タグ

2012年7月21日のブックマーク (6件)

  • スタジオジブリの映画 『木を植えた男』評論 「自然はローカル世界のなかにある」内山節(pdf)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「私自身はジブリの人間ではありませんから、あくまで読者に対して原稿を書くのであり、自分の判断に反する原稿を掲載すれば読者を裏切る行為以外ではなくなってしまいます」「“一部削除を求めれた原稿”を公開」
  • mixiのプライベートグラフ戦略が間違っていたことが、LINEによって証明された仮説 - in between days

    徳力さんがmixiとFacebookとLINEのソーシャルグラフについてブログを書いてた Facebookの人間関係は実名と言うこともあり平均150~200人ぐらいで比較的パブリックな性質が含まれるのに対し、mixiの人間関係は40人程度で近しい友達が中心のプライベートグラフである、というのは、実際の日におけるFacebookの拡がりを見ていると興味深い指摘でした。 それから一年。 個人的には、今、日におけるプライベートグラフの重要性を証明しつつあるのは、LINEであると感じています。 mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説 @tokuriki ということだけど、mixiとLINEのソーシャルグラフを同一に見るのはどうだろう? mixiとLINEのソーシャルグラフは、たまたまグラフの規模が同じ程度であるというだけで、戦略としては真

    mixiのプライベートグラフ戦略が間違っていたことが、LINEによって証明された仮説 - in between days
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「mixiはオワコンじゃないと感じているひとと話をしてていつも同じ結論に達するのは「コミュはまだ活きてる」ということだ」
  • 能楽の謂れ

    今、普通に使われている「能楽」という言葉。 いつからの呼称なのだろうか? 疑問であったが、22日まで東京都・山手線目黒駅前にある、久米美術館で開催されている「久米邦武と能楽展」でその答えを見つけた。 武家では「御能」、宮中では「乱舞(らっぷ)」とも呼ばれていた「猿楽の能」は、明治13年春、九条道孝の提案で江戸時代の呼称「猿楽」を「能楽」に改めた、と久米邦武氏が回想されている。 昔、芝にあったという「芝能楽堂」のことは知らない、と思っていたが、明治36年に靖国神社に移築されたものがそれであった。 東京の桜開花宣言の標準木の桜3は靖国神社内にあるが、その内の一は能舞台の横にある。来年の春、桜と能楽堂を見て頂きたい。 「久米邦武と能楽展」は明日まで展示

    能楽の謂れ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「武家では「御能」、宮中では「乱舞(らっぷ)」とも呼ばれていた「猿楽の能」は、明治13年春、九条道孝の提案で江戸時代の呼称「猿楽」を「能楽」に改めた、と久米邦武氏が回想されている。」
  • THE BRADY BLOG:ファッキン。のリアリティーとしての重力

    過日、あるミーティングに出席した。 同僚の一人への懲戒処分を決定するための審査会議である。 と書くと、えらく物々しいが、非常に小規模な職場のわが保育園のことである。 審査委員というのは、つまり保育園の雇われマネージャーのことであり、懲戒処分の行方を決定する審議官というのは保育園のオーナーであるという、大変にこじんまりとした審議だ。それゆえ懲戒処分の対象になっている同僚側にも労働組合代表などのオフィシャルなサポートはおらず、「懲戒処分に関する会議では、当該雇用者には同僚の一人を随伴する権利がある」というEU雇用法に基づき、同僚を一人同席させる権利だけは与えられたわけだが、当該同僚が会議の随伴人として選んだのが、あろうことか職場でたった一人の外国人であるこのわたしだったのである。 同僚。というのは、以前、このブログでも書いたことのある18歳(もう19歳になったけどな)のSである。底辺託児所に来

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「まともに働いたことのない親が教えてくれなかった社会の基本ルールを、瞳を涙で一杯にしながら、周囲の肌がうっ血するほど唇をかみ締めながら、アンダークラスの子供たちは実地で学ぶしかないのだ。」
  • [徳力] mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説

    先週末に、トライバルメディアハウスの社員の方が書いたブログが話題になり、最終的に社長の池田さん名で謝罪文まで出す結果になるという騒動がありました。 ・社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア 上記の件では、記事タイトルや記事内で「mixiは死ぬ」という表現を使ってしまったということで、お詫びすることになったようですが。 実はこれでプレスリリース謝罪文の発行が必要になるなら、私自身も先日ツイッター上で「LINEすごいなぁ。完全にFacebookをぶち抜きましたね。mixiはLINEにとどめを刺される形になるとはなぁ。」というような類似の発言をしていますので、実は他人事ではありません。 実際に、この発言を見て言葉の使い方が不適切と思われた方も少なくないようなので、訂正も兼ねてブログに発言の背景の詳細説明を書いておきたいと思います。 まず、情報開示として、私

    [徳力] mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「就職活動や自己PRのためには、FacebookやTwitterのような余所行きのプラットフォームを使っていて、プライベートグラフである近い友人との本音トークはLINEでする、という構造になりつつある」
  • SYNODOS JOURNAL : 放射線の健康影響をめぐる誤解 片瀬久美子

    2012/7/199:0 放射線の健康影響をめぐる誤解 片瀬久美子 東京電力の福島第一原発の事故から1年数ヶ月過ぎて、福島県内に住む人達の被曝量の計測が進み、そのデータが次々と公開されてきました。健康被害のより正確な見積もりが可能になってきたことで、事故当初に情報も少なくパニックになっていた頃と比べると、社会の様子は落ち着いてきました。被災地では、復興に向けての取り組みが格的に行われるようになってきています。しかし、一方で放射線をめぐるあやしい情報はまだしきりに流され続けており、それによって不安を募らせている人達もいます。ここでは、誤解されがちな放射線の健康影響について解説します。■誤解されがちな放射線の健康影響 【その1.甲状腺の検査結果】 原発事故による子ども達への健康影響を心配して甲状腺検査を希望する人達が増えています。  今年2月23日発売の週刊文春に、札幌で自主的に行われた甲状

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/21
    「被災地では、復興に向けての取り組みが本格的に行われるようになってきています。しかし、一方で放射線をめぐるあやしい情報はまだしきりに流され続けており、それによって不安を募らせている人達もいます。」