タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長

    リグレト。投稿された悩みや後悔は水色の吹き出しに表示される。水色の吹き出しの右肩に、ピンク色の数字でなぐさめの数を表示 悩みや後悔などを匿名で打ち明け、みんなになぐさめてもらえるサイト「リグレト」が人気だ。公開約1カ月で累計ユニークユーザーは7万人。投稿の9割になぐさめコメントが付くという。PC向けで人気が高まり、携帯電話サイトも公開した。 運営するのは、今年4月に設立されたばかりのディヴィデュアル。社長の遠藤拓己さん(36)は、国立音楽大学出身でメディアアーティストという、“IT社長”としては異例の経歴を持つ。 在学中は現代音楽の指揮者を目指し、リズムを研究した。卒業後は、日でCM曲を作ったり、フランスやイギリスなどでメディアアートの作品を美術館に出品していた。情報処理推進機構(IPA)のスーパークリエイターに認定された経験もある。 音楽もアート活動も起業も、共通するのは「心を動かされ

    なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長
  • エンタープライズ:第1回:Tripwireを導入する (1/4)

    第1回:Tripwireを導入する (1/4) Linux上のファイルやディレクトリを監視し、変化があれば管理者に知らせてくれるツールとしてTripwireがある。もし意図しないファイルの改ざんやアクセス権の変更などが発見されれば、早期に対策を困じることが可能になるわけだ。まずは、Tripwireの導入方法から解説しよう 「Tripwire」は、チェックを行いたいファイルやディレクトリの状態をデータベースとして保存し、システムの現在の状態をデータベースと照らし合わせ、変化がないかを比較するツールだ。もし、不正アクセスなどによりファイルの改ざんや削除、パーミッションの変更などがあれば、それをエラーとして管理者に報告してくれるわけだ。ただし、すでに改ざんされているシステムにTripwireを入れても、それを発見することはできない。システムを構築した時点でTripwireをインストールし、データ

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。 ハッカー能力を向上させる方法 『Code Reading*』という書籍があります。わたしが監訳をしているから言うわけではないのですが、結構良いです。今回の「ハッカーズライフ」は、このを読んだ人には当たり前のことかもしれません。 ハッカーとしての能力を身に着けるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人の書いた優れたソースコードを読むことだと思います。特にコードを読むことは普段あまり強調されませんが、他人のソースコードはいろんな意味で知恵と知識の源です。考えてみれば、わたし自身も他人のソースコードをたくさん読んで学んだように思います。 「コードを読むのは勉強になる」ということで、世の中には「Lin

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • 68862871

    企業戦略に特化したビジネス情報サイト。行動力のあるリーダー、すなわち「アクションリーダー」のみなさんへ、企業戦略に特化したコンテンツと、知っておきたいニュースの深層解説を発信するビジネスメディアです。

    68862871
  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
    zackle
    zackle 2007/10/10
    嘘くせ。そもそも調査したサイトの文字サイズが小さいと思う
  • ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由

    「mixi」の利用は無料。利益はほどんどなく、ユーザーが増えるほどコストはかさむ。しかしまだまだユーザーを増やしたいという。 「『mixi』は儲かっていません」――ソーシャルネットワーキングサイト「mixi」を運営するイー・マーキュリーの笠原健治社長はそう言い切る。 mixiは同種のサイトでは国内最大級。ユーザーが他のユーザーに招待状を送ることで参加者が増える仕組みのコミュニティサイトだ。社員数人で3月に始めたが、ユーザーは1カ月ごとに倍のペースで増え続け、7月12日現在、4万5000人が参加している。 ユーザーが増えれば、サーバなど設備の負担も重くなる。1日の総ページビューも200万以上。「サーバを1台増やしても数週間ですぐにパンパンになってしまう状況」(笠原社長)。 人が増えればトラブルも増える。言葉の行き違いなどでユーザー同士にいさかいが起き、スタッフが仲裁に入ることもある。サービス

    ソーシャルネット「mixi」、儲からなくても続ける理由
    zackle
    zackle 2007/10/09
    1000万円売り上げても収益は30万円程度
  • ドンブリ勘定にサヨナラを言うために――ムダを省く収支管理テクニック

