タグ

2013年12月30日のブックマーク (10件)

  • 「あまちゃん」の中で語られる「お金」のはなし

    NHK連続テレビ小説「あまちゃん」、今年2013年の4月から9月までお好きな人々には熱狂的な反応を引き起こすドラマとなった。ヒロインのアキを演じた能年玲奈さんの愛らしさと強さを備え持つ怪演ぶりや脇を固める俳優陣の層の厚さ、宮藤官九郎の脚の緻密さに魅了された方が多数であった。そして日(12月30日)総集編の年末版「あまちゃん祭り」も放送され、暮れの大掃除を放り出して多くの方がご覧になったようである。 いいタイミングなので、以前私が「あまちゃん」のオフ会に参加した時に話したことを、ちょっとだけ記しておきたい。 ドラマにしては、話題としてお金のはなしをすることが「あまちゃん」では多かったなということ。 主人公のアキが海女として働く際に、海底のウニを獲ってくることになるわけだが、それをしきりに祖母の夏ばっぱが「500円」という表現で示していたのは印象的である。その前後でもウニ1個500円を用い

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「ドラマはファンタジーであって現実をリアルなままに示すものではない。しかしこういう設定をストーリーの中に織り込むことでの、その地域の状況をえぐりだしてくれるのもまた脚本の妙ではある。」
  • ストーリーは揺るがなかった──脚本家・宮藤 官九郎 « GQ JAPAN

    舞台、映画、ドラマと、さまざまなアプローチでエンターテインメントの力を見せつけてくれた宮藤官九郎が、「2013年の男」に選ばれたことに異論はないだろう。飄々として見える宮藤官九郎の内面に、評論家の中森明夫氏が鋭く斬り込んだ。 インタビュー: 中森明夫 写真: 池田直人(No.2) スタイリング: 石川英治 ヘア&メイク: NODA(LYDIA)、PECO 文: サトータケシ 2013年もっとも輝いた男たち── GQ MEN OF THE YEAR & THE DECADE 2013 毎年恒例のインターナショナル・アワード『GQ MEN OF THE YEAR』。2013年の受賞者は、俳優・堺雅人、脚家・宮藤官九郎、作家・朝井リョウ、東進ハイスクール講師・林修の各氏。 スーツ ¥105,000〈SOVEREIGN/ザ ソブリン ハウス tel.03-6212-2150〉 シャツ ¥

    ストーリーは揺るがなかった──脚本家・宮藤 官九郎 « GQ JAPAN
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「たまたま『おひさま』で井上真央さんがものすごくいきんで子ども産んでる回を観ちゃったんですよ、旅先で。これだけはやめようと。なんかそんなのもあって、最後は特別なことが起こらないほうがいいなと思って。」
  • クチコミとネットワークの社会心理 - Webcat Plus

    人間がその生活の質にしているコミュニケーションは、今日のインターネット時代、「巨大なスモールワールド」に接続されている。リーディングコンシューマー、アーリーアダプターなど消費者の類型と、それらが織りなすネットワークの形に、実際の社会調査と数値モデルの両面から迫る。ほとんど世界大にひろがる商品やサービスについてのクチコミのネットワークは、意外なほど数すくない「結節点」で結ばれているのではないか。これからの消費と普及を考えるサービスイノベーションの研究の最前線、実践のヒントにもあふれた待望の書。 「BOOKデータベース」より [目次] 第1部 ソーシャル・ネットワークと対人コミュニケーション(消費者行動予測の入り口としての対人コミュニケーション 研究の道具だてと方向性) 第2部 クチコミを計量する-スノーボール調査と消費者行動のモデル(消費者行動とクチコミ クチコミ行動をモデル化する スノー

  • 能年玲奈じぇじぇじぇフル回転!開幕からフィナーレまで紅白席巻 (1/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    社会現象を巻き起こしたスーパーアイドルが大みそかの夜にフル回転。“じぇじぇじぇ”とばかり、紅白を席巻する。 能年玲奈(20)は連続テレビ小説「あまちゃん」で演じたヒロイン・天野アキとして登場する。オープニングでは「あまちゃんスペシャルビッグバンド」のバンドマスター&パーカッションとして参加。同ドラマの音楽を手掛けた作曲家、大友良英氏(54)が紅白用に書き下ろしたテーマ曲を披露し、出場歌手を歓迎する。その後、開幕を告げるドラも叩くという。 前半では大ファンという初出場の5人組ロックバンド、サカナクションの曲紹介をすることも判明。「あまちゃん」でパラパラ漫画披露したお笑いタレント、鉄拳(41)が出演することも決定し、2人の“共演”で前半を締めくくる。 【続きを読む】

    能年玲奈じぇじぇじぇフル回転!開幕からフィナーレまで紅白席巻 (1/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「前半では大ファンという初出場の5人組ロックバンド、サカナクションの曲紹介をすることも判明。「あまちゃん」でパラパラ漫画を披露したお笑いタレント、鉄拳(41)が出演することも決定し」
  • 紅白あまちゃんリレー能年→小泉→薬師丸 - 音楽ニュース : nikkansports.com

