z1121のブックマーク (73)

  • 大きな成果を出すためには目の前の仕事に集中してはならない理由 ‐ 大きな成果を出す人の3つの考え方 - sadadadの読書日記

    一生懸命、取り組んではいるものの、なかなか成果が上がらない。成果が上がらないのには必ず訳があります。作業手順、人間関係、そもそもの編成、また予期しない病気や事故、危機や災害等により、個人の努力だけでは乗り越えられない『壁』はいくつも存在しているからです。しかし、そのような壁を前にして、言い訳をしたり、挫折してばかりいては、永遠に成果をあげることなどできません。大きな成果をあげるためには意識すべきことがあるのです。 集中力 (ポケットブック) 作者: セロン・Q・デュモン,ハーパー保子出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2009/02/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 103回この商品を含むブログ (7件) を見る 集中力の管理 ぼんやり仕事に取り組んでいても成果をあげることはできません。いつかどこかで必ず持ちうる力を集中する必要があります。しかし、そ

    大きな成果を出すためには目の前の仕事に集中してはならない理由 ‐ 大きな成果を出す人の3つの考え方 - sadadadの読書日記
    z1121
    z1121 2013/05/11
    集中力をコントトロールをしていくってすごい気付きです。
  • 勝ち続ける意志力に学ぶタフに生きる方法 - sadadadの読書日記

    神経質で臆病、引っ込み思案。繊細であるがゆえに、色々なことに振り回され、動揺し、疲れ、傷つく。このような考え方はこれからの社会で生きていくことが難しくなりつつあります。なぜなら、LCCやSNS等に代表される交通、通信コストが劇的に下がり、一歩でも外に出れば否応なしに人や、言葉や、考え方が交差する機会が増えていくからです。様々な人々が交錯する社会に適応させるためにはタフになる必要があります。繊細な自分を強靭な自分に変えるために必要なものを考えていきたいと思います。 勝ち続ける意志力 (小学館101新書) 作者: 梅原大吾出版社/メーカー: 小学館発売日: 2012/04/02メディア: 新書購入: 24人 クリック: 449回この商品を含むブログ (56件) を見る 繊細な人の考え方 繊細な人は周囲から影響を大きく受けます。判断の機軸が外にあり相対、比較、対照的に物事を判断します。少しでも陰

    勝ち続ける意志力に学ぶタフに生きる方法 - sadadadの読書日記
    z1121
    z1121 2013/05/11
    ものすごく感動しました。意志力をもつってすごくかっこいいですね。自分に足りない・・・いいや補うべき力がよくわかりました。ありがとうございます!
  • 利他的に動くことにもメリットはあることを知っておいた方がいい理由 - sadadadの読書日記

    生物は何時でも何処でも競争を行っています。それは種の保存のために『生き残ること』を目的としているからです。つまり、現存する生物の性質を見てみれば、生き残るためのヒントが隠されているということです。生き残っている生物に共通して見られるのが、協調を重要視しているという点です。個の生存だけを最優先して競争を選んだ生物は、例外なく滅びの道を歩んでいます。極論すれば、最終的に生き残るためには、利他的に行動する必要があるということなのかもしれません。 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 作者: 橘玲出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09/28メディア: 単行購入: 22人 クリック: 1,035回この商品を含むブログ (120件) を見る 1 利己的な行動が生む結果 利己的な行動をする人達が集まれば、それぞれが私的利益のみを追求しはじめます。権利を主張していがみ合い、他の誰も信用も

    利他的に動くことにもメリットはあることを知っておいた方がいい理由 - sadadadの読書日記
    z1121
    z1121 2013/03/10
    すごく感動した。環境が厳しい時には協調。環境が厳しい時には競争。この発想を知って自分の心の中でもやもやしたものが1つだけ落ちた気がする。
  • コミュニケーションを円滑にする聴く力を伸ばす3つの方法 - sadadadの読書日記