    資金を賢く管理し、上手に運用するためにMS Moneyを利用する――連載の2回目は“家計の管理”だ。ITmediaの読者の大半を占める20-40代前半の男性にとって最も苦手な分野だろうが、きちんと見直せば必ずムダが見つかる。言い換えれば、ちょっとした手間をかけるだけで、その分お金が“わいて出る”のだ。 もしあなたの会社がごく最近IPOしたばかりで、株価が跳ね上がっているのであれば、ここから先は読まなくていい。“福沢諭吉先生”を壺の中にでも入れて、必要なときは鷲づかみでもして使えばいい。そういう“バブリーさ”こそが、今の日にとって最も必要なものだ。遠慮することはない。 だが、そういう幸福に恵まれていないとしたら……。加えて、宝くじに当たったり、巨額の遺産が転がり込んでもいないのだとしたら、「収入」は毎月のサラリー(とちょっとしたアルバイトなどの合計)であり、「支出」はその中でやりくりをしな

    ドンブリ勘定にサヨナラを言うために――ムダを省く収支管理テクニック
  • 田口元の「1人で作るネットサービス」探訪:シンプルなツールをシンプルな生き方で──Plnet.jp・駒形さん - ITmedia Biz.ID

    「1人で作るネットサービス」第13回目は、ブログやブックマークなど、自分が管理している情報を一元管理できるサービス「Plnet.jp」を開発している駒形真幸さん(29)にお話を伺った。「将来的には1人で作ったサービスで生活していきたい」と語る彼の開発ポリシーや仕事術はどういったものだろうか。 目標は「37Signals」。シンプルなツールを少人数で 「飲み会などでよく『こういうサービスあるといいよね』という話になりますよね。そういうときに『そんなのすぐ作れるよ』ってよく言っていたのです。でもそう言いながら『だけど作らないだろうなぁ……』とも思っていました。そうして何も作らないくせに適当なことを言っている自分が嫌いで。そこで作ったのがPlnet.jpでした」 Plnet.jpは2006年9月に、前の会社の同僚と2人で作り上げた。同僚は以前海外に住んでいたので英語化とコードの一部を担当。それ以

    田口元の「1人で作るネットサービス」探訪:シンプルなツールをシンプルな生き方で──Plnet.jp・駒形さん - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
  • @IT:オブジェクト指向の世界 (2)

    最後に一番重要なのは文章です。単語を文法に従って組み合わせて文章を作成します。UMLで文章に対応するのがダイアグラムです。UMLモデル要素をUMLのルールに従って組み合わせてユースケース図、クラス図、相互作用図などのダイアグラムを作成します。 UMLは簡単? 難しい? 大きな書店に行くと、一般の人が立ち寄らない奥の一角にオブジェクト指向のコーナーがあり、オブジェクト指向/UMLの書籍が実に多数平積みにされています。「かんたん」「x日でわかる」…などと書かれているUML入門書も多いですが当にそんなに簡単なものでしょうか。それとも実は難解なものでしょうか。 UMLが簡単か難解かという議論は、次のようにWhatとHowの2つに分けて考えることができます。 UMLは簡単:“What is UML”is not so difficult. 自然言語の単語の数と比べUMLモデル要素の数は少ないです。

    @IT:オブジェクト指向の世界 (2)
  • Googleガジェットが自分のWebページに設置可能に

    Googleは、Google Desktop用のミニアプリケーションであるGoogleガジェットをユーザーのWebページで利用可能にした。 例えば「Date & Time」というガジェットを張り付けると以下のようになる。 ユーザーは「Google Gadgets For Your Webpage」から好きなガジェットを選択し、「Add to your webpage」ボタンをクリックして表示設定をカスタマイズすると、自分のWebページに張り付けるためのHTMLコードが生成される仕組み。そのコードを自分のWebページに組み込むことで、カレンダーや単位変換、時計をはじめとする各種モジュールを表示させることができる。 Googleガジェットアーキテクトであるアダム・サー氏は「自分のWebページにGoogleガジェットを追加できるようになったことで、デベロッパーと熱心なコンシューマーを結びつけ、

    Googleガジェットが自分のWebページに設置可能に
  • 「ビジネスブログ」は企業にとっての福音か――小暮正人氏

    Blogのビジネス活用の現場は、ホームページ登場のころと似ているかもしれない。歴史は繰り返されるものだが、今まさに、マスメディアも挙げてのBlogブームが到来している。果たしてBlogは、企業に幸運をもたらす“魔法のツール”なのだろうか? ブームの再来 約10年前に巻き起こったインターネットブームの後、企業はこぞって自社ホームページの立ち上げを急いだ。「ホームページ程度はなくては」という理由から、さしたる考えやコンセプトもなく立ち上げられ、名刺に刷り込まれたURLは一種のステータスでもあった。 当時、インターネットの利用者数が今とは比べものにならないほど少なかったせいもあり、ホームページが企業の営業活動に大きく貢献するという点はあまり着目されておらず、ブームに乗って作られたホームページたちは、その後なんの利益ももたらさずに朽ちていったのである。 時代は変わり、“ホームページ”の時と同じよう

