タグ

snmpに関するyzixvxizyのブックマーク (20)

  • Configuring SNMP v1/v2c/v3 Using ESXCLI 5.1

    In previous releases of ESXi, only SNMP v1 and v2c was supported on the host. With the latest release of ESXi 5.1, we now have added support for SNMPv3 which provides additional security when collecting data from the ESXi host. You also have the ability to specify where to source hardware alerts using either IPMI sensors (as used by previous release of ESXi) or CIM indicators. You can also filter

    Configuring SNMP v1/v2c/v3 Using ESXCLI 5.1
  • WMI

    システムの監視情報へのアクセス方法を共通化するインターフェース。システム管理の標準化団体であるDMTF(Distributed Management Task Force)が策定したWBEM(Web-Based Enterprise Management)という仕組みをWindowsに実装したもの。 管理者はシステムの稼働状況などを監視するために,パソコンやネットワーク機器の動作状態,OSのイベント・ログなどを収集することがある。通常,このような監視情報の収集ツールは,監視する対象ごとに異なるインターフェースを使う。これでは,監視ツールを開発するのが面倒になる。そのため,監視情報のデータ構造をCIM(Common Information Model)という形式で標準化し,監視ツールと監視対象の間に,インターフェースの違いを吸収するWMIを挟み込むことで,監視ツールの開発を容易にする。 WM

    WMI
  • Linux OID's for CPU,Memory and Disk Statistics with Examples

  • [MAN][CentOS5] snmpd.examples(5)(en) - Blue21

  • 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには

    ログ内文字列の監視 サーバでは、ログの情報を見て、特定の文字列が含まれていたときに、警告を出したいこともある。 例えば、/var/log/secureファイルに「authentication failure」という文字列(認証に失敗した)が書き込まれたときに警告を出すといった具合だ。このような目的にも使えるよう、Net-SNMPには、ファイルが特定の正規表現にマッチするかどうかを調べる機能が備わっている。 その機能は、snmpd.conf内に次のようなlogmatchディレクティブを指定することで有効にできる。 logmatchディレクティブは、最大50個まで指定できるものだ。 「名称」は監視するときの名前であり、任意のものでよい。次の検査間隔は、問い合わせがない場合でも、そのファイルに対して正規表現の条件マッチを実行する間隔であり、単位は秒だ。 検査間隔は、後述するlogMatchTab

    第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには
  • SNMP設定ファイル

  • Twise Labo, Inc.

    はじめまして、RedHat 2.6.9-EL 64bitnet-snmp5.4.rc1(以下、5.4.1)及び5.1.2を使っています。 snmptrap、及びsnmptrapd.conf について、挙動について教えていただければ幸いです。 現象ですが、5.4.1 にしてからtrapの受信が出来なくなりました。 tcpdumpで確認するとパケットは飛んでいるんですが、snmptrapdが受信していないと思われます。 そこで、snmptrap 及び snmptrapd のバージョンを下げたりして実験してたんですが、ちょっとよく判らない状況になりました。 以下、マネージャ側をHost1、エージェント側をHost2とします。 Host1:(5.4.1)snmptrapd -Lsd -p /var/run/snmptrapd.pid Host2:(5.4.1)snmptrap -v 2c -c

  • 第8回 SNMPによる異常値検出テクニック

    ネットワーク機器のモニタリングは、運用における重要な課題の1つだ。現代では、アプリケーションレベルのモニタリングも重要視されつつあるが、従来からのハードウェア寄りな監視も全体把握の上で重要視しなければならない。 (6/7)