    多くの内容を広く短い時間で共有しあうためにはコミュニケーションにかかるコストをできるだけ抑えることが重要です。その重要性もあってか、分かりやすい論理構成の仕方、理解しやすい話し方について注目されがちですが、聴き方についてはどうでしょうか。コミュニケーションは話す側、聴く側の双方の歩み寄りで成立します。話すときは、酌み取ってもらうことを期待するのに、聴くときは汲み取る気がない。そんな、人が増えてくれば話す側の負担のみが増大していくばかりです。 いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方 作者: 片山一行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/08/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 49回この商品を含むブログ (3件) を見る 1 まずはすべきは相手を知ること コミュニケーションが採るのが難しいということは、話す側、聴く側どちらかが一方的にコストを押し上げている可

    コミュニケーションを円滑にする聴く力を伸ばす3つの方法 - sadadadの読書日記
    z1121
    z1121 2013/03/10
    誰かのために新しい言葉を考えていく・・・そんなすてきな大人になりたいと思いました。感動。
  • 店員と人間扱い問題リターンズ関連 - matakimika@d.hatena

    またぞろ「店員が機械か何かであるかのように粗暴に振舞う客」問題みたいなのが盛り上がっていたので「なるほどー」と思いつつコンビニ駐車場でおにぎりいながらチラチラ飛ばし読みした。インターネット人間側としてまずひとつ言えることは「機械は操作したとおりに動くんだから人間より正確に扱え」だから、「店員が機械か何かであるようなら正確に入力すればするほど効果的」「薄給バイト店員相手の粗暴な振る舞いは、だから相手を機械としてみているというより、人間相手であればこその、相手の人間性に甘えた振る舞いなんじゃないか」「とはいえゲームで思い通りに操作できなきゃコントローラでモニタを叩き割るような人間らしさってのもあるよね」らへん。 おれの場合の話をすれば「人間とか面倒くさいし、いちいち人間性を求められるほうが却って尊厳が傷つくみたいなのあるので、いっそ機械でいたい」みたいな感覚あるから(→http://d.ha

    店員と人間扱い問題リターンズ関連 - matakimika@d.hatena
    z1121
    z1121 2013/02/03
    こういう問題意識が自分の中にもあった。スーパーで、駐輪場で可能な限り目を見て挨拶するようにしている。一点一会ですが・・・自分を機械として扱われる・・・考えただけでとても悲しいことです。
  • 死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。

    就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。http://www.aokiu.com/2012/06/06/dahab1/俺は別に死にたくなんか無いんだ。社会に死なされるだけなんだ。エジプトなら生きていけるのか。幸せが手に入るのか。俺の病も治療してくれるのか。 どうやったら幸せに死ねるんだ。父や母を軽蔑したこともあった。昔の話だ。今は違う。偉大すぎて俺にはとても無理だ。子供をつくって、家族をつくって、家を建てて、ローンが大変、教育費もかかるとか、いろいろ言いながらやりくりして、子供が成長していくのを見守り、時には叱り、時には褒め、そうして大きくなっていくのを見つめる。俺にはそんなことはとてもできない。どうやったら幸せに死ねるんだ。一年間エジプトで暮らしても、金がなくなったら絶望の国に帰らなければならない。どうやったら死ねるんだ。どうやったら後悔無

    z1121
    z1121 2012/06/09
    とてもよく伝わってきました。カンボジアの話・・・すごくよくわかる。なくなった方はやらされている思いだったのか、それとも夢をもって亡くなったかわからないからなんとも言えません。やりたいという気持ちがもて
  • 風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌

    一部農作物から品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出された事を受けて、3月21日に対象となる県の農畜産物について、出荷制限の指示が行われました。その内容は基準値を超えていない農産物も含まれているモノでした。この処置は、基準を超えた、若しくはそのおそれのある品が市場に流通させない事で、安心して消費者に購入して頂けるように、という意図であると考えられます。 ■消費者は安心して購入しているか 暫定基準値を超える野菜があったとはいえ、全ての野菜で超えているわけでもなく、ハウス栽培のモノであれば放射性物質の付着はより少ないと考えられます。更に、基準値を超えて付着している野菜をべたとしても、すぐさま健康に影響が出るようなものでもありません。 要するに、国は十分な処置を講じたわけですから、消費者がお店で野菜などを購入するときに改めて注意する必要はないと謂う事ですね。ところが、それで一安心、と

