タグ

2016年3月20日のブックマーク (2件)

  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
  • AWSやMicrosoftに転職できる技術者の特徴 「クラウドで手に職を」

    年収IT幹部の優先課題。TechTargetジャパン「年収が高いIT幹部の特徴、年収が低いIT幹部の働き方」より《クリックで拡大》 変化はIT産業の常だが、今その変化の大きな部分を占めているのが、クラウドコンピューティングだ。クラウドが企業において確実に地歩を固めるとともに、ITプロフェッショナルには新しいチャンスがもたらされつつある。 「企業は、技術投資することで新規ビジネスのチャンスをつかんだり、生産性向上が可能になったりすることを理解している」と語るのは、人事・人材コンサルティング会社、米Robert Half Technologyの上級エグゼクティブディレクター、ジョン・リード氏である。 今日、クラウドにはさまざまなキャリアパスがあるが、今最もホットで、かつ大きな可能性を秘めているものは「Platform as a Service(PaaS)」「OpenStack」、そしてベン

    AWSやMicrosoftに転職できる技術者の特徴 「クラウドで手に職を」