タグ

Musicに関するyz_sのブックマーク (303)

  • 【JAPANESE ONLY】色々聴き込んだ俺が日本のマイナーなエレクトロニカを紹介する - 見る前に飛べ踊れ

    今まで何回か2chでエレクトロニカを紹介してるスレを見たことあるんだが、 どれもこれもKettelとかUlrich Schnaussとか池田亮司とか高木正勝が毎回出てくるだけで、全く代わり映えがしない。 Kettelは俺も大好物だけど!だけども!もっと中二心を擽るような、マイナーなアーティスト紹介しろよ!池田亮司も大好きだよ!チクショー! そんな感じに毎度毎度歯がゆいこと山の如しなので、今日は俺が、「マイナーだけどキラっと光る」エレクトロニカのオススメ集を、日人のアーティスト限定で紹介するつもりだ。 どれも厳選したようつべのリンク3つとSoundCloudのURLを貼り付ける形式にするから突いてきてほしい。 書きためたやつを順番に投下するから、流れぶった切るかもしれないが、そこはご愛嬌。 (規制、、、いや転載歓迎(=アーティストさん達の支援)ということで、おーぽん2chに投下する。慣れて

    【JAPANESE ONLY】色々聴き込んだ俺が日本のマイナーなエレクトロニカを紹介する - 見る前に飛べ踊れ
    yz_s
    yz_s 2014/09/30
  • ヴェクサシオン - アンサイクロペディア

    4分の13拍の2つのメロディからなる1分程度の短いフレーズを、840回だけ繰り返し演奏することではじめてこの曲は成り立つ。(過不足なくきっちり840回)そのため、ヴェクサシオンを18時間ぶっ通して演奏できる者達も、「今何回目?」と考えているうちに841回目以降を演奏したことに気づいて、絶望するものが後を絶たない。 また、この曲は著作権の切れているクラシック音楽ながら、完全な演奏を記録し、発売したメディアは今のところない。その理由は次の三つ上げられる。 ヴェクサシオンを840周、演奏記号を正確に守って弾けるものがいない。(奏者の限界) 人間が疲れを感じてしまう非常に弱い生物である以上、後半になればなるほど体力は消耗し、集中力は衰える。その結果、途中で間違った音を弾いてしまい、弾きなおしとなる。もちろん弾きなおしを強制されてもその人は二度と弾かないだろう。 18時間以上、記録できるメディアがほ

    ヴェクサシオン - アンサイクロペディア
    yz_s
    yz_s 2014/09/28
    良記事ではないだろうか。
  • 夏を終わらせたくない一心でタブレットで「DJ入門」してみた

    まだ8月が終わってすぐなのに寒い……。毎年この時期はもう少し暑くて夏にしがみついている気がするのに。思えば結局、今年は夏っぽさを感じるチャンスがほとんどないまま終わってしまった気がします。毎日オフィスにいて海も山もプールも夏フェスも摂取してないからでしょうか。このまま秋に、冬になってしまうのがさみしい。せめて夏っぽいテンションに1度くらいなっておきたい。 考えている矢先、お世話になっているお姉さんに「DJやらない?」と声をかけられました。身内で行う小さなイベントで曲をかける人を探しているらしい。でぃ、でぃーじぇー……。クラブやイベントの壇上に立っているのを見たことはあるけど、かっこいいなぁと思うだけで何をやっているかすら分かってないです……。 でも、なんとなく夏っぽいな? 番の期限が決まっているのもよさそうです。そしてこのチャンスを逃したらもうやらない気がします。数年間習っていたはずのピ

    夏を終わらせたくない一心でタブレットで「DJ入門」してみた
    yz_s
    yz_s 2014/09/24
    "大人になってから新しい遊びの手段を増やせるの、最高に幸せですね" ですよね (´ω`)
  • 今年CD買ってない人69.7%...SMAP「オレンジ」のような名曲との出会いはなくなる? | しらべぇ

    yz_s
    yz_s 2014/09/19
    カップリングより歌詞カードが惜しいな。
  • 【やめてくれ】ファンを心配させる、バンドのキワドイ行動トップ5! | BASEMENT-TIMES