    風評被害が深刻な場面でこそ食育の出番じゃないの? - とラねこ日誌
    z1121
    z1121 2011/03/30
    風評被害が酷い時こそ食育の出番!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z1121
    z1121 2011/03/19
    ((「いつか待ってればガソリンくらい手に入るでしょうに」と言明することが、だれかにとって腹立たしいものであることは重々承知だ。なので、余計なことは言わない。))自分きっとこのタイプ。一番に告白するのは偉い
  • 甘やかされているようで全然甘えられていない子供たち - yuhka-unoの日記

    子供に与えなさすぎる親というのが、子供にとって快適ではないということは、多くの人が納得するところだろう。ネグレクト(育児放棄)というやつである。しかし、子供に与えすぎる親というのもまた、子供にとって快適ではないケースが多いというのは、あまり知られていないことだ。「過保護なのは確かに子供の成長にはマイナスだが、当の子供にとっては快適なこと。親元にいるのがあまりにも快適すぎて、そこから抜け出せなくなるから、自立心が養われない」―そのように考える人が多い。 しかし、与えすぎる人というのは、ありがた迷惑なことが多いのだ。例えば、こちらが「いえ、もう結構です。もう満腹なんです」と言っても、「そんなこと言わずに、ほらほら」と、どんどんべ物や飲み物を勧めて来る人。こういう人は、こちらがやんわりと断っているうちは進めるのをやめてくれず、とうとう強い口調でぴしゃりと断らなければならない段階になってやっとや

    甘やかされているようで全然甘えられていない子供たち - yuhka-unoの日記
    z1121
    z1121 2011/02/26
    与えること、感謝すること・・・上っ面なプラス面だけではなくてもっともっと深いところまで考えなければいけないと思った。その上に自分の欲望はないのかと。
  • 嫌われないために動くほど嫌われるわけ - sadadadの読書日記

    嫌われたくないという気持ちは誰もが持っているものですが、嫌われたくないと思っても考え方や思想が反対を向いていれば必ず嫌われます。そんな反対層からの批判に耳を傾けることは重要ですが、安易に批判に迎合すれば、支持していた層から批判を受けます。それらの批判を解消するために双方に対していい顔をして努力しても、それはどっちつかずな状態を生み出し、また新たな批判を受けることになります。あちらが立てばこちらが立たず状態に振り回され続ければ、結局すべての支持を失うという残念な結果になってしまいます。嫌われないために動けば動くほど嫌われるのです。 働く君に贈る25の言葉 作者: 佐々木常夫出版社/メーカー: WAVE出版発売日: 2010/10/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 234回この商品を含むブログ (30件) を見る 1 八方美人は嫌われる そもそも万人に好かれるこ

    嫌われないために動くほど嫌われるわけ - sadadadの読書日記
    z1121
    z1121 2011/02/20
    ものすごく勇気をもらった。休み明けの「明け」ってこの感覚なのだと思った。休日に是非この記事を読むべし!
  • 「見知らぬ他人妄想」と「脳の中のゴースト」 | WIRED VISION

    前の記事 ミツバチ集団失踪:疑惑の殺虫剤と米環境保護局 「見知らぬ他人妄想」と「脳の中のゴースト」 2010年12月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer イタリア、ベニスで販売されている、カーニバル用の仮面。画像はWikimedia よく見知ったはずの人物が非現実的に感じられ、「見知らぬ他人に入れ替わっている」と感じられる妄想がある。古典的には、カプグラ症候群と呼ばれる精神疾患だ。[カプグラ症候群は、「家族・恋人・親友などが、瓜二つの替え玉に入れ替わっている」という妄想を抱く精神疾患の一種で、1923年にフランスの精神科医カプグラによって報告された] 以下、Benedict Carey氏が『Times』に書いた記事から引用しよう。 アイデンティティ[人格の同一性]に関連した妄想を生じる時、その脳は、

    z1121
    z1121 2011/02/04
    (((よく見知ったはずの人物が非現実的に感じられ、「見知らぬ他人に入れ替わっている」と感じられる妄想)))
  • うつ病患者が病院に行っても治りにくい理由

