タグ

2009年4月22日のブックマーク (16件)

  • ANA機体整備工場見学者50万人達成 - ただいま村

    というニュースをやっていた。ここは以前、mixiの社会科見学コミュで行ったことがある(d:id:Imamura:20050611:ANA)。 大型旅客機が4〜5機くらい並んで入る工場がドーンとあって、しかもこの建屋は外壁部以外に柱がない!機体整備の様子だけでなく、工場そのものを見るのも面白いのだった。 撮影した写真を外部に公開するには、ANAの許可が必要になる。載せたい写真を先方に送ればいいそうだ。 見学には予約が必要で参加費は無料。ここ1年くらいは見学者が増えていて、今は3〜4か月先まで埋まってしまっているとのこと。参加費無料が大きいらしく、不況ならではの話だ。 確かに子供を連れて行くなら、入場料が安いほうがよい。ディズニーランドへ行くよりずっとリーズナブルではある。 このところの工場・土木系の見学ブームは、入場料がいらないか、かかってもそれほどでないことも後押ししているのかも。 機体整

    ANA機体整備工場見学者50万人達成 - ただいま村
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    機体整備工場はいっぺん行ってみたいなー
  • 東京都心おのぼりさんフルコース - Blue-Periodさんの日記

    いちおう俺は東京生まれ東京育ち、悪そ(ryなのだが、駅から徒歩で、という感覚でしか知らない東京中心部を自転車で走ってみる。 スタート地点は浜松町駅。チャリもここに置いていた。横浜から通うと死ぬので。。。 増上寺大門へ。東京タワーをフレームに綺麗に入れたかったのだが。 右折して日比谷通りを皇居方面へ 日比谷公園。 中も走れるので、少し入る。 池の前のベンチでランチする人は多め。 内堀通り。サイクラーもジョギンガーもたくさんいる。 もう少し晴れるかなぁと思っていたのだが。 水鳥 平川門・・・だったかな。大奥のおねいさま専用の入口だったとか。 皇居を右折して離れ、北の丸公園へ入る。 そのまま進む。 武道館ですね。 千鳥ヶ淵に沿って坂を登り半蔵門へ出ると、視界が開ける。 国立劇場、最高裁判所の横を抜け、前方には社民党。 「国会前」信号を右折して正面に。 総理官邸も。 国会裏の急な山王坂を登り、外堀

    東京都心おのぼりさんフルコース - Blue-Periodさんの日記
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    おおう、ほんとうにフルコース。楽しそう!ほぼすべて歩いたことのあるコースだけど、自転車で移動するとまた違うだろうなあ
  • 横浜市の年間観光入込客数が4,253万人に-過去最高を記録

    横浜市経済観光局は4月20日、2008年1月1日から12月31日までの横浜市の観光入込(いりこみ)客数が、過去最高の4,253万人に達したことを発表した。 観光入込客数は、市内の観光施設やホテル、観光交通機関や、横浜開港祭、国際花火大会、神奈川新聞花火大会、大道芸などのイベント会場など228カ所を対象に入場者数を合計したもの。2007年比で約146万人増加し、横浜博覧会が開催された1989年の4,019万人、昨年の4,107万人を越え、過去最高の観光入込客数となった。 観光施設は、前年に比べて約22万人(0.8%)の微減、市内観光バス、横浜港観光船、、ヘリ・クルージングなどの観光交通機関も13機関の合計で約11万人(5.5%)減少したが、イベント会場への来客は30万人以上を集めた「横浜トリエンナーレ2008」の開催や、一年を通じて集客力のあるイベントが多数行われたことなどから、約134万人

    横浜市の年間観光入込客数が4,253万人に-過去最高を記録
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    私は何人分くらいカウントされてるだろうか。どう考えても10人以上、ことによると数十人…
  • news - 学生にも「有給休暇」を! : 404 Blog Not Found

    2009年04月22日01:30 カテゴリ書評/画評/品評 news - 学生にも「有給休暇」を! このニュースが、はてな村で総スカンをっている。 asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育 クラス全員、欠席させない??。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。 そのことは想定の範囲内だったのだが、ちょっと以外だったのが以下のニュースとの関連づける人があまりいなかったこと。 日人の有給消化日数、2年連続で最低の結果 - エクスペディア調査 | ライフ | マイコミジャーナル 日人の有給休暇の平均支給日数は約15日で、米国に

    news - 学生にも「有給休暇」を! : 404 Blog Not Found
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    高校の時から2/3出席+試験の成績が単位の条件だったので、適当に休んでいたが…あれは特殊だったのか
  • 70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 イランはイスラム教の最高指導者が最高権力を持つ、イスラム共和制の国です。 女性の社会進出が中東では進んでいる国ですが、やはりイスラムの戒律は厳しく、特に女性は上の写真のように、チャドルと呼ばれる他人に肌をさらさない恰好をしなくてはいけません。 しかし、イスラム共和制となったのは1979年のイラン・イスラーム革命のとき。それ以前の70年代は欧米の影響著しく、ミニスカートの女性までいるなど、およそ今のイランからは信じられないファッションをしていたようです。 当時の写真をご覧ください。 現在のイラン こちらは今時のイラン。やはりファッションに敏感な女性、かつての黒一色に比べると明るいカラフルなものを着るようになっているそうです。 政治体制はイスラム教ですが、国民はそれほど宗教心は濃くないため、ジーパンをはいたり金髪にしたりなど、近年女