    「ビジネスブログ」は企業にとっての福音か――小暮正人氏
    zackle
    zackle 2005/05/20
  • 企業向けBlog情報ポータル「Blog on Business」開設

    シックス・アパートは8日、ビジネス向けBlogへの対応を格稼働させていくと発表した。第一弾として、ビジネス向けBlog情報ポータルサイト「Blog on Business」を開設する。 シックス・アパートは12月8日、ビジネス向けBlogへの対応を強化すると発表した。その取り組みの第一弾として、ビジネス向けBlogの情報ポータルサイト「Blog on Business」を開設する。 また、Webサイト制作会社などに対し、Blogを利用したプロモーションサイトを容易に構築できる「TypePad Japan (Pro) 年間ライセンスパック」の販売も開始する。 「Blog on Business」は、Blogをビジネスの場で活用するために情報集約し、提供するためのもの。 すでに、同社が提供開始しているMovable TypeやTypePadをビジネス利用するという事例が増えており、問い合わせ

    企業向けBlog情報ポータル「Blog on Business」開設
    zackle
    zackle 2005/05/11
  • ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)

    Blogを支えるテクノロジーそのものはとてもシンプルなものだ。Blogとは何なのか? その解はテクノロジーを知ることで見えてくるはずだ。この特集は、全3回で根底の技術を解説していく。 Blogをひとことで言えば、日記や備忘録などと広く捉えられている。RSSやトラックバック、pingなど、Blogから広がりを見せた根底となるテクノロジーが多いのも特徴だ。これらのテクノロジーは、最近ではBlogサービス以外に商用サイトでも幅広く採用され始めている。 この特集連載「Blogを支えるテクノロジー」は、Blogで使われている技術がどのような仕組みなのかを解説し、どのような手法で実装(表現)ができるのか? そして、サイト上で具体的にどのような活用手段があるのかまでを解説していく。各回の記事後半では、技術的な内容となるが、日ごろMovable TypeなどサーバサイドBlogツールを使用しているユーザー

    ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)
    zackle
    zackle 2005/04/08
  • アスペクト指向の基礎とさまざまな実装

    2年ほど前から耳にするようになった「アスペクト指向」も最近ようやく広まってきた。この連載では「アスペクト指向とは何か?」というところから始め、AspectJやJBossAOPなどを用いたAOPの実装を紹介していく。 関心事の分離とは? アスペクト指向の話には必ずといっていいほど「SOC」という言葉が登場する。このSOCは「Separation Of Concerns」の略であり、一般的には「関心事の分離」と訳されている。アスペクト指向を理解するためには「SOC」の概念を理解することが重要である。ここで、「また新しい3文字略語か」と顔をしかめて記事を読むのをやめてしまう読者がおられるかもしれないが、少し待ってほしい。このSOCは決して新しいキーワードなどではない。SOCとは、1960年代から1970年代にかけてのソフトウェア工学の黎明(れいめい)期に活躍し、「構造化プログラミング」を提唱した

    アスペクト指向の基礎とさまざまな実装
    zackle
    zackle 2005/04/05
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)

    デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする:明日からできるプロジェクト管理(1)(1/4 ページ) 開発プロジェクトは、何もしなければどんどん混乱していく。計画は破綻し、成果物は四散し、開発要員の心理はズタズタになる。混乱を収拾するのは容易ではない。開発プロジェクトの立ち上げ段階から秩序を導入し、整理整頓されたその状況をカットオーバーまで維持すること。もちろん、それは口でいうほど簡単なことではないのだが、まったく無理なことでもない。連載では、プロジェクトに秩序をもたらすさまざまな手法を、開発プロジェクトの段階を追って解説していく。そして、手法の説明だけではなく、具体的なツールを使って「どうすれば効率的な管理が可能なのか」という現実的な提案も行うつもりである。ここで使用するツールはすべてオープンソースのプロダクトである。効果的な方法を

    @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)
    zackle
    zackle 2005/04/04
  • 1