    好きなバンドのプライベートは積極的に知りたくない。 石左です。 この記事を見ている。という事は少なからず好きなバンドの一つや二つ思い当たると思う。 そして好きだからこそ、愛しているからこそ、その一挙手一投足に 「ウッ!」 と困惑する事も、時にはある。 今回はそんな、応援しているバンドにやってほしくないキワドイ行動を5つ集めてみた。 是非あなたの好きなバンドを頭に思い浮かべ、想像し、鳥肌を立てながら読んでほしい。 順を追って解説する。 Mステに出る 授業参観で我が子が何かやらかさないかと不安な親の気持ちって、たぶんこんな感じだろう。 「あの子、タモさんに失礼な事言わないかしら…?」 「笑いを取りにいってスベったりしないかしら…?」 「ハッチャケすぎて2chでネタにされたりしないかしら…?」 と心配は尽きない。 特に若いバンドの初出演は下手なお化け屋敷よりよっぽどホラーだ。ファンでなくとも心臓

    【やめてくれ】ファンを心配させる、バンドのキワドイ行動トップ5! | BASEMENT-TIMES
    yz_s
    yz_s 2014/09/19
    あるねぇ……。
  • 浮気現場を目撃した時かけておきたいBGM 10選 - 自省log

    皆さんは恋人の浮気現場を目撃したことはあるでしょうか。繁華街で手を繋いでいるところを目撃してしまった。あるいは恋人の家に行ったら"決定的な瞬間"を見てしまった。様々なパターンがあるかと思います。 私はありがたいことに「目撃」したという経験はなくてですね(浮気されたとかならあるけど)それを見てしまったらどんな気持ちになるのかは想像することしかできないのですが もし私が浮気を目撃し恋人を問い詰める段になったら「こんなBGMかけるだろうな。」って曲はもう既に固まっておりますので、ご紹介したいと思います。 浮気現場を目撃した時かけておきたいBGM 10選 半沢直樹のテーマ [asin:B00EU77EG2:detail] 私が一番最初に思いついたBGMはこれ。 巨大な権力に立ち向かう半沢の強さが浮気現場でバトる時の大きな力となりそうですね。ただまぁどこか決定機で再生するというより、浮気しているであ

    浮気現場を目撃した時かけておきたいBGM 10選 - 自省log
    yz_s
    yz_s 2014/09/19
    シチュエーションで考えるの面白そうだな……。
  • 路上ライブ中に偶然通りかかった2人とセッションした結果www : キニ速

    yz_s
    yz_s 2014/09/12
    ええのう
  • Web即売会 - BOOTH

    BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

    Web即売会 - BOOTH
    yz_s
    yz_s 2014/09/10
    秋M3行けないからこっちを見てみようと思う。
  • 以外と大事かもしれない音の話

    コメント欄の私的利用”はルール違反でありSPAMと見做し処置をします (削除を前提とする投稿も同様です) ・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となっています ・コメント欄は承認制です ※一定期間を経過した記事のコメント機能は利用できません 以下告知参照 「コメント欄管理の告知」 (現在は概ねコメント欄閉鎖の方向で運営してます) この話は隣室の音問題であるとか”関わっているようで関係が無い部分もある”のでご注意ください。 (隣室の音問題の過半にメンタル問題が関係しているためです) 物理的な音量なりTVの視聴や音楽鑑賞時に「音量が過剰に大きくならない方法」の技術的な話です。 どちらか言うと、”隣室への音”を気にしてTVの視聴や音楽鑑賞で過剰に遠慮してしまう人向けの話になります。そして高齢者の方向けの話でもありますね。 気にする人は状況に応じてヘッドフォンの利用している方も

    以外と大事かもしれない音の話
  • CLIPHIT - CLIP DRUM KIT | KORG (Japan)

