ブックマーク / president.jp (12)

  • 社員は“マジメで勤勉”なのに、会社はアナログのまま…富士通の「DX請負人」が痛感した日本企業の重大な欠陥 日本企業が時代遅れになった根本原因

    SAPジャパン元社長をDX担当に招き入れた 富士通株式会社の時田隆仁社長(以下、時田と略す)は全社変革を推進する上で、既存の組織や人間関係にとらわれない外部人材の登用を通じて多様性のあるマネジメントチームを組成していく。その中でも変革の核となる全社デジタルトランスフォーメーション(のちにFujitsu Transformation=〔フジトラ〕としてプロジェクト化する)の推進のために外部から招き入れたのが、富士通の現・執行役員EVP、CDXO(最高DX責任者)、CIO(最高情報技術責任者)である福田譲である。 福田は1997年に大学卒業後、ERP(統合基幹業務システム)の世界最大手であるSAPジャパンに入社した。化学・石油の大手メーカーを担当する法人営業のエキスパートとしてキャリアを磨きながら、新規事業開発の担当役員や営業統括部長を歴任。 14年にはSAPジャパンの代表取締役となり、20

    社員は“マジメで勤勉”なのに、会社はアナログのまま…富士通の「DX請負人」が痛感した日本企業の重大な欠陥 日本企業が時代遅れになった根本原因
  • 水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要

    災害時に落ち着いて行動するには「水、ライト、ラジオ」 「災害に備えて何か用意するものはある?」と聞かれたら、私は、「水、ライト、ラジオ」の3点をまず答えます。 理由は、 「清潔できれいな飲料水がないと脱水症状で倒れる」 「光がないと精神的に不安定になる」 「正確な情報がないとデマに流される」 からです。災害時に落ち着いて行動するために、まずはこの3点を準備しておきましょう。 また、もし水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要です。 「身体を温めることが第一優先」を覚えてほしい 次に、被災時に生き延びるために、「3分・3時間・3日・3週間」を覚えておいてください。これは、「空気・体温・水

    水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要
    yyoshia
    yyoshia 2022/05/23
  • 気休めにしては危険すぎる…現役医師が「空間除菌グッズは使うな」と断言する理由 危険を放置するメーカーの無責任 (2ページ目)

    「ウイルスを99%除去できるから新型コロナの感染予防にも役に立つのだろう」と誤解するのは消費者の勝手というわけでしょう。 (※2)西村秀一、ウイルス不活化効果を標榜する二酸化塩素ガス放散製剤の実用性の有無の検証―冬季室内相当の温湿度での空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化について―、日環境感染学会誌/31巻(2016)5号 効果や安全性を厳密に検証していない空間除菌グッズ 新しい薬やワクチンの開発では、試験管内や動物実験で有望でも、実際に使ってみるとまるで効果がなかったり、害が大きかったりすることは、よくあります。 なので、必ず臨床試験で効果や安全性を確認します。空間除菌については建物内でインフルエンザ様疾患や児童の欠席を評価した研究はあるのはありますが、どちらも小規模で、臨床研究計画が事前登録されているかどうか論文に記載がなく、ランダム化もされていません(※3)。 これらの研究は10

    気休めにしては危険すぎる…現役医師が「空間除菌グッズは使うな」と断言する理由 危険を放置するメーカーの無責任 (2ページ目)
  • なぜ日本のメディアは「支離滅裂な欧州のコロナ対応」を絶賛するのか 日本人が知らない世界の当たり前

    と世界の当たり前にはズレがある。イギリス在住で著述家の谷真由美氏は「欧州の人たちは、新型コロナ対応で率先してマスクを着用した日人を奇異にみている」という――。 日の良さを伝えないメディアの不思議 日では2020年の初頭から新型コロナウイルスが話題になっていましたが、欧州(イギリス)に住んでいる私が大変驚いたことは、日のメディアの多くは日政府や医療機関の対応に文句ばかり言っていたということです。 日のワイドショーや報道番組では、連日出演者が日政府の不手際や手ぬるい対策を指摘し、カンカンに怒っている様子を流していました。番組に出演する感染症の専門家や医療関係者も、政府の対応がいかにひどいかという発言をしていました。 同時に、彼らの多くが繰り返していたのは、海外の対策がいかに素晴らしいかということです。この様子に、「ちょっとおかしいんじゃないか」と思った人もいるでしょう。 当

    なぜ日本のメディアは「支離滅裂な欧州のコロナ対応」を絶賛するのか 日本人が知らない世界の当たり前
  • マスク研究家が解説「布マスクでOKな場所、不織布にすべき場所」 換気されている通勤電車なら布も可 (3ページ目)