    第8回 SNMPによる異常値検出テクニック
  • 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ

    これは「prErrFix.1」にInteger型の値「1」を設定するという意味だ。なお、「prErrFix.1」の「.1」は、snmpd.confに記述した「1番目のproc(procfix)」であることを示している。 これにより、procfixで指定してあるコマンドが実行される。すなわち「/sbin/service httpd restart」が実行され、プロセスが復帰するというわけだ。 ・自動復帰させる procfixは、snmpsetコマンドなどで、「prErrFix.インデックス番号」に「1」を設定したときに活動するものにすぎず、プロセスがなくなったときに自動復帰するというわけではない。プロセスがなくなったときに自動復帰させるには、さらに設定が必要だ。 そのためには、snmpd.confに対してリスト2のように追記し、定期的にモニタリングする。 リスト2■プロセスをモニタリングする

    24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ
  • エンタープライズ: - 第6回:SNMPによるネットワークモニタリング

    ■いちばん近道なLinuxマスター術 ネットワークは常時正常に動作していることが求められる。そのためには,構築後にも放置せず定期的にメンテナンスする必要がある。日々管理を行うための具体的な方法としては,サーバが書き出すログ情報を見たり,セキュリティホールを埋めるパッチを当てたりと,きめ細やかな配慮が必要だ。 しかしこれらの作業だけでなく,ハードウェアや回線のトラブルがなく,ネットワークに接続されている機器類が正常に動作しているのかどうかを調べることも,安定した動作を保つのに欠かせないことだ。このようなネットワーク機器の監視を行う場合に便利なのが,「SNMP(Simple Network Management Protocol)」の利用である。稿では,SNMPを使い,MRTGと組み合わせてネットワークモニタリングを行う方法を解説しよう。 稿はOSとして,Red Hat Linux 6.2

  • 第8回 SNMPによる異常値検出テクニック

    ネットワーク機器のモニタリングは、運用における重要な課題の1つだ。現代では、アプリケーションレベルのモニタリングも重要視されつつあるが、従来からのハードウェア寄りな監視も全体把握の上で重要視しなければならない。 第7回目「RRDtoolでグラフ化モニタリング」では、SNMPを使って統計情報を取得してグラフ化する方法について説明した。 統計情報に加えて、SNMPのもうひとつの主要な使い方が、「何か事が起きたときに、それを管理者へと伝える」というものだ。そのためには、オブジェクトの値を監視して、異常値になったときにSNMPトラップを発生させるという手法をとる。 今回は、その関連情報としてSNMPトラップを使って異常を通知する仕組みを解説していこう。 この記事の連載であるオンライン・ムックPlus「SNMPによるネットワークモニタリング“第2版”」は、2001年5月に公開した「SNMPによるネッ

    第8回 SNMPによる異常値検出テクニック
  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
  • MIBの監視対象オブジェクトを分類する

    SNMPの動作自体は名前の示すように非常にシンプルですが、アクセス対象であるMIBはお世辞にもシンプルとは言えません(第2回「どのようにしてネットワークを管理するのか?」参照)。そこで、今回はこのMIBがどのような構造をしているか、また標準MIBの中でも基であるMIB-2にどのような情報が定義されているかを具体的に解説したいと思います。 3種類の機能を5つのコマンドで実行 SNMPによるネットワークシステムの管理とは「機器の管理情報ベース(MIB:Management Information Base)の情報を取得(または更新)する」ことであるといえます。どのような情報がMIBで管理されているかは機器によって異なりますが、SNMPで管理される機器は必ずMIBを保持しています。 MIBの目的はネットワーク管理における標準的な情報管理構造の確立です。そのため多くのベンダが作成することが予想さ

    MIBの監視対象オブジェクトを分類する
  • エンタープライズ: - 第6回:SNMPによるネットワークモニタリング

    この特集のトップページへ > この回のトップページへ ○Targetの設定方法 cfgファイルの設定に際し,MaxBytes,Title,PageTopについてはとくに説明はいらないだろう。問題はTargetの指定のしかただ。 Targetでは,SNMP以外のデータも設定できるために,やや複雑な文法になっている。ここでは,(1)インタフェースの転送速度を得る方法,(2)指定したOIDをもつオブジェクトのデータを取得する方法の,2つに限って説明する。 (1)指定したインタフェースのデータを取得する方法 まず1つ目の指定方法は,もっとも簡単な方法で,SNMPエージェントと通信し,指定したインタフェースのトラフィック情報を取得する方法だ。これには,次の書式を使う。 すると,指定されたインタフェース番号の転送の受信バイト数と送信バイト数がグラフ化される。List 3では,インタフェース番号が2であ