    関連ニュース 2016.04.244/24(日)、音系・メディアミックス同人即売会「M3」KORGは今回も参加!2015.08.21テレ朝動画「シノ×バニ」でミラクル楽器特集!CLIPHIT、MOOG THERMINIが紹介されました。2015.06.086/18〜21開催の「東京おもちゃショー2015」にコルグ/KIDが参加!2015.04.224/26(日)、「音系・メディアミックス同人即売会 M3」にKORGが参加!2014.12.05CLIPHIT海外Music Teacher Awardsにて、Best Music Education Product Awardを受賞しました。 クリップを練習用パッドや日用雑貨に取り付けるだけでドラム練習キットに! 新発想のクリップ・ドラム・キット、CLIPHIT新登場。 自宅でのドラム・トレーニングに最適なCLIPHITは、これまでにない新

    CLIPHIT - CLIP DRUM KIT | KORG (Japan)
    yz_s
    yz_s 2014/09/04
    わー! ドラムまったく叩けないけどやってみたい! と言うかほんとのドラマーさんがこれで叩いてるのを見てみたい。
  • 90年代後半のJ-POPを26歳の僕が年間シングルヒットチャートを見ながら振り返るブログ - 数学は中二で卒業しました

    懐かしいという感情は、『癒し』を与えてくれるそうです。 近年、音楽業界の不調もあってか、テレビやラジオで懐かしい名曲を耳にする機会がおおくなっています。 唐突ではありますが、僕が少年時代を過ごした90年代の音楽シーンを振り返ってみることにしました。 当なら90年~99年までの10年間を振り返るべきですが、90年代初期、僕はまだ幼稚園なんですよね。 当時の記憶がまるでない!93年以前は知らない曲が半分以上あります…… 切り良く95年以降にしよう!ということで、90年代後半という括りのなかで振り返ってみたいと思います。現在(2015.3月)27歳の僕が小学校2年~6年までの楽曲です。 振り返りの参考にしたのはコチラ 歴代年間シングルヒットチャート(1968年〜現在)【PRiVATE LiFE】年間ランキング 1995年~1999年までの年間シングルチャートTOP10を見ながら、気になる曲をピ

    90年代後半のJ-POPを26歳の僕が年間シングルヒットチャートを見ながら振り返るブログ - 数学は中二で卒業しました
    yz_s
    yz_s 2014/08/28
    そうやっておっさんおばさんホイホイみたいな記事を ←37歳
  • ゴールデンボンバー 鬼龍院翔『ローラ発売一週間』

    キスミー!鬼龍院翔です(^-^) ニューシングル「ローラの傷だらけ」 オリコン週間ランキング2位、ありがとうございます! ローラの傷だらけの発売第一週目の売り上げ枚数が出ました! 前回のシングル「101回目の呪い」は発売第一週目に 約15.8万枚 前々回のシングル「Dance My Generation」は発売第一週目に 約12.5万枚 でした。 それまでとは違い握手会や店舗特典、懸賞特典等を一切無くした今回の「ローラの傷だらけ」の発売第一週目の売り上げは… 42854枚 約4.3万枚でした! 当初は前作の5分の1くらいと予想されていましたが上回ることができました 御購入頂いた皆様ありがとうございます!m(_ _)m 前回15.8万枚 今回4.3万枚 その差、11.5万枚。 色々な捉え方があるかとは思いますが、 CDに音楽以外の特典を沢山つけていたグループが特典を突然一切無くすとこうなると

    ゴールデンボンバー 鬼龍院翔『ローラ発売一週間』
    yz_s
    yz_s 2014/08/27
    よくやったなぁ。
  • “踊れない国”日本、風営法は緩和されるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    “踊れない国”日本、風営法は緩和されるか
    yz_s
    yz_s 2014/08/24
    そうか、夜中のホテルで生演奏→お客さんが踊り始めたらそれだけでアウトなんだ。あほかwwwwwww
  • まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES

