タグ

lifeとUSに関するyyamaguchiのブックマーク (7)

  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

    cakes(ケイクス)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/01/30
    「そういう経験をしている私たち医療従事者にとってワクチンの副作用なんて、まったく問題にもならないレベル。マミーも自分の順番が来たら絶対に受けるべき」
  • アメリカを終の住処とせず日本に引き揚げる人たちの理由

  • #地獄のサンフランシスコ by @chibicode / 上杉周作

    Transcript �஍ࠈͷαϯϑϥϯγεί� ্ਿप࡞� !DIJCJDPEF 1IPUPT�PG�4BO�'SBODJTDP�GSPN�IUUQT���VOTQMBTI�DPN� ߨԋͷಈը͸ͪ͜Β͔Β� IUUQ���DIJCJDPEF�DPN�TG�IFMM ࣗݾ঺հ� ্ਿप࡞� !DIJCJDPEF 1IPUPT�PG�4BO�'SBODJTDP�GSPN�IUUQT���VOTQMBTI�DPN� �஍ࠈͷ�ࣗݾ঺հ� ্ਿप࡞� !DIJCJDPEF 1IPUPT�PG�4BO�'SBODJTDP�GSPN�IUUQT���VOTQMBTI�DPN� IUUQ���KJHPLVOP�DPN�DJE@���IUNM ʮ஍ࠈͷϛαϫʯͷ໊ݴूͰࣗݾ঺հ͠·͢ IUUQ���KJHPLVOP�DPN�DJE@���IUNM ʮ஍ࠈͷϛαϫʯͷ໊ݴूͰࣗݾ঺հ͠·͢ IUUQ��

    #地獄のサンフランシスコ by @chibicode / 上杉周作
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/10
    「シリコンバレーを訪れてくれた日本の学生に話した内容です(2015年9月22日)。」
  • 米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)

    24時間開いているコンビニがないアメリカ 想像もしていなかった天井暖房 今回も筆者の体験的な話ではありますが、少し概念的な話でもあります。 筆者は米国に住み始めてちょうど感謝祭・クリスマス・正月を3回過ごしました。途中、ビザを1度書き換えていますが、住んでいるのは変わらずサンフランシスコから電車で20分ほど北上したところにあるバークレーです。 筆者のアパートのすぐ目の前にあった、我が家での通称「始まりのカフェ」。引っ越したばかりでケータイも家のネットもない頃、このカフェに来て調べ物をしました。2013年末で惜しまれながら四半世紀の営業を終了し、現在は寿司屋になっています 住み始めた当初、ちょうど11月10日頃でしたが、バークレーに夜11時半頃に到着して、荷ほどきをしてお腹が空いたなと思って近くにあったスーパーへ出かけたら、ちょうど12時を回ったところで、閉店した後でした。日のコンビニのよ

    米国に3年住んでみてわかってきたことについて (1/2)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/29
    「Roomについては、字面にしてみると、カップの上までコーヒーを注ぐか、ミルク用にスペースを空けておくかを聞いているのだとわかりますが、まさかカップのミルクのための部分を「部屋」と表現するとは」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 押しつけられたポジティブシンキングのもたらすもの:バーバラ=エーレンライク著「ポジティブ病の国、アメリカ」書評

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ポジティブシンキングとは、「コップがこなごなに割れて床に散らばっていても、コップの水はいまだ半分あると思い込むこと」に似ている。(中略)そして、アメリカという国では、「ポジティブであること」はふつうであるにとどまらず、「規範」にさえなっている。「そうあるべきだ」とされているのだ。 ▼ バーバラ=エーレンライク著「ポジティブ病の国、アメリカ」を読みました。書は、「ポジティブであること」が「規範」として人々を呪縛する、アメリカという国のダークサイドを論じた書籍です。 著者のエーレンライクは、第一級のジャーナリスト。彼女は、かつて米国の低所得者層の仕事であるウエイトレス、清掃婦、ウォルマートの店員を自ら体験し、そこでの

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/21
    「しかし、「強制されるポジティブさ」が、リベラリズムや自己責任論と共振して、既得権益や体制の問題を隠蔽し、それを維持することに荷担してしまう、という指摘は、非常に興味深いな、と思いました。」
  • ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma

    いやー、お久しぶりです。3ヶ月も休んでしまいました。ちょっと体調が悪くて。いろいろな方から「大丈夫ですか」とメールを頂き、私のブログに読者がいることがわかりました。めでたいめでたい。 さて、再開にあたり、いきなり読書感想文です。The Omnivore’s Dilemma。「雑動物(である人間)のジレンマ」というタイトル。ちょっと前のですが。 「正しい生活とは何たるや」とあれこれサイトやを読み漁ったうちの一つ。 「恐らく絶対体に悪そうなべ物、というのはあるが、反対に必ずや体に良いというべ物はない。何でもべられる、というのはラッキーな反面、『何をべようか』と常に頭を悩ませなければならないのが雑動物たる人間のジレンマ」という感じですな。 が書かれた背景として、そもそもアメリカ人の生活はめちゃくちゃ。 朝ごはんアイスクリーム、昼ごはんピザとコーラ、夕ご飯ポテトチップ一袋、み

    ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/13
    「アメリカの添加物文化を作り上げたのが、とうもろこし=コーンだそうな」「ジャンクフードに依存するアメリカ人の食生活は、ひたすらコーンを食ベているような状態にある模様」
  • 1