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    100点だった。確かに日常的に良く使う言葉ばかり…
  • 「核実験の国」で見た「平和な光景」 日本の人道支援団体関係者が本紙平壌支局に寄せた寄稿文

    朝鮮が地下核実験を行った10月9日、首都平壌に滞在する日人がいた。朝鮮の子どもたちへの人道支援活動を行っている「ハンクネット・ジャパン」の関係者たちである。同団体の世話人を務める米津篤八氏が「核実験の日の平壌」について記した一文を朝鮮新報平壌支局に寄せた。【平壌支局】「戦争は望まない」 朝鮮の子どもたちに粉ミルクを送る活動をしている私たちハンクネット・ジャパン(北朝鮮人道支援ネットワーク)の一行は、ちょうど平壌滞在中に朝鮮の核実験成功のニュースを聞くことになった。歴史的な瞬間に居合わせた者として、そのときの平壌の姿を記しておきたい。 10月9日午後、私たちは平壌市育児院を訪れて医薬品などの支援物資を引き渡したあと、朝鮮新報社の平壌支局を訪問した。そこで初めて金志永支局長から「核実験に成功したとの報道がありましたよ」と聞かされた。昼のラジオと夕方のテレビで短いニュースが流れたという。 

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    核実験当日に平壌にいた(当時?)「ハンクネット・ジャパン」世話人、米津篤八氏(mujige氏)の、朝鮮新報への寄稿文
  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    日本名跡大字典欲しい…
  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    利用しているが、チラシの配布の地域的きめ細やかさがイマイチ。地域のスーパーなど本当に欲しいものが無く、かなり遠くのディスカウントショップ、ホームセンターなどが入っている
  • 2009-04-10

    2009-04-10 公園はだれのものか? 日記 自転車 「公園はだれのものか?」と父親が謎かけをしてきたことがあった。小学生のころだったと思う。「みんなのものか? それとも、だれのものでもないのか?」。 どう思うかね、おじいさん。僕にはよくわからなかった。今でもよくわからない。父親も答えを知らな… 2009-04-10 みたくなるアニメが多すぎてこまるよ テレビ アニメ テレビ・アニメというものを同時進行的にいくつかみはじめて、おおよそ一年になるだろうか。なにせ、無料ということもあって、この趣味というのはなかなか終わりそうにないよ。この春からも、いくつか見つづけるだろうものが決まってきたので、ここにメモし… 2009-04-10 ほのぼのはてなライフ&はてなデス ネット 日、Myはてなに、はてなの各サービスでお気に入りに登録しているユーザーの最新の活動状況が一覧表示されるアンテナ機能を

    2009-04-10
  • エスカレーターマニアック週間 新世紀エヴァンゲリオン - 東京エスカレーター

    今週のおすすめエスカレーターこのブログでエヴァについて書いてどうしようというんだという話ですけども、勿論エスカレーターの話です。 いま、Yahoo!動画で1〜8話が無料で見れる(こちらからどうぞ)というんで見てたんですが(そしてそのあとに9話〜26話を結局有料で見て、さらに劇場版をDVDでレンタルして見たわけなのですが)新世紀エヴァンゲリオンで私が一番気になるところといえば いたるところに格好いいエスカレーターが出てくる。 その1点につきるわけです、ええ。 せっかくYahoo!動画で見られるうちにぜひチェックしていただきたいのですが ・まず、NELF部内のたぶん中央付近にすごく長い空中エスカレーターが。全く外に覆いが無い状態で空中を伸びていく辺り、梅田スカイビルの比でありません(現実と2次元を比較するなという話ではありますが)。『第伍話 レイ、心の向こうに』の後半17'27"あたりから、

    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    うはは、確かに
  • 自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    日曜日、早めに目が覚めて、のんびり過ごす。10時ごろに家を出て、ちょっと自転車で徘徊。まずは弘明寺へ。横浜屈指の古刹で桜が綺麗なのでも有名みたいだけれど、さすがに散ってましたね。このお寺は良い商店街が門前にあって、その中でも『ほまれや酒舗』という店は、日酒の品揃えの豊富な店ですが。もう一軒、これまで見落としていた『川松屋』という店もあり、店主はちょっとした日酒に関しての有名人らしい。品揃えは少ないものの厳選されており、弘明寺を訪れる際にはこっちもよろしくです。 商店街からすこし南下して、左折。少し山坂のある道を通って、出たところが京急屏風浦駅、磯子から至近なんですね。海沿いの国道357号線に出て、磯子の先の突堤から、新日石の工場のほうを望む 三渓園の方から大回りして、新山下を通って赤レンガ倉庫まで。だいたい25kmくらいか。通勤の往復と一緒だな。こんどの連休中に、横須賀あたりまで足を伸

