yyoheiのブックマーク (839)

  • 三菱商事と三井物産が豪ブラウズLNGプロジェクトに参画 | 財経新聞

    三菱商事と三井物産が、両社で折半出資している豪ジャパン・オーストラリアLNG(MIMI社)を通じて、豪ウッドサイド社が推進するブラウズLNGプロジェクトに参画すると発表。MIMI社が新規に設立した子会社MIMIブラウズ社と、ウッドサイド社の子会社であるウッドサイド・ブラウズ社が権益売買契約を締結、2012年度第2四半期中に権益取得を完了する見込みだ。 今回参画するプロジェクトは、豪西オーストラリア州沖合のブラウズガス・コンデンセート田で生産する天然ガス・コンデンセートを、同州キンバリー地区に輸送し、精製・液化・出荷を行う大規模な開発計画。現在、2013年6月末までの最終投資決断を目指し、2012年初めに終了した基設計の評価作業および設計・調達・建設業者の選定に向けた作業を行っている。MIMIブラウズ社とウッドサイド・ブラウズ社は共同で、両社がプロジェクトから引き取る一定量のLNGに関し

    三菱商事と三井物産が豪ブラウズLNGプロジェクトに参画 | 財経新聞
    yyohei
    yyohei 2012/05/12
    エネルギーを確保することが重要になっているな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyohei
    yyohei 2012/05/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Byju’s is cutting 500 to 1,000 more jobs at the firm, this time eliminating several non-sales roles as well, as the Indian edtech giant pushes to improve its finances, according to a person fami While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyohei
    yyohei 2012/05/05
    注意にも意思にも限りがある。
  • 医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記

    少し前のことになりますが、医師である北原茂実先生の講演を聴きにいきました。合計5時間、ひとりで話しまくられ、その勢いに圧倒されました。話の内容も刺激的で、メモが10ページにもなりました。 北原先生は八王子の医療法人社団KNIの理事長、つまり医療法人の経営者です。マスコミで取り上げられることも多いので、ご存じの方もあるでしょう。病院システムの抜的な改革や、医療制度の改革案などにつき、積極的な提言をされています。 その主張は極めてユニークで、加えて、実際にそれらを実践されている姿勢にもとても感銘を受けました。今日はその内容の一部をご紹介したいと思います。 <主張その1:医療を産業として認知せよ> 厚生労働省は医療費総額が28兆円であった1997年に、「このままいけば、医療費は2006年までに59兆円に達する」と発表しました。しかし2006年から4年も後である2010年現在、日の総医療費は3

    医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記
    yyohei
    yyohei 2012/04/26
    医療をコストセンターと捉えるのか否か。これからの日本で何が輸出できるのか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    yyohei
    yyohei 2012/04/10
    周りの友人で持ってる人が増えてないように感じるところを見ると、法人需要なのだろうか。それとも50万規模の回復なんて実は言うほど回復じゃないのだろうか。
  • スタートアップのアイデアが得られるかもしれない『Nonstartr』 | 100SHIKI

    ちょっと試してみたら面白かったのでご紹介。 Nonstartrはランダムにスタートアップのアイデアを生成してくれるサイトですな。 一言でいうと「あのスタートアップとこのスタートアップが合体したみたいの感じ〜」を出してくれるだけだが、「あー、そういうのもありかもね」と思えるものが出てきて興味深い。 また、知らないスタートアップの名前も出てくるので、「お?なんだろ、このビジネス」と興味を持つことも出来るだろう。ちょっとした業界のお勉強にもいいですな。 ちょっとアイデアがないなぁ、というときに試してみるのはいかがだろう。

    スタートアップのアイデアが得られるかもしれない『Nonstartr』 | 100SHIKI
    yyohei
    yyohei 2012/04/10
    孫正義さんはカードの組合せでこんなことをやってたと読んだことがあるな。
  • オバマ米大統領、クラウドファンディング関連法案「JOBS Act」に署名

    Obama米大統領は米国時間4月5日、「JOBS Act」(Jumpstart Our Business Startups Act)に署名した。これは、新興企業の資金調達に関する規制を緩和するとともに、すべての企業を対象に株式公開の方法や時期について柔軟性を高める複数の法律をまとめたものだ。 最も注目を集めているのがJOBS Actの「クラウドファンディング」条項で、これにはもっともな理由がある。JOBS Actは、タコス売りのトラックからモバイルアプリケーションの開発企業まで、新興企業が一般市民からの投資を募ることを可能にする。こうした活動はこれまで違法とされていた。JOBS Actにより、投資を求める広告を出している新興企業に個人が投資できるようになる。その狙いは、小規模企業の透明性を高めることで起業を促して雇用を増やし、米国におけるビジネスや技術のイノベーション促進につなげることだ。

