タグ

2012年4月10日のブックマーク (15件)

  • 福島第一原発 毎時73シーベルトはロボットすら2時間で破壊する値 (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    東電は3月27日、福島第一原発(フクイチ)2号機の格納容器内で毎時72.9シーベルトの放射線を観測したと発表した。人は7シーベルトを浴びると100%死亡するとされている。72.9シーベルトは5分46秒でそれに至る数値だ。 この数値、問題になるのは人間だけではない。フクイチの現場では現在も千葉工業大や東北大などの合同チームが開発した災害対応ロボット「Quince(クインス)」などが活動している。だが放射線は、機械からさえも瞬時にその機能を奪う。 クインスの開発段階で、放射線に耐える能力を検証した東北大大学院の水谷圭司准教授が言う。 「放射線でいちばん厄介なのは、ロボットを制御する半導体への影響です。半導体は放射線に圧倒的に弱い。放射線が強い宇宙空間で使われる半導体と同様、ガンマ線を通さない厚い鉛で遮蔽しないと、半導体がすぐ壊れてしまう。しかし鉛で遮蔽すると機動性が落ちるので、高い放射線

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    どうすんだろうね
  • 杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学』973号、2005年5月、68‐84頁)を読んで思ったこと - Basilii Secundi Historiae novae

    杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学』973号、2005年5月、68‐84頁)を読んだ。この論考は「欠如モデル」についてかなり紙幅を割いている。その中に「「信頼性の」重要性」という節があり、冒頭で以下のように述べている。 欠如モデルでは科学知識の欠如を問題視する。その背景には、一般の人々といえども科学にまつわる諸問題について自分の力で、自分の責任で適切に決定を下す―もちろん、必要に応じて専門家など他の人々の助言を受けてもいいのだが、最終的に自分の判断で決定を下す―ことができなければならない、という考えがある。そうであってこそ民主主義の社会が成り立つのだとも言われる。 (同論考、75頁、以下頁番号のみを挙げているのはこの論考からの引用。) しかし著者は、現実には他人への「信頼」が重要な役割を果たしているという。自分が毎日安心して床の上を歩くのや水道の水を飲むのは、それらの安全性は自分で

    杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学』973号、2005年5月、68‐84頁)を読んで思ったこと - Basilii Secundi Historiae novae
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
  • 東京新聞:日英が武器共同開発で合意 三原則緩和後初めて:政治(TOKYO Web)

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    うへぇ
  • Amazon.co.jp: 福島第一原発の一番長い7日間: 酒井直行 (著), 千葉きよかず (イラスト), 松枝尚嗣 (イラスト): 本

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    PHP研究所の本領を発揮した本らしい
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 賃金の下方硬直性と値崩れ

    Prev « [ 2024/02 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  » Next 肉や魚よりも花のほうが足が速いから花屋は難しいと聞いたことがあるが、もっと足の速い商品がある。日雇労働者の労働だ。その日仕事にありつけなければその日の事もその夜のねぐらもないかもしれない。 午後5時のスーパーの惣菜売り場で奥さんたちが値下がりを待つように、わざと労働の買い控えをして待っていれば必ず下層未組織労働者の賃金は下がる。それは貯蓄を投資しないで溜め込むことで可能だ。そして広い範囲で労働の値崩れが起これば下方硬直性が高いといわれる組織労働者や公務員の賃金に対しても強力な値下げ圧力になるだろう。これは労働者に対するテロだ

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    『今日から日本は共産主義、と宣言して国民に平等に配ると、夫婦と子供一人の三人家族は年収950万円の生活が出来る。三世代同居の六人家族で1900万円。それだけの富を生産していてなぜ貧困が発生するか…。』
  • 沖国大上映会とシンポジウム (西谷修-Global Studies Laboratory)

    西谷修-Global Studies Laboratory 時事的なコメント、関連企画のお知らせ、その他西谷の仕事に関連する公開用ノートなどを、雑誌のコラム感覚(?)で公表しています。 4月8日(日)沖縄国際大学で開かれたドキュメンタリー映画『誰も知らない基地のこと』上映とシンポジウムに参加してきた。エンリコ・パレンティとトマス・ファツィという若いイタリア人監督の作ったこの映画については、『東京新聞』9日夕刊社会面に外人記者クラブでの取材記事が出ているので参照されたい(⇒)。 内容を簡単に紹介しておこう。2007年にイタリア北部のビチェンツァで、米軍基地拡張の是非をめぐって住民投票があったが、国は民意を押し潰して(裁判所があらかじめ住民投票の無効を宣告した)基地拡張に踏み切った。この出来事をきっかけに、若い二人のイタリア人(正確に言えばイタリア系アメリカ人とイギリス系イタリア人)が、戦争

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    『イタリア人によって作られたこの映画が、日本で注目される以上に世界に知られるようになることには、この「無知(無視)の壁」を破るうえで大きな意味があるだろう。』同意
  • 中西かずとも『市長選が終わって・・・』

    すでに皆さんご存知の通り、高砂長選挙は現職の登幸人候補が勝利を収めました。 山氏が立候補したのは驚きでした。無投票であるとばかり思っていた私は、4月1日の14時過ぎに立候補するようであると聞かされたときは、供託金を納める銀行は開いてないし、戸籍謄発行の窓口も開いていないことを理由に鼻で笑ったほどです。(後に聞くところによると、選挙の関係でともに開いていたらしい) 登陣営はもとより、山陣営にも全く関与しなかった私がいうのもなんですが、盛り上がりにかける選挙戦でした。それは、史上最低の30.7%という投票率に表われているように思います。(市民の関心がないというか失望か!?) 私は各方面と話す度に15000対5000の勝負になると予想していましたが、将棋も傍から見ていると分るもので、結果は16642対6092でした。(ちなみに、私は白票を投じました) この数字をどう理解するかは人によりマチ

