タグ

2011年3月27日のブックマーク (11件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 東電社員「東電を非難するのは構わないが、自分たちが被害者だといった考えはやめろ」「贅沢な生活をしていることを今一度再認識しろ」 - ライブドアブログ

    東電社員「東電を非難するのは構わないが、自分たちが被害者だといった考えはやめろ」「贅沢な生活をしていることを今一度再認識しろ」 1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/27(日) 02:21:06.55 ID:bqJlCqPC0● ?2BP 計画停電によりご迷惑とご不自由をおかけしておりますが、計画停電は、供給量よりも需給量が上回っているので、計画的に停電をさせていただいているのです。震災により、いくつかの発電所が停止してしまい、みなさんに電気を供給することができなくなってしまったのです。計画停電は、被災された方に電気を送るためではないことをご理解ください。 また、今まで、何不自由なく電気を使えていたのは、福島県のみなさんがあってこそ なのです。福島県には、多くの方が不安を抱え、避難所で不自由な生活をされております。 比べることはできませんが、福島県で被災に合わ

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    東電の主張は「想定外の津波」が原因で、元もその認識。しかし、事故直後に東電が廃炉を決定できずに被害が拡大していて、この部分は人災。謝罪はいいから、認識を変えてほしんだけど。一社員の立場では無理だよね。
  • 宮城県亘理郡在住『K』の手記 - PADDY - ONE

    コレは私の友人『独楽』氏に送られて来た彼の友人の手記です 以下独楽氏の文面途中からそのまま転載します 届いたメールを公開しようと思う。 このポスト内で一気に公開します。(文字数制限にひっかかるかな?) 悩んだけど、、彼の意向でもある公開です。 相当な長文ですが、良かったら読んでください。 因みに彼はスポーツインストラクターでありながら、文筆活動もしています。(していました。かな?) 一句一文の表現が大袈裟(K!ゴメンな!)に感じられるかもしれませんが、彼が目の当たりにしている事実を、彼が文体表現として“伝えよう”としているものなのでご理解ください。 別に何かを煽るつもりは毛頭ありません。 余震、計画停電、原発に振りまわされつつも、何とか震災以前の生活リズムを取り戻しつつある関東以西ですが、これを読んだ方が何かを感じてもらえたら嬉しい。 以下、友人Kからのメールです。

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    津波から生還した方の壮絶な手記。助けられなかった人が多かったからと、マスコミの取材は断っているそうだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):2010年11月7日1時46分 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生? - サイエンス

    室町時代、東北から関東の太平洋岸を巨大津波が襲った可能性があることが、産業技術総合研究所の調査で分かった。東北地方南部沖で起きたマグニチュード(M)8級の地震による津波らしい。この地域は9世紀にも国内最大級の津波の痕跡が確認されており、数百年間隔で巨大地震による津波が繰り返されている可能性がありそうだ。  産総研によると、宮城県石巻市、山元町、茨城県日立市の地層から大津波で運ばれたとみられる砂などが見つかった。最大で海岸線から約1キロ内陸側で確認された。  年代分析の結果は、1200〜1650年とばらついたが、産総研海溝型地震履歴研究チームの宍倉正展チーム長は「室町初期(14世紀)前後が多い。分析精度も考えると同一の津波による痕跡とみられる」と話す。  この海域では平安時代(869年)にもM8を超す大地震が発生、「貞観(じょうがん)津波」と呼ばれる大津波が起き、千人を超す死者が出たと古文書

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    地震発生4ヶ月前の記事か。防災とは何かを考えさせられる。
  • 福島第1原発の深刻な状況を東電が明らかに~副社長会見では依然として指名されないが… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    福島第1原発の深刻な状況を東電が明らかに~副社長会見では依然として指名されないが… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    「想定される最悪の事態とその想定について質問した。これに対して、例のごとくぬらくら回答をした」この副社長は顧問弁護士団にいろいろ口止めされているように想像したよ。
  • 今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン

    東京電力福島第一原発での事故の影響で放射線被害の波紋が広がっている。 菅直人首相は3月23日、福島産のほうれん草や小松菜、茨城産のパセリや原乳など一部の農作物について摂取や出荷制限を自治体トップに指示。東京都も同日、金町浄水場(東京・葛飾)で水道水1リットル当たり、210ベクレルの放射性ヨウ素を検出し、乳児向けの安全性を示す暫定規制値を上回ったとして、1歳未満の乳児に飲ませることを控えるよう求めた。 「暫定規制値とはどのようなものか」「チェルノブイリでの物の放射線汚染と比べて何が違うか」……。実際に、福島の前線で放射線対策の指揮を執る専門家2人に見解を聞いた。 1人目は、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した長崎大学大学院の山下俊一・医歯薬学総合研究科長。チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家である。2人目は、チェルノブイリ原発事故で米国医療チームのリーダー

    今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン
    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    最初に出てくる山下俊一教授は今朝のNHKにも出演していたけど、この分野の第一人者って感じで納得の説明だった。こうした人が福島県のアドバイザになっていることは幸いだと思う。
  • not found