    オバマ米大統領、クラウドファンディング関連法案「JOBS Act」に署名
    yyohei
    yyohei 2012/04/10
    資本の仲介役の役割も小さくなっていくのだろうか。
  • Go Ahead【プロフェッショナル】 - 板倉雄一郎事務所

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト

    yyohei
    yyohei 2012/04/06
    確かに。課題をあげるときにそれが揃えばほんとに解決といえるだけの課題になっているのか、検証しないといけない。
  • 日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」

    シマンテックは3月29日、日人のネットセキュリティに対する意識調査の結果を発表した。 調査によれば、日人は平均して週に49時間(起きている時間の3分の1以上)ネットを利用し、ほぼ全員(90%)がメールのチェックや、ネットショッピングやオンラインバンキングなどのネット決済を行い、ウェブの閲覧(週13.2時間)やSNS上の交流(週6.8時間)に多くの時間を費やしていることがわかった。5人に1人(19%)が、ネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろうと回答した。 ネットを使う日人のうち3分の1以上(38%)が、自身のクレジットカード番号や銀行口座などの金融関係情報が最も価値があるとし、続いて28%が連絡先や名前などの個人情報に最も価値を見出していることがわかった。 一方で、4人中1人以上(27%)が、書類や写真、連絡先、音楽などの個人情報をバックアップしていないと回答した。このほ

    日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」
    yyohei
    yyohei 2012/04/03
    自分のPCって私用のかな・・・私用のだったら1億円の価値とか確実にない気がするなぁ。カードの番号とかパスワードとか込みでも1億円ってことはないなぁ。
  • ど素人の私がWordPressテーマを自作した際にめっちゃ参考にさせていただいた13記事 | なまら春友流

    先日WordPressのテーマを自作しました。 ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流 基的には「WordPress デザインブック」というを参考に作成。 でもそれだけでは自分の好きなようにはデザインできなかったのでやっぱりGoogle先生に聞いてみました。 多くの記事を読みましたがそのなかでもめっちゃ参考になった記事をご紹介いたします。 記事の作者様当に役立ちました、ありがとうございました! AGENDA ソーシャルブックマークボタンの埋め込み 記事の1番最初の画像をサムネイル表示する(2記事) 広告の表示 ブロック要素とインライン要素 CSS3用例集(3記事) jQuery サイトの配色について WordPressのまとめ記事(3記事) 1. ソーシャルブックマークボタンの埋め込み WordPress

    ど素人の私がWordPressテーマを自作した際にめっちゃ参考にさせていただいた13記事 | なまら春友流
    yyohei
    yyohei 2012/03/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyohei
    yyohei 2012/03/20
    遠隔で共同作業できる環境を作りたい。
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    yyohei
    yyohei 2012/03/19
    うーむ。度胸のある辞め方だ。
  • 企業は今、具体的なビッグデータに対するアクションを示す段階に - CIO Online Special - CIO Online

    ビッグデータ。今後のビジネスの成否を分けるキーワードなのか、それともバズワードなのか。去る2月17日、「ビッグデータ時代のビジネス変革とテクノロジー 企業の競争力を高めるIT戦略と実行」をテーマに掲げたイベント「CIO特別フォーラム2012 February」が開催された。そのセッションの概要をリポートする。 セッション1 ● Market & Technology Trend IT投資のトレンドはコスト削減から売上げへの貢献に 冒頭を飾る基調講演では、ITRのリサーチ統括ディレクター/シニアアナリストの生熊清司氏が登壇。「ビッグデータに関する市場・技術動向」をテーマに、ビッグデータの可能性と活用にあたって留意すべき点を明らかにした。 ビッグデータの質は従来のデータ活用と同じ ITRが昨年秋に実施した「IT投資動向調査」によると、企業が最重要視するIT戦略上のテーマの1位は「売上増大へ

    yyohei
    yyohei 2012/03/19
    こうなってくると、IBMはなんでも持っているとすら思えてくる。
  • 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」

