ブックマーク / toyokeizai.net (14)

  • 40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感

    老後資金が約2000万円足りなくなるとの金融庁の報告書が波紋を広げた2019年。生活不安は高まりばかり。だが、「1カ月の生活費は約8000円で、4月に引っ越してきて以来、ごみを捨てたことがない」と、さりげなく話す40代の男性のような生活を送る人もいる。 生活費が安いので賃金を稼ぐための仕事に就く必要性はない。「何をやるかの基準は楽しいか、楽しくないか」。こんな生活も今の日では可能と聞けば、少しは安心できるのではないだろうか。 「時間売る生活にうんざり」 男性は都内の新聞配達会社で20年間勤務し、営業や労務管理などの仕事に就いていた。給料は決して高くなく、外やコンビニ弁当の購入、友人や知人との飲み代などで月の支出は15万~20万円に上った。自分の時間を切り売りするような生活の中で、頭に浮かんだのは、小さい頃から憧れていた田舎暮らしだった。「おばあちゃんが田舎に住んでいて夏休みは楽しかった

    40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感
    z_kenpachi
    z_kenpachi 2020/01/12
    こういう生活が合う人なら、これも良いと思う。すべての人が会社で働いて、都会で生活するのにあっているわけでもないし。
  • MMTが間違った政策提言を導き出しているワケ

    貨幣数量説はマネーストックが増えれば名目GDPが増加すると考えるが、この場合のマネーは企業や家計が借り入れで調達したものでも構わない。つまり、(2)の交換機能を重視しているということだ。 一方、MMTでは民間部門の内部でお金の貸し借りをして貨幣が増えても、資産と負債を差し引きすると民間部門全体としては純資産が増加していないので効果がないとして、民間部門の純資産(特に金融資産)を増やすために政府が負債を増やすべきだと考えている。MMTではお金の機能のうちで(1)の価値の保存機能を強調しているということになるだろう。 MMTの特徴は、毎年の経済活動と同時に起こる純資産残高の変化の整合性を強調している点だ。 MMTは部門別の純金融資産の動きに注目 経済学では毎年の生産額であるGDP(国内総支出)が注目されることが多く、それと同時に起こる資産残高の変化はあまり問題にされない。議論されるとしても生産

    MMTが間違った政策提言を導き出しているワケ
  • ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」
  • アフリカ人が日本で「大学長」になれた理由

    この春、京都精華大学はマリ共和国出身のウスビ・サコ教授を名誉ある学長に任命した。これは歴史的な動きである。文部科学省によると、サコ教授はアフリカ系として日の大学の学長となった最初の人物となった。京都精華大学は漫画やアニメの学部で知られ、漫画家やアニメ作家を目指す学生たちに人気がある。 51歳のサコ教授が、西アフリカでも最も発展の遅れた国の1つであるマリの高校を卒業してから、世界有数の先進国の大学で誰もが望む地位に就くまでの道のりは決してまっすぐとは言えず、挑戦に満ちたものだった。しかも、その第一歩は、慣れ親しんだ西アフリカから中国という、まったく馴染みのない環境へ飛び込むことだった。 中国語を必死で覚えたのに… 1960年代以降、中国共産党の「第三世界」同盟は、アフリカ諸国と友好関係を築き維持することを目指した。この目標達成のため、中国はマリを含むアフリカ数カ国の学生に対し給付型奨学金を

    アフリカ人が日本で「大学長」になれた理由
  • 稲田朋美氏「もう一度、防衛大臣をやりたい」

    「安倍首相の秘蔵っ子」として初の女性総理候補と目された稲田朋美前防衛大臣。しかし2017年前半、稲田氏は強烈な逆風にさらされた。森友学園問題に関する国会答弁、東京都議選での応援演説において相次いで失言。その後、南スーダンPKO日報隠蔽問題で防衛省を混乱させた責任を取る形で、7月28日に大臣を辞任した。それからおよそ半年。稲田氏は何を思うのか。その心中をまとめてもらった。 志半ばで大臣を辞任したことは、誠に遺憾 2005年に衆議院議員になって以来、この1年はもっとも苦しい期間だった。防衛大臣に任命された時は、まさに青天の霹靂(へきれき)だった。私は、いわゆる防衛族ではないし、防衛政策についての専門的知識があるわけでもない。それでもこのような重責を任せてくださった安倍晋三首相の期待になんとか応え、政治家として日をとりまく非常に厳しい国際情勢の中で、しっかりと日の安全保障を進めていきたいとい