    リアルうつ病患者の俺が書いてみる。 うつ病患者って通院してもなかなか治らないよね。 俺もそう。だけど最近調子がいい。こうやって書き込めるくらいには元気になった。 うつ病4年目に突入してやっと治りかけ。その間ずいぶん苦労した。 俺の場合、一番苦労したのは過剰睡眠。いくら寝ても寝足りない。 で、一日中寝てしまって自己嫌悪。しかも寝すぎて頭痛い。 真面目な性格だから自己嫌悪が特にひどかった。 日に当たらないから日内変動もすごいしね。 そんな日が何ヶ月も続いた。 病院は一度変えた。先生が俺の話を聞いていないような気がしたからだ。 で、2番目の先生があたりだった。気が合うというか。 先生も元うつ病患者だった。だからいいアドバイスをたくさんくれる。 でもうつ病はなかなか完治しなかった。2年ほど低空飛行を続けていた。 なぜか。 それはうつ病患者は頭が回ってないから、診察を受けても自分のことがうまく話せな

    うつ病患者が病院に行っても治りにくい理由
    z1121
    z1121 2011/01/29
    ☆うつ病患者って自分が病気ってことに焦りを感じているから、話すときも焦りやすい☆メモをとれ・・・心に響きました。毎日の訓練は大切ですね。
  • Facebookは「人間的なつながり」を壊すか | WIRED VISION

    前の記事 Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 舌の動きは超高速:「の飲み方」が解明(動画) 次の記事 Facebookは「人間的なつながり」を壊すか 2010年11月12日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Jonah Lehrer 画像はWikimedia 映画『ソーシャルネットワーク』(日語版記事)と、Facebookが持った社会的な影響力について、『The New York Review of Books』にZadie Smith氏が雄弁なエッセイを書いている。 Smith氏の見方は悲観的だ。魅力的な文章なので、長くなるが引用させてもらおう。 Facebookの上では、人はデータの集合となり、「還元」される。人格や友情、文章、感受性といった全てが縮小される。それはある種の超越的な経験だ。われわれは身体や、ややこしい感情、欲望や恐怖など

    z1121
    z1121 2010/11/12
    昔だったら一番好きなお友達はと聞かれて、学校の友達、習い事の友達、いとこ・・・とかネットもそんなカテゴリーの一つなんだと思う。
  • 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 巨大カボチャの物理学 「極寒の地」:読者写真コンテスト 次の記事 「リアルな知人」対「抽象的な知人」:研究結果 2010年11月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia FacebookとTwitterは現在主流のソーシャルネットワーク・サイトだが、実は、それぞれ違う性格のネットワークに対応している。Facebookの場合、リアルの生活で実際に知っている知人や友人の様子を知ることができるという性格が強い。筆者の場合は、祖母やまたいとこたち、高校の同級生といった人たちと「友だち」になっている。これは、同じ「クラン」[氏族/オンラインゲームにおけるユーザーコミュニティのことも指す]に属している人たちであり、「社会的な近さ」によって特徴づけられる関係性といえる。 一方、Tw

    z1121
    z1121 2010/11/06
    人間は何故存在するのかと同じように、以前から漠然と疑問に思っていた答えにぶちあったたような気がします。冷静に読んでみると、悲しいことですね。平等に人と接するというのはものすごく難しいことだということが
  • ある革命の物語 - 青色3号