    飛沫の約8割が抑えられる ここで、不織布のマスクを着けることで得られる効果についての、科学的な実験データをご紹介いたします。 理化学研究所と豊橋技術科学大学などの研究グループの共同研究データによれば、マスクを着けることで、くしゃみや咳などで出る飛沫の約8割が抑えられると報告されています。 マスクを着用していると人のことも自分のことも守ることができる 仮に、ウイルスを保有しているAさんと、保有していないBさんが向き合って会話をしていたとします。 Aさんがくしゃみをしても、唾液など大きな粒子である飛沫の8割は不織布マスクや布マスクのフィルターで止められます(人が密集していない状態で全員マスクを着けていれば、お互いの飛沫を防御し合い、吸い込みリスクが減ることになります。この状態を「ユニバーサルマスク」と表現します。こうした防御性の高い状態では、布マスクで充分とされます。密集の状態で使用するマスク

    マスク研究家が解説「布マスクでOKな場所、不織布にすべき場所」 換気されている通勤電車なら布も可 (3ページ目)
  • 「脱いでそのまま洗濯機に入れる人の服は臭い」洗濯は全自動にしてはいけない あなたの洗濯の方法は間違っている (4ページ目)

    もうひとつの理由は、生地を傷めないためです。脱水によってタオルのパイルなどはどんどん飛び抜けてしまいます。たとえば「8000円もした高価なタオルが3カ月でゴワゴワになってしまった……」といった嘆きの声をよく耳にします。 洗濯機の設定を変えるだけで、汚れが落ちやすくなり、服を傷めずに長持ちさせることができるのです。最近の洗濯機は、自分好みの設定を記憶させておくことができる機能もついているので、ぜひ活用してください。 ワイシャツの脱水時間は1分で充分 毎日ワイシャツを洗う人や、アイロンがけがめんどうだ、という人におすすめの設定があります。それは、最後の脱水時間を「1分」に設定するのです。シワになりやすいものは、あえて脱水時間を1分に短くして水分を保持したままハンガーに干します。そうすると水分の重みで、干している間に自然にシワが伸びてくれます。 ある程度の水は切れるけれど、水分は残っている。その

    「脱いでそのまま洗濯機に入れる人の服は臭い」洗濯は全自動にしてはいけない あなたの洗濯の方法は間違っている (4ページ目)
    yyoshia
    yyoshia 2020/12/19
  • 湖池屋の「食塩不使用ポテチ」に飛びついたのは女子ではなくオジサンだった 業界の課題は「10代のポテチ離れ」

    湖池屋のポテトチップス「プライドポテト」が売れている。今年2月のリニューアルでは、「芋まるごと 塩不使用」というフレーバーが新たに加わった。湖池屋は以前から塩不使用の商品を出しているが、その購買層は意外にも40~50代の男性だったという。知られざるポテトチップスの最新事情をリポートしよう——。(後編/全2回) 「芋まるごと 塩不使用」がユーザーを広げた 湖池屋のポテトチップス「プライドポテト」が売れている。2017年の発売開始以来、商品力は高かったが、売り上げは伸び悩んでいた。だが今年2月に大胆なリニューアルを行った結果、前年同月比512%という大ヒットとなったのだ。 ポテトチップス業界では「年間売上20億円でヒット」と言われている。新しい「プライドポテト」は、4カ月で売り上げ20億円を達成しており、すでに2500万袋を販売。これはメガヒットといっていい結果だろう。

    湖池屋の「食塩不使用ポテチ」に飛びついたのは女子ではなくオジサンだった 業界の課題は「10代のポテチ離れ」
  • トヨタが「電話番」の採用をつづけるワケ "車とつながる時代"の要望に答える (6ページ目)

    一度でも使ったら、もう元に戻れない ――わかりました。では、乗ってる人にとって、いちばんコネクティッドが有効というか、あってよかったと思うのは、どういう時ですか? 【友山】それはやっぱり、その人、その人によって違うのですが、知らず知らずのうちに、コネクティッドの恩恵を受けているケースがあります。つながっていることでソフトウェアがメンテナンスされていたり、地図データが更新されていたり。 もちろん、あとはリアルなオペレーターサービスです。一度でも使った人は「もう元に戻れない」と。連絡してもらうだけでなく、例えば、車の状態の異変を感じたら、お客さまが乗ったとたんに、オペレーターが連絡する。非常に人気が高くて、人数がだんだん足りなくなってきていますね。 保険もコネクティッド専用のものを用意しました。当社とあいおいニッセイ同和損保さんとて開発した新しい形の保険。「つながる保険(トヨタつながるクルマの

    トヨタが「電話番」の採用をつづけるワケ "車とつながる時代"の要望に答える (6ページ目)
  • 「トランプ大統領」誕生で我々の暮らしはどう変わる?