  • MRTG-SNMP

    {{tag: wsl2, wsl, firefox}} タイトルの通り、WSL2 のターミナルからWindowsの Firefox を起動する方法。ポイントは /mnt/c/ (pprof) web とかしたときに便利なやつ。 まず、ブラウザを起動するための sh ファイルを用意しておく。 [openff.sh] #!/bin/bash /mnt... つづきを読む

    MRTG-SNMP
  • SNMP Tips 2007

    3. SNMPのバージョン SNMPには、大きく分けて3つのバージョンがあります。 RFC-3410にSNMPv1からSNMPv3までの情報がまとめて記述してあります。 概要を把握したい方にはお勧めのRFCです。 (1) SNMPv1  最初に策定されたSNMPです。  策定された当時は、SNMPv1とは呼ばずに「SNMP」と呼んでいました。ただ、SNMPのプロトコルのPDUのバージョン情報にはしっかりと「1」と定義されています。 (最初のガンダムが、今では「ファーストガンダム」と呼ばれるようになったのと同じようなものですね:P) SNMPv1については、以前の「SNMPtips」に詳細が記述してありますので参考にしてください。 (2) SNMPv2  SNMPv2は、現在ではSNMPv2cとして普及しています。  SNMPv2を構成するRFCは

  • Shrubbery Networks, Inc. - RANCID

    RANCID - Really Awesome New Cisco confIg Differ RANCID monitors a router's (or more generally a device's) configuration, including software and hardware (cards, serial numbers, etc) and uses CVS (Concurrent Version System), Subversion or Git to maintain history of changes. RANCID does this by the very simple process summarized as: login to each device in the router table (router.db), run various c

  • エンタープライズ: - 第6回:SNMPによるネットワークモニタリング

    LinuxにインストールすることができるSNMPエージェントとなるソフトには,いくつかの種類がある。稿では,比較的よく使われている「ucd-snmp」を使うことにする。ucd-snmpは,SNMPエージェントといくつかの簡単なコマンドライン形式のSNMPマネージャを含むSNMP統合パッケージだ。ちなみにucd-snmpは,Linux以外にも,FreeBSDやSolarisなどさまざまなUNIX系のOSで動作する。 ucd-snmpは,NET-SNMPという名称に変わった。しかしまだNET-SNMPという名称が付いたプログラムは開発中で公開されておらず,旧称であるucd-snmpのプログラムが公開され続けている。そこで稿では,NET-SNMPという名称ではなくucd-snmpという名称で記述することにする。将来NET-SNMPが公開されれば,ucd-snmpは旧バージョンとなり,ucd-

  • なぜネットワークを管理しなければならないか?

    この連載では、SNMPについて説明します。SNMPの管理モデルと役割、 SNMPのアーキテクチャとしてMIBの基礎とSNMPの動作、またMIBの拡張について解説していきます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワークシステムを監視し管理するためのプロトコルです。近年のネットワークシステム管理の重要度が認知されるにつれ、SNMPによって実現するシステム管理ツールが注目を集めています。 この連載では「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか、実際にSNMPによってどのような管理ができるのか、また管理情報ベース(MIB)によってどのような情報を取得できるのかを解説します。今回はまずSNMPの概要を理解していただくため、SNMPの管理モデルと役割を解説します。 ネットワークシステムに不可欠な「管理」 SNMPについての解説をする前に、まずネット

    なぜネットワークを管理しなければならないか?
  • SNMPによるネットワークシステムの監視第1回:SNMPの基礎

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    SNMPによるネットワークシステムの監視第1回:SNMPの基礎
  • 1