タグ

2009年7月21日のブックマーク (8件)

  • INSANE wave pool in Tokyo. Where's the water?

    Click for more! http://ShiftEast.com

    INSANE wave pool in Tokyo. Where's the water?
  • 野毛150周年記念で飲食街を回遊する「野毛通手形ラリー」

    野毛の飲店・物販店を「はしご感覚・お試し感覚」で楽しめる「野毛通手形ラリー」が静かな人気を呼んでいる。 「野毛通手形ラリー」は昨年9月から今年3月まで行われて好評だった「野毛飲兵衛ラリー」が参加店舗数を増やしてリニューアルしたイベント。開港と共に始まった野毛の150周年を記念して「N-150 野毛開町150周年記念」と銘打って、5月29日から11月1日までの約5カ月間展開される。 同ラリーは、手形(クーポン券)6枚と参加店舗の写真付きガイドブックが一体になった「野毛通手形」(1冊3,600円)を購入し、参加店で同ラリーのために用意された飲み物とおつまみ・料理のセットメニューを楽しむ仕組み。各店で必要な手形は1店舗につき1~3枚程度。セットメニューの内容はガイドブックの紹介欄に記載されている。 参加する飲店は野毛・日ノ出町地区の61店と、10%~20%の割引特典がつく物販店やサービス業の

    野毛150周年記念で飲食街を回遊する「野毛通手形ラリー」
    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    この時期にはじめてヨコハマ経済新聞に…
  • 「ブルース」や「ヒップホップ」バージョンも 誕生100周年の横浜市歌-この横浜にまさるあらめや♪

    横浜市歌は「開港50周年」事業として誕生した 横浜市歌を作詞した森鴎外(名・森林太郎)は1884年(明治17年)、22歳の時に陸軍省派遣留学生として、横浜港から医学研究のためドイツ留学に出発した。また、代表作「舞姫」で、主人公のドイツ人女性との別れの地として横浜港が描かれるなど、文学者・鴎外にとっても縁の深い地でもある。 鴎外の日記などから、市歌制作プロジェクトは1909年3月21日 当時の横浜市長・三橋信方が依頼したことから始まったとされる。当時東京音楽学校(現・東京芸術大学)助教授だった南 能衛(みなみよしえ)が同年5・6月にかけ曲を作った後、鴎外が作詞をするという流れで制作が進んでいったという。 横浜を愛する人たちが「横浜市歌」を歌いつなぎ、未来に向かう新しい「横浜」を創造していこうと設立された「未来(あす)へつなぐ横浜市歌の会」の調べによると、南 能衛は徳島県出身の教育者で、東

    「ブルース」や「ヒップホップ」バージョンも 誕生100周年の横浜市歌-この横浜にまさるあらめや♪
  • 髪の維持にプロペシアが有効な年代について - 男専用プロペシア

    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    『平成21年7月24日(金)・25日(土)の2日間を「野毛通の日」として、通常3,600円(税込)で販売している「野毛通手形」を500円引きの3,100円で特別販売します。』
  • 総帆展帆 - 今にも落ちてきそうな空の下で

    先日の一般公開のときに思ったよりもお客がいなかったので、ちょっと油断してました。 いやーすごい人出&高年齢&いいカメラ!なんというかじっさまばかりいいカメラ買っているんかいな?という感じでしょうか? 撮影ポイントは、おおまか3つ。1.赤レンガ倉庫前。ここは2隻を真横から見ることができました。2.象の鼻周辺。ここは真横ではないのですが、いい感じで並んだ姿を見ることができます。3.大さん橋。接岸しているところです。間近で見ることができますが、全体像を写真に収めるが難しいです。撮影ポイントとしては1,2がよいのですが、今回は、展帆するところも見たかったので、?のポイントへ。ここもすごい人出。土曜日の楽勝具合は何だったのでしょう? 1315くらいから展帆開始。1つのマストに30人くらいの訓練生と教官と思しき人が号令一下、マストにするすると登っていきます。話には聞いていましたが、やはり目の当たりにす

    総帆展帆 - 今にも落ちてきそうな空の下で
    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    帆を開いてから閉じるまで。そしていいカメラを持ったじっさまたち
  • 食と健康

    天皇皇后両陛下が福島県相馬市をご訪問される一日前の町の様子です。 これは一km先の相馬港から流されてきた漁船です。車が通行するのにもやや危ない感じですが、この先の港付近からすればかなり安全なであると言えます。天皇陛下が来れれるということで町中が瓦礫撤去で大あらわ・・・。警察もバスでかなり警護の練習をしておりました。実際にこの光景を見たとき、恐怖で心臓の鼓動は高鳴りました。 宮城県名取市の仙台空港付近の国道を走行している最中、津波に車ごと流されてしまった友人に話を聞くと流されている時の時速は大体100キロ近くの猛スピードで、映画によくあるカーチェイスさながらだったと言っています。友人は同じように流されている家にぶつかって止まった時に、車から脱出してその家によじ登り、そしてその家が沈みそうになるとまた違うものに飛び移り、そうやって一命を取り留めました。 最初話を聞いたときに、時速100キロは少

    食と健康
    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    トンデモの嵐
  • 特別展「伊勢神宮と神々の美術」 | 青い日記帳 

    東京国立博物館で開催中の 第62回式年遷宮記念 特別展「伊勢神宮と神々の美術」に行って来ました。 「伊勢神宮と神々の美術展」公式サイト エスカレーターで平成館2階へ。右手「平成館特別展示室第3・4室」はいつもとまるで違う厳粛且つ荘厳な雰囲気。「伊勢神宮と神々の美術展」を「阿修羅展」や「薬師寺展」等と同様の展覧会だと思い出かけると肩透かしを喰らいます。 「何ごとの おはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」 西行が詠んだとされるこの和歌の心根をよく理解(理屈や頭でなく心で)出来ないのであれば「伊勢神宮と神々の美術展」に行ったとしても「つまらない」といった的外れな感想しか抱けないはずです。 伊勢神宮には都合3回ばかり訪れたことがあります。宇治橋を渡り、五十鈴川で禊をし、玉砂利を踏みしめ、杉や榊の林を抜け皇大神宮(内宮)へ。 「二拝二拍手一拝」 言葉では到底表せない伊勢神宮だけが持つ雰

    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    あ、これはすごく面白い展覧会かもしらん
  • 江戸川限界遡上 : Das Otterhaus 【カワウソ舎】

    生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。 江戸川を船で遡れるだけ遡る、というのが夢だった。 というのも、江戸川はかつて東京から銚子まで通っていた通運丸という蒸気船が走ったルートだからだ。鉄道が主要な輸送システムになる以前、明治の前半の話である。なにしろ古い話だから、大きな船が江戸川を上り利根川を下っていく様子はこれはもう想像するしかないのだが、とにかく東京から銚子まで船で行けた、という事実だけでご飯3杯は軽くべられるような気がする。何でそんな話にものすごく魅力を感じるのか、これはまったくわからない。 ところが、世の中にはわたし以上にその話に惹きつけられているパドルさんという方がいて、自分で船を駆って江戸川をはじめとする東京の可航水路探険に日々精進されているのだ。あまりに素敵すぎてちょっと形容する言葉が出てこな

    江戸川限界遡上 : Das Otterhaus 【カワウソ舎】
    zaikabou
    zaikabou 2009/07/21
    すごい…すごい…