    Sony や Panasonic が家電のコモディティ化で大赤字を出して苦しむ一方で、今や株価総額が日の大手家電メーカー8社の株価総額の3倍以上にもなった Apple(参照)。 この差に関しては、私も含めて、リーダーシップの欠如だとか、ゼネコン型のソフトウェア開発スタイルが悪いとか、ソフトウェアの重要性を理解しない経営者、などのさまざまな考察がされているが、その根底にあるのは、「大企業は一度正社員になった人は会社が倒産の危機にでもさらされない限り解雇してはいけない」という日特有の雇用スタイル。 家電業界の成り立ちは、日の家電メーカーが業績をのばしていた高度経済成長期とは大きく変わってしまった。ソフトウェアがものすごく重要になったのはもちろんのこと、ハードウェアに関しても、中国を含む東南アジアが「世界の工場」となった今、「何を自分で作り何をアウトソースするか」がコスト削減の上でも差別化

    yyohei
    yyohei 2012/03/12
    会社は社員のためにあるのではない。
  • 想い出波止場、7年ぶりのシングル!アニメ制作会社GAINAX企画で山本精一 a.k.a. OMOIDE HATOBA 2077が新曲を発表 - amass

    ボアダムス(BOREDOMS)の山精一が新曲を引っ提げて登場。アニメ制作会社GAINAXが「音楽SFの新しい創造」をコンセプトに企画している<MUSIC is SF>の第12弾に“山精一 a.k.a. OMOIDE HATOBA 2077”が登場。想い出波止場、7年ぶりのシングルとなる新曲「Universal Emperors」をiTunes StoreやAmazon MP3にてDL発売中。 アートワークやPVはアート集団Chim↑Pomが担当。PVは「コックリさん」を行うことによって、ドローイングを完成させていく「こっくりさんドローイング」の模様を撮影した映像となっています。

    想い出波止場、7年ぶりのシングル!アニメ制作会社GAINAX企画で山本精一 a.k.a. OMOIDE HATOBA 2077が新曲を発表 - amass
    yyohei
    yyohei 2012/02/24
    最近よく働いている気がする。
  • The Secret to Facebook's IPO Value

    yyohei
    yyohei 2012/02/23
  • メディア・パブ: MIT授業のオンライン版、最初の講座が無料で3月から開講

    米Massachusetts Institute of Technology (MIT)キャンパスの授業を、世界の学生が無料でオンライン受講できるようになる。 昨年末に予告していたように、新しいオンライン授業を3月5日から開講することになった。また同大学から履修者には証明書が与えられる。同大学は10年前からOpenCourseWareを提供してきたが、そのシステム技術をベースに世界中から利用できるように改良したという。 最初の講座として、エレクトロニクスコース「6.002x: Circuits and Electronics」を3月から開始する。同大学の実際のキャンパスコース 「6.002x」をベースにしたオンラインコースで、事業内容のレベルもキャンパスの授業と合わせるようだ。今回の講座は、MITxと称するオンラインプロジェクトのプロトタイプとして位置づけている。オンラインのインターラクテ

    yyohei
    yyohei 2012/02/23
    先生業の競争も激しい。
  • クラウドの未来─超集中と超分散の世界、民間が保有する個人情報で電子政府を改善しよう - Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

    クラウド関連の書籍は多くて、ブログでも何冊か紹介していますが、個人的には著者(小池良次氏)の書いたが面白くてお気に入りです。 関連>>クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図、電子政府を書式から解放しよう|クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす、ついでに電子政府の可能性も広がる 書では、クラウドは「集中と分散」のペアであり、どちらが欠けてもクラウドにはならないと言っています。 様々なコンテンツやアプリケーションがデータセンター(クラウド)に集約(超集中)する一方で、場所や機器を問わない世界(超分散)へ広がっていくと。 そして、「超集中」と「超分散」を結び付けるのが、(モバイル)ブロードバンド・ネットワークであると。 このような性質を持つクラウドが普及していくことで、電子政府を取り巻く環境も変わってくるでしょう。 「電子政府におけるクラウドと共通番号制

    yyohei
    yyohei 2012/02/23
    情報の分散と集中の繰り返しこそがテクノロジーの歴史。
  • 【MySQL】エラー1067 - ちょいめも。

    mySQLのサービス起動時に「エラー1067」が出てはまりました。 以下、解消方法(C直下にMySQLをインストールしていた場合) 1.c:\mysql\bin\mysqld.exe --remove でサービスを削除 2.MySQL削除 3.再起動 4.MySQLを再インストール 5.my.iniの場所を指定して、サービスを再登録 c:\mysql\bin\mysqld.exe --install-manual MySQL --defaults-file=c:\mysql\my.ini 6.コンパネ>管理ツール>サービスからMySQLを起動 何回か繰り返しているうちにできました。 エラー1067はmy.iniをうまく読み込めないために出るエラーらしい。 なぞです。うーん。

    【MySQL】エラー1067 - ちょいめも。
    yyohei
    yyohei 2012/02/22
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yyohei
    yyohei 2012/02/22