    近頃よく"何が消費者だ"とよく思う。 いつかの記事で 画一化された若手邦楽ロックバンドに飽きたリスナーが邦楽から魅力的な音楽を見つけ出すことができず洋楽へと流れ出ていってしまっている。 と書きはしたが、探してまで良い音楽を聴こうなんていう奇特な人間が世の中にどれほどいるだろうか。 名前@9/10~参戦 とかツイッターの名前欄に書いている人たちのその多くにとって、バンドや音楽はプロフィールを埋め、所属欲求を満たす為の物という側面が強い。彼らは今日も#OORerさんRT のようなハッシュタグをつけてファン同士の繋がりを楽しんでいる。 彼らは"私はこのバンドが大好きな人間です!"というレッテルに執着しているし、そのバンドで満足もしているし、他の音楽なんてある程度どうでもいい。だから「こんなバンドもあるよ」なんて声をかけるのは限りなくただのお節介だ。やめて差し上げろ。 そんな彼・彼女らがほかの音楽

    まるでゴミのように消費され、使い捨てられるリスナーのみなさんへ | BASEMENT-TIMES
    yz_s
    yz_s 2014/08/23
    今でも新旧問わず掘ってはいるけども、それが普通のこと過ぎて考えたこともなかった。
  • 音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES

    音楽をやっていても聴いていてもよく聞く言葉音圧 なんか大体ニュアンスはわかるけど具体的になんのことかわかんねーって人多いはずだ 音圧という言葉だが大まかに分けて三つの意味がある 来は三つとも別の言葉をあてて使うべきなぐらい別の概念なのだがところなのだが 何故だか日語では音圧という一つの言葉で表しているために非常にややこしくなっている 一応、英語では三つの言葉に分かれている 1.sound pressure level 日語に直訳すると”音圧レベル” おそらくこいつが音圧の意味の混乱の諸悪の根源だと思う 我々が一般にイメージする”音圧”という言葉とは割とかけ離れていて、こいつが意味するのは”音量”のことだ要するにボリュームだ 音ってのは空気の振動だ、その音によって大気圧が変動するから音圧だ、回りくどい言い方しやがって! 2.punch ギターの音圧がぁ!とかほざいてるあれだ 英語でこの

    音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる! | BASEMENT-TIMES
    yz_s
    yz_s 2014/08/22
    いいと思う
  • これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music

    1983年から2014年まで、30年以上に渡って音楽が聴かれているフォーマットの変化を表した円グラフ。音楽も時代とともに聴き方が変化している様子が各年ごとに分かりやすく可視化されています。 データはRIAA(アメリカレコード協会)が発表しているアメリカ音楽視聴データです。 1983年の音楽は、カセットテープとアナログレコードが大部分を占め、CDは1%もありませんでした。 1991年には、初めてCDが50%を超えます(55.4%)。そしてアナログレコードはLP、シングルを合計しても1%強にまで落ち込みます。 1996年にはCDの売上がシングル、アルバム合計で初めて80%を超えます。 2000年にはCD売上が90%を超えます。 2004年になって初めて音楽ダウンロードが表れます。ですが、この年ではまだアルバム・ダウンロードは0.4%、シングルダウンロードは1.1%とわずかな割合しかありません

    これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music
    yz_s
    yz_s 2014/08/19
    最初のgifがすごいおもしろい
  • [新人発掘]クソ生意気ロックバンド、Large House Satisfaction | BASEMENT-TIMES

    他薦より今回はLarge House Satisfactionを紹介したい。 数多くメール頂いているが、個人的にその中でも特にグッと来たバンドだ。完全に僕の趣味である。 次回のライブは直接足を運んで見にいくつもりだ。 ではさっそく聴いてほしい。 2005年、高校の同級生だった、小林賢司(Ba.)と田中秀作(Dr.)が組んでいたバンドに、 賢司の弟・小林要司(Vo.&Gt.)が加入し結成。 70′S、80′Sのロックシーンから影響を受けたサウンドに、小林要司の荒々しくも艶やかな声が絡み合う唯一無二のバンド。 2012年5月にシングル「Traffic」、9月にフルアルバム「HIGH VOLTEX」とライブ会場限定のライブDVD「HIGH VOLTEX」を立て続けにリリースし、勢いは増すばかり! 太々しく妖しいライブパフォーマンスで熱狂的なファンを集め、最注目バンドの評価を得ている。 時代の流れ

