うん。そう。この人はいいことを言うな。(「別に聞いた人が問題を解決する必要はないし……」以降はちょっと異論を持つけど)。 世の中には無責任な言葉が多いと思うんだ

  • コモディティ化 - @IT情報マネジメント用語事典

    ある商品カテゴリにおいて、競争商品間の差別化特性(機能、品質、ブランド力など)が失われ、主に価格あるいは量を判断基準に売買が行われるようになること。一般に商品価格の下落を招くことが多く、高価な商品が低価格化・普及品化することを“コモディティ化”という場合もある。 例えば製造業において、ある特別の技術を持つ1社だけが製造できる製品があったとする。やがて製造技術の普及、他社製品の機能向上、あるいは製品の規格化/標準化/モジュール化などによって、多くの会社で製造可能となると、機能や品質の面で差のない製品が市場に多数、投入されることになる。 こうなると顧客は価格(コスト)あるいは買いやすさ(店頭にあるかなど)以外に選択要因がなくなる。こうした状態のことをコモディティ化という。いい換えれば、「どの会社のものを買っても同じ」という状態のことである。 一般にコモディティ化が起こりやすいのは、機能や品質が

    コモディティ化 - @IT情報マネジメント用語事典
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2007/01/05
    言葉というツールを媒介にして、映像や思いが繋がっているよう。おとうさんの温かい眼差しがいいな。
  • 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ

    ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 これは非常に鋭い指摘だと思う。というか、rnaさんと議論していてなかなか解けなかった謎が「見た瞬間」に氷解した感じ。 確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 だから、自分の所でも他人の所でも、無意味な誹謗中傷の類があっても、それを実行可能な状態にすることなく捨ててしまう。だから、それは私に影響を及ぼすことはなくて、私にとって存在してないのに等しい。 自分にとって意味があって有用な影響を及ぼす言葉だけを私は「コンパイル」して実行する。つまり、自分に影響を及ぼすことを許す。 私にとって、見た瞬間に自動実行される言葉には2種類あって、ひとつは、まさにこのrnaさんのコメントがそうであるように、「知識」あ

    人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? - アンカテ
  • しあわせのかたち:夏の教室

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    しあわせのかたち:夏の教室
  • MORI LOG ACADEMY: 日本語に複数形がない理由

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 『こんにちわ』撲滅委員会

    「『こんにちわ』撲滅委員会」とは「こんにちわ」表記撲滅のために戦い「こんにちは」表記を広く普及させようという趣旨のもとに設立された団体である。【2002年8月13日開設】 【大変大切なお知らせ】2009年01月19日で、開設当初の目的だった「会員様1000名」を達成しました。そのため新規の会員様の募集を2009年01月30日をもって終了しました。 当委員会のサイトは継続してネット上に公開しますが、メールフォームからの新たな会員様の募集、およびサイトの更新は2009年02月以後はいたしません。大変勝手ながらどうぞよろしくお願いします。6年半のご愛顧、当にありがとうございました。 いつものようにあなたがメールチェックをすると またあの書き出しを目にする。「こんにちわ」 これって「こんにちは」の間違いではないだろうか? 学校の作文の時間に先生に訂正された記憶がある……。 でも「こんにちわ」か「

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/03/30
    「こんにちわ」派が持つ対人関係の距離感が、「こんにちは」派の距離感と異なる。不特定多数が見る掲示板では、それぞれが持つ距離感をあらかじめ想定することは難しい。
  • メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回、『私は、XMLの"M"は、Markup (Language)の略でなく、Meta(Language)の"M" であるべきだと思っている。』と書いた。そこで、『メタ』についてもう少し、考えてみることにする。 <メタとは何か> メタ(meta)は、古代ギリシャ語のmetaに由来する接頭語であり、以下のような複数の意味を持ち、かつ複数の意味を結び合わせたものになっている。 (1) 後ろの、背後の(after, later, behind) (2)~を超えた、高次の、包括的な(beyond, higher, transcending) (3) ~ついて〔記述する〕(about, descriptive) (4) 変化(change, transformation) (5) 〔化学において使われて〕メタ… ←"~の間(between)" いくつかの接頭語メタ(meta)のつく言葉をあげて、上記

    メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 低音四弦的戯言問題な日本語

    最近、『問題な日語』というを買いました。 一応断っておきますが、オレは「文学」や「語学」 の類にはほとんど興味がありません。 けど、興味がないなりにいわゆる「正しい言葉遣い」は それなりにわかってるつもりでした。 みんなそう思ってるのかなぁ? でも、このの吊り広告に出ていた例題を見たら ビックリしたことにかなり自信持てないんですよね・・。 仮にも世の中に向けてブログなんぞ書かせてもらってる以上、 最低限の常識はあってもいいかな・・というのが購入動機です。 読み慣れないジャンルのなんで新鮮でおもしろいです。 発見もいっぱいでした。 元々知ってたことにした内容も多数アリです。 ただね・・ 大前提として誤解しないでほしいのは ブログ書くのに正しい日語を使う必要があるとは 思っていません。 このブログを"文学作品"だと思って読んでいる人は いないでしょうし、辞書みたいな言葉がビッチリだっ

  • かな、と思います

    もう昔の話ですが、ある問題への解決策を示した人が、私に意見を求めました。私は、賛成の意を表そうとして、「それが唯一の解決策なのかな、と思います」と答えました。 この言い方が悪かったのです。先方の気分をひどく害したようでした。「あなたは、私の言ったのが唯一の解決策ではないと思うのか? そのように、何にでも反対しては結論が出ないではないか。それならば、対案を出されたし」と、たいへんな剣幕です。 私の発言の中の「かな」ということばが誤解されたんですね。「かな」は、疑いの意味を表します。そこで、先方は、私が「それは唯一の解決策であろうか、いや、ない」と反対意見を持っていると受け取ったのです。 こちらのつもりとしては、反対しようなどとは思っていませんでした。「それが唯一の解決策なのかな、と思います」は、ほとんど「それが唯一の解決策だろうと思います」と同じ意味でした。「かな」は、相手への疑いを表すこと

    かな、と思います
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/02/08
    断定でものを言うと人間関係に角が立つから、「かな」や「なんちゃって」を語尾につけるようにと高校の先生に指導されました。「ニュアンス」って難しい。
  • 1