    TPPからの撤退はある? 米共和党の大統領候補に指名されてからも暴言癖が収まらず、なにかと物議をかもしているドナルド・トランプ氏。しかし政策面では、指名受諾にあたってそれなりの譲歩をしていることがわかる。 大統領選挙における事実上の公約となる党綱領では、これまでトランプ氏が主張してきた過激な内容がほとんど骨抜きにされ、現実的な路線に修正された(表参照)。 とはいえ、トランプ氏が従来の候補者と全く異なる主張をしてきたのは事実であり、それが同氏に対する強い支持にもつながっている。現実に大統領に就任することになった場合、最初の半年間が勝負ともいわれる。就任直後にインパクトのある政策を打ち出してくる可能性は高く、備えが必要である状況に変わりはない。 トランプ氏は当初、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定やNAFTA(北米自由貿易協定)について否定的な見解を示していた。しかし、実際に採択された党綱

    「トランプ大統領」誕生で我々の暮らしはどう変わる?
  • 編集部員も泣いた!「小泉純一郎の弔辞」全文掲載

    お前のママは、当の母親じゃないんだよ…… 8月28日に神奈川県横須賀市の斎場で行われた小泉純一郎元首相の姉、小泉道子さん(享年84)のお別れの会に、小泉家のメンバーが一堂に会した。喪主を務めた小泉純一郎元首相、長男で俳優の小泉孝太郎氏、次男の小泉進次郎衆議院議員、元首相の姉、信子さん、弟の正也さん、道子さんの娘、純子さんの姿もあった。以下に掲載するのが、長年小泉ファミリーの取材を続けてきた編集部デスクも感極まって涙した純一郎氏の弔辞である。 8月28日に行われた「小泉道子さんお別れの会」にて。参列者を見送る、左から小泉純一郎元首相、長男の孝太郎氏、次男で自民党農林部会長の進次郎氏。 「日は皆さま、お忙しいにもかかわらず、ありがとうございます。 亡くなる前日の午後、私が病院に見舞った際に、『身体のどこか痛いか』と聞きました。『痛くないか』と言ったら、首を横に振って、目を閉じたまま『ああ、

    編集部員も泣いた!「小泉純一郎の弔辞」全文掲載
  • グランドセイコー物語 第1回合言葉は「100年後」

    グランドセイコー(以下GS)は「実用時計の最高峰」を標榜するブランドである。時計来の姿を追求する姿勢が、誕生から半世紀以上にわたって貫徹されてきたことには驚きを禁じ得ず、また日のものづくりを見直す風潮が高まる昨今、そうした開発の歴史が輝いて見える。この連載では日が誇るGSの魅力を5回に分けてお送りする。初回は正確さについて。 1969年、世界初のクオーツ時計を発売したセイコーは、その後より薄くて小さいクオーツやクロノグラフなどの開発を経て、88年に初めてGSに搭載する。 小池信宏さん セイコーエプソン、ウオッチ事業部W商品開発部。1977年入社。90年より「9F」の開発に参加。瞬間日送りなど機構開発を取りまとめた。 「当時、最高性能のクオーツを載せましたが、クオーツは基的にトルクが弱いため、GSの特徴である太くて見やすい針ではなく細身の針にせざるを得なかった。でもやはり違った。GS

    グランドセイコー物語 第1回合言葉は「100年後」
  • 社員の残業を防ぐ仕組み (3ページ目)

    「残業をするな」と言っても残業は減らないが、その仕事をなくしたら、残業することはできません。だから仕事をなくすことが大事です。 このように徹底的な合理化をすると、時間が余るようになります。その時間は、もちろん人と接するところに回すのです。 お客様への営業や社員教育などはできるだけアナログで、面倒くさく手間をかけると、会社は強くなります。バックヤードはできるだけIT化して、手抜きする。 合理化とは、手抜きをすることです。 そのためには前年の経常利益を下回らなければいくらでもお金投資していい。ここでお金をケチると、中途半端な結果になってうまくいきません。 私はIT化にはお金をケチらないと決めています。機械化できることは全部機械化したほうが、大事な時間が節約できるという考え方です。

    社員の残業を防ぐ仕組み (3ページ目)
    yyoshia
    yyoshia 2013/12/01
  • 1