    稲田朋美氏「もう一度、防衛大臣をやりたい」
    z_kenpachi
    z_kenpachi 2018/01/17
    やめてー!
  • DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣
  • フランスの子は勉強の際に「鉛筆」を使わない

    ところ変われば品変わる、国が違えば学校教育だって変わります。フランスの教育は、内容だけでなく、方法だって日とはずいぶん違います。 その一つに「学校で鉛筆と消しゴムを使わない」ことが挙げられます。小学校に入ってから大学院に至るまでずっと、学校の机の上に消しゴムのカスが落ちることはありません。 書いたら「消せない」筆記用具を使う 小学校に入学したての子どもが使う筆記具は、青・緑・赤色などのボールペンです。書かれたものの訂正や修正は、横線を引いたり、修正液を使います。最近は時流に合わせて「フリクションボールペン」(こすって消えるボールペン)を使う子どもも出てきましたが、まだ少数派のようです。そして、小学校高学年から中学生になると、万年筆を使い始めます。文房具店に行けば、ウォーターマンやペリカンなど、学生向けの安価で機能的な万年筆がたくさんそろっています。 誤解がないように断っておきますが、鉛筆

    フランスの子は勉強の際に「鉛筆」を使わない
    z_kenpachi
    z_kenpachi 2017/07/02
    アメリカの小学校に通ってましたが、そこもみんなポールペンでした。子供ごころにビックリしたおぼえがあります。
  • もしアマゾンが本気で「金融事業」を始めたら

    銀行の個人向け無担保カードローンが、社会問題になっている。消費者金融では規制されている「年収の3分の1」を超える貸し付けを行っている銀行が多数に上り、過剰な融資の結果、自己破産の増加などにつながっている。消費者金融会社を傘下に持つメガバンクだけでなく、ほかの都市銀行や地方銀行もこの分野に続々と参入してきているのが実情だ。 これには、マイナス金利の影響で、業である法人向けの貸し出しや、個人向け住宅ローンなどの事業環境が厳しくなっているという背景がある。そうした環境の中で、金利が高く設定できて収益性の高い「個人向けカードローン」の分野に多くの銀行が殺到し、激しく競争しているのだ。 日では、「三菱東京UFJ」「三井住友」「みずほ」の3大メガバンクのほか、信託銀行や地銀も含めると約140もの銀行がひしめいている。しかし、これからの銀行の競争相手は、こうした同業の銀行だけではない。金融(ファイナ

    もしアマゾンが本気で「金融事業」を始めたら
  • 日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因
  • 40年前のSF映画が描いた近未来への警鐘

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40年前のSF映画が描いた近未来への警鐘
  • 「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
  • あなたが「上司を尊敬できない」と感じるワケ

    上司への愚痴は、昔も今も飲み屋で定番の話題です。しかし、その内容は昔と今では明らかに変わってきています。 昔は上司への不満といえば、権力を盾にして、部下を部品のように扱って育てようとしてくれないことや、上ばかりみて仕事をしているヒラメ課長に対する憤りなどが多く聞かれました。今、よく聞くのは「あの人はいい人だし、よく面倒もみてくれる。でも夢がないし、仕事への情熱を感じない。大事なことも決められない」という趣旨の内容です。 つまり昔は、「良い上司かどうか」が部下から見た上司の価値判断基準になっていましたが、今は「自分がついていく価値を感じさせてくれる人かどうか」が上司にとって問われているといえるのです。 この事象は、「マネジャー」と「リーダー」の違いで説明することができます。マネジャーとは「組織上」の「役割」を指しています。ある計画を組織の資源を最適に管理して、達成する役割をもっている上位者で

    あなたが「上司を尊敬できない」と感じるワケ
  • なぜグーグルは「アルファベット」になるのか

    共同創業者であるラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)は持ち株会社ともいえるこの新会社のCEOになる。同時に、グループ内で最大事業部門となるグーグルCEOには上級副社長であるサンダー・ピチャイ氏が就任する。つまり今のグーグルのほとんどの部分はピチャイ氏が経営することになる。 また、グーグル共同創業者のセルゲイ・ブリン氏がアルファベットの社長、グーグル会長のエリック・シュミット氏がアルファベットの会長となる。現経営陣の多くはアルファベットの経営陣にシフトし、グーグルに対しては株主としての関与をする関係になる。 この大胆な改革を受けて筆者が感じたのは、「将来にわたって革新的な企業であり続ける」という、強烈なメッセージだ。 社名に込められた意味とは? まず、社名に込められたメッセージを考えてみたい。 新会社の社名である「アルファベット」を「アルファ」と「ベット」に分解してみる。アルファには「投

    なぜグーグルは「アルファベット」になるのか
  • 1