    時は西暦2011年、日という国家は解体の危機に瀕していた。渋谷における集団妄想および連続殺人事件、秋葉原におけるタイムマシンの出現を皮切りに、科学ともオカルトともつかぬ数々の事件がこの国を襲い、ついに混乱に陥った各都市各地域住民は互いに独立を求める闘争状態に陥ることとなった。この先陣を切ったのは筑波大学(現在では筑波革命独立共闘会議と呼ばれる)をその地に据え学園都市として名を知られていたつくば市。ご存知のとおりつくば駅からほど近いつくばエキスポセンターには純国産ロケットであるH-IIロケットの実物大模型が起立しており、事故調査委員会の発表を信じるならば、これが地球外生命体を呼び寄せる役割を果たしたとのことだ。この事件により宇宙からのオーバーテクノロジーを手にした筑波大学の学生たちがその科学・技術力で独立を勝ち取った様子はテレビ、新聞、インターネット等を通じて、日全国、そして世界全土にま

    ある革命の物語 - 青色3号
    z1121
    z1121 2010/10/16
    続き読んであげてもいいよ。
  • 民主主義に必要な要件は本当はごくわずかである。あらゆる人が更地から考えるということである。 - 細々と彫りつける

    あまりうまく書けないがPTSDや心的外傷あたりについて考えたいと思っている。その中核には経験の語りがたさ、語れなさみたいなものがあるだろう。 つまりそれは発語すること、主張というつまり自分の考えや立場を表明するという政治的な身振りをたちまち困難に陥れる。 その困難は精神的な苦境を生み出しらせん状に絶望を強化するのである。 例えば、自分も苦しい目にあったことはあるがその傷つきよりも、傷ついたことで失われるものが大事であり、その失われたものがたいせつだと思うからだ。恥や、自信のなさ、苦しみ、嘆き。それは人との距離の取り方、付き合い方という自明にみえるものが作れない苦痛から来ている。ある経験や気づきを契機に心にいくつかの引き連れやひび割れが入れば、どこかで人との付き合いは不自然な、自明でないものに感じられるようになる。 簡単に言えば不信、絶望の状況である。信は疑いとセットになっているが、信や疑い

    民主主義に必要な要件は本当はごくわずかである。あらゆる人が更地から考えるということである。 - 細々と彫りつける
    z1121
    z1121 2010/10/02
    人間として、生きていく、その時に必要なものは何かが真摯に思考されなくてはならない。なぜなら、すぐに素晴らしい国になるはずはない・・・私やあなたの力でやるしかない。できることをやっていくしかないですね
  • 2010年09月21日のツイート - 猫が見ている。

    2010年09月21日のツイート - 猫が見ている。
    z1121
    z1121 2010/09/22
    おやすみ。
  • ポジションと役割で9割人は育つ | 新・会社論

    小室 淑恵 ワーク・ライフバランス 代表 1975年東京生まれ。99年、日女子大学文学部卒業後、資生堂に入社。奈良支社配属。翌年社内のビジネスモデルコンテストで優勝し、1年という異例の速さで社経営企画室IT戦略担当に抜擢される。同社の経営企画・経営改革を進める傍ら、ネットを利用した育児休業者の職場復帰支援サービス新規事業を立ち上げる。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004・キャリアクリエイト部門受賞。2005年、資生堂を退社し、翌年株式会社ワーク・ライフバランスを設立。様々な事情による休職者が復帰後に職場でステップアップしていける仕組みをつくるためのコンサルティングを行っている。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員、厚生労働省「仕事と生活の調和推進委員会」委員、金沢工業大学客員教授なども務める。『結果を出して定時に帰る時間術』『なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか

    z1121
    z1121 2010/09/12
    仕事があるのは有り難いことですね。
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    z1121
    z1121 2010/09/12
    とても感動しました。ゴッホのことは知りませんでした。不安なことにこそ挑戦する価値があるということに脳震盪を起こしました。
  • 明日できることを今日やるな!の本質的な意味 - Decent Style

    z1121
    z1121 2010/09/12
    いい言葉ですね。