    中西かずとも『市長選が終わって・・・』
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    議員は一人で何ができるのか?注目
  • 「辞めたいのに辞めさせてくれない」相談事例の報告(2012年2月分) - 東京東部労働組合【公式】ブログ

    2012年2月にNPO法人労働相談センターと東京東部労組に寄せられた「辞めたくても辞めさせてくれない」労働相談事例の抜粋報告です。 ********************************************* 「辞めたいのに辞めさせてくれない」相談事例の報告(2012年2月分から抜粋) NPO法人労働相談センター 全国一般東京東部労組 2012年4月10日 1、介護施設に入社。事前に教育・研修をすると言われていたのに、突然経験の無い訪問介護を命じられた。訪問先では怒鳴られっぱなし。辞めたいと伝えたら「新しい人が来て、引継できるまでは辞められない」と認めてくれない。 2、正社員勤続3年。退職したいが就業規則で「退職届は6ヵ月以前」となっている。守らないと辞められないのか。 3、とび職。労災隠しの会社。退職したいが、「一ヶ月前に言わないと賃金を最低にする」と言われた。 4、アルバ

    「辞めたいのに辞めさせてくれない」相談事例の報告(2012年2月分) - 東京東部労働組合【公式】ブログ
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
  • 白井の農家4キロ販売 シイタケから基準値7倍セシウム

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

    白井の農家4キロ販売 シイタケから基準値7倍セシウム
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    うへぇ
  • はてブコメントの一部ユーザー非表示を使っていたChikirin氏がブクマコメントを全部非表示に - ARTIFACT@はてブロ

    Chikirinの日記は最近ほぼ読んでないのだが、ブクマコメントを非表示にしているという情報を見かけたので久しぶりにチェックした。 4月から新社会人になる皆さんへ - Chikirinの日記 この記事から非表示にしていた。 id:Chikirinの日記にこのブクマを残したら非表示にされたっぽい。 - 国士無双の名前負け日記 十三向聴くらい 調べている途中で知ったのだが、以前から一部ユーザーの非表示は使っていたようだ。 タイトル釣りが多くてみてらんない。この人のエントリーのタイトルを見かけるとイラッとするわ。 このコメントを非表示にされたそうだ。 年齢構成の問題と総人口の問題をあえて混同し、最速かつ最悪の解決法である「老人殺戮」を誘導している。さすが混乱を愛するChikirin女子 もう一人、他の人のコメントが消えているのにも気付いたそうだ。こちらの人は退会してた。 この程度の感想や批判を非

    はてブコメントの一部ユーザー非表示を使っていたChikirin氏がブクマコメントを全部非表示に - ARTIFACT@はてブロ
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    どうでもいい
  • 皇国史観と万世一系 - それは昭和初期の問題でも現代の教科書問題でもある - 非行型愚夫の雑記

    まず、中国人に「天皇家は万世一系ではない」と言われたらどう思いますか? - 模型とかキャラ弁とか歴史とかについて。 読解できる人には読解できているでしょうが、この文は南京事件についてお気楽に「30万人はありえない」と言う人々、そのように言うことで加害国としての自国の歴史を自省するどころかむしろ中国人蔑視に用いるような人々に自らの心性の醜さを自覚してもらうための文として書きました。 無論、それは学問の問題ではありません。そのような種類の発言を行う人々自身の心のあり方を問うているわけです。 そして、そういう文が平易な文であっても理解拒否されること自体は想定内でした。しかし、理解できない人の全てがそういう人というわけでもないでしょう。現代の教科書問題に関する前提知識を共有していないがゆえにその題材がなぜ万世一系なのかを理解できない人もいただろうと思いますし、そもそもこの文の対象となる種類の人々が

    皇国史観と万世一系 - それは昭和初期の問題でも現代の教科書問題でもある - 非行型愚夫の雑記
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    『つくる会とその支持者の問題は歴史修正主義だけではありません。皇国史観の復活にもあるわけです。』ですよねー
  • 原発業界御用学者リスト @ ウィキ

    「安井至」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    原発業界御用学者リスト @ ウィキ
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    ふーん
  • 内部被曝 肥田舜太郎 市民のための環境学ガイド

    4月1日付けの記事に、何か冗談を書けるという状況にはまだないようだ。それにしても、まだまだ奇妙な出版物が出る。これは一体何なのだ。 この新書、「内部被曝」肥田舜太郎著、(扶桑社新書116、2012年3月19日初版)は、危険な要素を含んだ出版物である。 その危険性とは何か。まず、著者の目的にとって不都合な事実を除外して著作が行われていることである。加えて、科学的根拠が無い推測による記述が多すぎることである。これでは、正しい判断の根拠を福島県民に提供しない。 著者の目的とは何か。福島をフクシマと書き、広島・長崎をヒロシマ・ナガサキと書いていることからの判断なのだが、フクシマに対する差別意識を日中に広めることが書の目的のように思える。 そしてこの差別意識を利用して、原発を止めようとしていることがほぼ確実のように見える。しかし、これは正しいやり方なのだろうか。余りにもイデオロギー優先の出版物で

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    安井至。原発業界御用学者リスト@ウィキに入れられていたw
  • はてなブックマーク - spamhamachan のブックマーク

    はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。はてなブックマークを始めてspamhamachanさんのブックマークを追いかけてみましょう!

    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    よくわからない。文字数制限のあるはてブでやらないでブログでやればいいのに。もちろん記名で。でないと、ほんとにただのスパム。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zakinco
    zakinco 2012/04/10
    ラッセルの「哲学入門」の第15章哲学の価値が参考になるかも。そこでは哲学は人間を習慣の奴隷から解放するというようなことが書かれていた。