    第64回NHK紅白歌合戦のリハーサルが29日、東京・渋谷区のNHKホールで行われた。 目玉企画、連続テレビ小説「あまちゃん」特別編の中でも、最も注目されていた挿入歌「潮騒のメモリー」は、「潮騒のメモリーズ」(能年玲奈=20&橋愛=17)→小泉今日子(47)→薬師丸ひろ子(49)のリレーで披露されることが、分かった。 「あまちゃん」最終話(9月28日放送)の感動シーンが、生歌で帰ってくる。最初に歌い出すのは、天野アキ(能年)と足立ユイの親友アイドルデュオ、潮騒のメモリーズ。続いて、アキの母親天野春子(小泉)がソロで歌う。ラストは、音痴で歌えなかったはずが、ドラマ最終週に着物姿で仰天の美声を披露した鈴鹿ひろ美(薬師丸)。ドラマ最終話のラストシーンそのままの豪華リレーだ。

    紅白あまちゃんリレー能年→小泉→薬師丸 - 音楽ニュース : nikkansports.com
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「目玉企画、連続テレビ小説「あまちゃん」特別編の中でも、最も注目されていた挿入歌「潮騒のメモリー」は、「潮騒のメモリーズ」(能年玲奈=20&橋本愛=17)→小泉今日子(47)→薬師丸ひろ子(49)」
  • 第三回オフィシャル・インタビュー|山下達郎 スペシャルサイト

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「最初は1992年、土曜日午後3時の『サタデー・ソングブック』としてスタートしました。僕の前は洋楽と邦楽のベストテン番組で、流れとして音楽中心の時間帯でした。若いころのレギュラー番組では新譜も紹介していた」
  • ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 音楽評 「あまちゃん」スペシャルビッグバンド:朝日新聞デジタル

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「開演前のロビーには海女のコスプレサービスやドラマで登場したアイドルGMT5の衣装展示など「あまちゃん」関連のブースが用意され、早くもファンの熱気で溢(あふ)れ返っていた。」
  • 宮崎駿「青春を全て高畑に捧げた」ジブリドキュメンタリー「夢と狂気の王国」 - エキサイトニュース

    ──どうして『魔女の宅急便』のジジは喋れなくなったんですか? 「ああいうときは喋れなくなるものなの。いつまでもなんかと喋ってちゃいけないんだよ。 何かを手に入れれば、失うものもある」 『夢と狂気の王国』が公開された。『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』が同時に制作されていたスタジオジブリに密着したドキュメンタリーだ。けれど、1998年の『「もののけ姫」はこうして生まれた。』とはすこし毛色が異なる。監督の砂田麻美が「映画にしたいんです」といって出来たものは、すさまじい愛の物語だった。 ジブリに密着といっても、映画のほとんどは『風立ちぬ』を担当するスタジオでの出来事だ。 宮崎駿監督、奔走する鈴木敏夫プロデューサー、『風立ちぬ』完成に向けて働き続けるスタッフ、ジブリに住み着いた・ウシコ。線路の向こうで『かぐや姫の物語』を制作している高畑勲監督やスタッフは画面にほぼ出てこない。けれど高畑の印象は強

    宮崎駿「青春を全て高畑に捧げた」ジブリドキュメンタリー「夢と狂気の王国」 - エキサイトニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「今でも毎日、高畑について語る宮崎。ある日は絶賛し、ある日はこき下ろす。不思議なことに、褒めていても貶していても、「好き!」と言っているようにしか聞こえない」
  • 「全然分からなかった」――「かぐや姫の物語」、故・地井武男さんの代役を三宅裕司さんが務めていた

    高畑勲監督のスタジオジブリ最新作「かぐや姫の物語」で、2012年6月に亡くなられた地井武男さんに代わり、三宅裕司さんが「翁」の声の一部を吹き込んでいたことが分かりました。ネットでは「全然分からなかった」「“特別出演”ってそういうことだったのか」と、作品を鑑賞したファンから驚きの声が上がっています。 映画の制作途中に残念ながら亡くなられた地井さんですが、前もって録音した声に絵を合わせていくプレスコという手法で作品が作られていたため、基的には全パートを収録済みでした。しかし制作後半の2013年夏、セリフの変更などにともないアフレコをすることに。地井さんの過去の出演作から音声を抽出して組み合わせる方法なども検討したそうですが、そんな中で高畑監督から三宅さんの名前があがり、依頼することになったそうです。 三宅さんは当初、「地井さんが真剣に強い思いで取り組まれ、更に映画として遺作となった作品に自分

    「全然分からなかった」――「かぐや姫の物語」、故・地井武男さんの代役を三宅裕司さんが務めていた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/30
    「「どこへ行ってしまったんだよー。おーい、姫よー」というセリフや、姫が月へ帰ってしまい泣くシーンの息づかいなど、計6シーンを熱演した三宅さん。」