    自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    いちおう、写真見るとわかると思いますが、この足で自立歩行しているわけではないので…。勿論、迫力がすげーのは変わりないですが
  • しょうがないんじゃないの - finalventの日記

    ⇒困ったなぁ 2009-04-21 - 備忘録ことのはインフォーマル まあ、私が違和感を覚えるのが「物事は白か黒かだ」「そして自分は白だ」「自分は白なのだからそうでない奴は黒であり、黒は容赦なく叩いてよい、なぜなら黒は黒だからだ」みたいな人たちだから、しょうがないのか。 しょうがないんじゃないの。 というか、それをめんどくさと思って避けると、その部分について自由に自分の考えが公表好評しづらくなる。 とはいえ、そこは地雷って書いてあるマークをわざわざ踏むことはないかもとも思うけど。 ……これじゃ、対話にならないよなあ。ネットというツールが言論なり論壇を生み出すことはない、ネットを使う人たちのリテラシーが向上しない限り。 リテラシーといえばそうだけど、私はもう少し長いスパンで見ていいかなと思っている。私なんぞもへんてこなレッテルを張られ変な弾を撃ち込まれるけど、もう6年近くブロガーやってんだし

    しょうがないんじゃないの - finalventの日記
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    しょうがないですよ
  • うろうろしてた - まずまずのダム日和

    「『ドボク・サミット』(武蔵野美術大学出版局)刊行記念 ドボク・エンタテインメントと新景観」を聞きにいく為に土曜日東京までで出したのですが、ダムナイトの話のネタがなんかないかという事で神田の理系古書専門店な明倫館書店にちょこっと寄り道。で、見つけた。 間組の海外向けパンフレット(1967って書いてあるから今から40年以上前のものか)らしい。表紙は建設中の黒部ダム。大町トンネル掘ったのは熊谷組ですが、ダム体は間組です。 あの右岸にひっそり展示してあるコンクリートバケットが宙を舞っています。 で、表紙見てもう買う気満々だったのですが、中を見たらまたすごい。やたらカラー写真が有るんですよ。 佐久間ダムもこんなに白い。 中空重力式の畑薙第1ダムの建設途中の写真。 こんな感じでカラーと白黒の写真入り交じって全60ページほどのパンフレットなんですが、そのうち冒頭20ページ程が佐久間・畑薙・御母衣・

    うろうろしてた - まずまずのダム日和
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    間組のパンフレットすごい…
  • ラ・マシンの蜘蛛型機械人形につきましては - デイライトバウンド

    4月19日、横浜の開国博Y150で催されたプレイベントの模様をお届けします。 趣味性ばりばりな機械人形(それも巨大!)を市街に解き放ち、SFファンや工学部生のみならず、アニメファンやギーク、ギャルや若者、街を歩く親子連れにまで人気を博しているフランスの大道芸団ラ・マシン。今回の機械人形は《レ・メカニック・サヴァント(博識な機械)》と言って、多脚型のスパイダーボットです。 『攻殻機動隊』のタチコマ、もしくは『スターシップ・トゥルーパーズ』のバグを連想させるフォルム。二体の大蜘蛛ロボットが、いま、横浜を襲撃する!! ブシャァァァァァ……。適当にシャッターを押しただけでも、スピルバーグの『宇宙戦争』なんかに迫る絵面ができてしまう。(できてない) ジャン=ピエール・ジュネの映画や、BD(ベーデー)に出てきそうな劇団員達。 なにより感動的なのは、大道芸団のパフォーマンスとは言え、これが現実に起こった

    ラ・マシンの蜘蛛型機械人形につきましては - デイライトバウンド
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    おー、いつも写真がすばらしなあ
  • 『最後のパレード』著者が読売を提訴する事態に! 出版社は「関係ありません」|ガジェット通信 GetNews

    「内容は盗用されたものなのでは?」とウワサになっている書籍『最後のパレード ~ディズニーランドで当にあった心温まる話~』(サンクチュアリ・パブリッシング発行 / 中村克著)。当編集部でもこの書籍を入手して読んだところ、非常に素晴らしい内容であり、なかには涙を流しそうになる話題もいくつかあった。 しかし、冒頭でも述べたように盗用疑惑がささやかれており、インターネットや読売新聞に掲載されていたものをそのまま使用したのではないか? という話にまで発展している。この書籍に関して読売新聞は「文末を「です・ます」にしたり、「重度の」を「重い」にしたりするなどの言い換えはしているが、文章の流れや表現はほとんど変わらない」部分があると指摘しており、波紋はさらに広がりそうである。 また、今回の件について報道している読売新聞と日テレビに対して著者の中村氏は「私は悪意を持って私を追い詰める冷酷非道な読売グル

    『最後のパレード』著者が読売を提訴する事態に! 出版社は「関係ありません」|ガジェット通信 GetNews
    zaikabou
    zaikabou 2009/04/22
    『ディズニー出身の私から見れば、読売グループの集団IQは、ディズニーが200とすれば読売は60くらいでしょうか(笑)』私のIQは53万です、みたいな