    [新人発掘]クソ生意気ロックバンド、Large House Satisfaction | BASEMENT-TIMES
    yz_s
    yz_s 2014/08/19
  • 邦楽ロックはなぜクソか 邦楽ロック ジャンクフード化問題 | BASEMENT-TIMES

    前回:バンドは儲からない バンドマンなら”絶対に”知っておくべき音楽経済学 *追記 記事内での"邦楽ロック"という単語が指す範囲について 前回チラと触れたが今回はもっと邦楽ロック画一化の悪循環について掘り下げて行きたい。タイトルこそ字面のインパクトとの兼ね合いで否定的なものとなっているが、内容は否定一辺倒というわけでもないので「邦楽はもう終わりだ」と嘆いている人「はぁ?邦楽ロック最高だし」と息巻いている人、その両方に読んで是非一考してもらいたい。 "邦楽ロックはクソ"派の主張 邦楽はもう終わりだ、と言われて久しいが、彼らが何を以って"邦楽は終わっている"と主張しているかを具体的にしよう。 ・オリコンチャートがジャニーズとAKBで埋まっている ・CDが売れていない ・似たようなバンドばかり台頭している こんなところだろうが、上二つは今回触れて行きたい"邦楽ロックの音楽性の停滞"という意味での

    邦楽ロックはなぜクソか 邦楽ロック ジャンクフード化問題 | BASEMENT-TIMES
    yz_s
    yz_s 2014/08/13
    ……いろいろ言いたいことを書いては消したが、大筋で同意した。
  • 海外「本当に日本人?」 PV総再生数9千万回のロックバンドに外国人熱狂

    若い世代を中心に、高い人気を誇るロックバンド「ONE OK ROCK」。 2005年の結成以来、メンバーの脱退などがありながらも、 音楽ファンからの支持は広がり続け、昨年には10万人を動員するアリーナツアー、 そしてヨーロッパ・アジアの都市12ヶ所でのライブも成功させています。 YouTubeに投稿しているPV動画のチャンネル総再生数は9千万回を突破。 特に「The Beginning」は2700万超という驚異的な再生数を記録しています。 楽曲、歌唱力、英語の発音など、そのすべてが外国人から絶賛されていました。 リクエストありがとうございましたm(__)m ONE OK ROCK - The Beginning [Official Music Video] ■ J-Rockを過小評価してる人間多過ぎだよ。 他のJ-Rock同様、この曲もホント良いよ。 欧米のバンドと同じように、彼らも素晴ら

    海外「本当に日本人?」 PV総再生数9千万回のロックバンドに外国人熱狂
    yz_s
    yz_s 2014/08/11
    ほんとにカッコ良かったこれそのうち買いたい
  • 吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集、日本コロムビアから再発売 1975~2008年の144曲 - はてなニュース

    全日吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集が、日コロムビアから発売されました。1975~2008年の課題曲144曲を、全9枚に収録。価格は1枚1,500円(税別)です。 ▽ 日コロムビア | 東京佼成ウインドオーケストラ 「全日吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集」は、日コロムビアが2013年にCDの販売を終了した佼成出版社から引き継ぎ、一般社団法人 全日吹奏楽連盟の許可のもと再発売したCDです。2009年に発売されたオリジナル盤は4枚組2セットでしたが、再発売盤は1枚ずつ全9点で展開。東京都交響楽団で芸術主幹を務める国塩哲紀さんの書き下ろし曲目解説も、改訂し再掲載します。 CDにはそれぞれ、1975~1978年、1979~1982年、1983~1986年、1987~1990年、1991~1994年、1995~1997年、1998~2001年、2002~2004年、2005~2008年

    吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集、日本コロムビアから再発売 1975~2008年の144曲 - はてなニュース
    yz_s
    yz_s 2014/07/29
    (ガタッ