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    COOKPADのレシピって、ちょっとジャンキーな味付けで苦手なんだけど。大人気のブクマだなぁ。挑戦してみるか。
  • 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析生かさず - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の深刻な事故の原因となった、大津波を伴う巨大地震について、09年の国の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたにもかかわらず、東京電力が対策を怠っていたことが分かった。今回の事故について東電は「想定外の津波だった」との釈明を繰り返している。だが、東電側が審議会の指摘をないがしろにしたことが、前例のない事故の引き金になった可能性が出てきた。 指摘があったのは09年6月、原発の耐震指針の改定を受け電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書について検討する審議会だった。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の岡村行信・活断層研究センター長が、869年に発生したマグニチュード(M)8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を取り上げ、「非常にでかいもの(地震)が来ているのがもう分かっている」と、東電が考慮していない理由を問いただした。 翌月の会合

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    「想定外」だったら安全確保のために廃炉をすぐに決定したと思うんだよね。東電は口先(発表)と行動(意志決定)が矛盾している。だから不安。
  • 内田樹氏のエコ幻想 : 池田信夫 blog

    2011年03月27日10:25 カテゴリエネルギー 内田樹氏のエコ幻想 内田樹氏の記事について論評したら、大きな反響があったので、少し補足しておこう。この記事が前半でいっている「政府や東電の対応が帝国陸軍と似ている」というのはその通りで、私も同じような感想を書いた。しかし内田氏はそこから「すべての原発の即時停止と廃炉」を求めるのだ。その理由を彼はこう書く:[原発は]いったん事故が起きた場合には、被曝での死傷者が大量発生し、国土の一部が半永久的に居住不能になり、電力会社は倒産し、政府が巨額の賠償を税金をもってまかなう他なくなる。原発事故によって失われるものは、貨幣に換算しても(人の命は貨幣に換算できないが)、原発の好調な運転が数十年、あるいは数百年続いた場合にもたらされる利益を超える。これは事実認識として誤りである。今回の原発事故で、人命は1人も失われていない(今後も死者はゼロに近いだろう

    内田樹氏のエコ幻想 : 池田信夫 blog
    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    「今後、日本で原発の立地はほとんど不可能になるだろう」。しかし、「いったん得た豊かな生活を捨てないだろう」。「温室効果ガス25%削減」の国際公約と京都議定書は破棄するほかない。うーん。
  • 河野太郎公式サイト | 原子力をめぐる不透明さ

    2011年3月22日付け、環境エネルギー政策研究所 田中信一郎客員研究員の『「未曾有の津波」は東京電力を免責するのか―土木学会指針と電力業界の関係―』というペーパーがある。  http://www.isep.or.jp/images/press/report_0322.pdf 東京電力は、土木学会が出した指針に基づいて津波の高さを想定していたが、今回の津波はその想定を大きく超えるものだったと言っている。ところがこのペーパーは、指針を策定した土木学会の原子力土木委員会津波評価部会は、電力会社とその身内が大半を占めていて、「第三者性」が疑わしいという。 このペーパーの結論は『利害当事者が策定に関与し、発注事業者の影響力が強い学会で策定されたという事実は、指針が「お手盛り」なのではないかと疑わせるに十分である。 よって、土木学会指針を根拠として、東京電力が福島第一原発の事故における補償を免責され

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    「経産省と電力会社の癒着」をただすのは政治家の仕事。やりきって欲しい。期待大。よく知らないのだけど、電力関係の族議員って存在しないのですか?自民党には。
  • 「圧力容器を加熱した実験」の結果 | WIRED VISION

    前の記事 「日の核危機」は収束するのか 「圧力容器を加熱した実験」の結果 2011年3月24日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Leander Kahney Reed実験炉におけるチェレンコフ光(臨界事故の時にも見える)。画像はWikimedia [この記事は、2000年10月26日に掲載された記事を再編集したものです] 米国ニューメキシコ州の砂漠にある、隔離された原子力研究所で2000年10月23日(米国時間)、科学者たちが原子炉の炉心溶融(メルトダウン)のシミュレーション実験を行なった。原子炉の心臓である圧力容器にガスで圧力をかけ、風船のように破裂するまで炉に熱を加えたのだ。 米エネルギー省所属のサンディア国立研究所の研究者たちは、炉心溶融が起こった際に炉心にあるウラン燃料を保持する、巨大な鋼鉄製のドームを試験し

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    米エネルギー省研究所は最悪の事態に何が起こるかを実験している。これが安全への備え。日本の原子力政策では安全だから、こういう研究には予算が下りないし、評価もされないよね。
  • 住金、鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住金は発電した電力の全量(47万5000キロ・ワット)を東京電力に供給する。発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当するという。 住金は11日の東日巨大地震の発生後に発電所の稼働を止めた。設備の一部に損傷を受けたが、25日夕に発電を再開し、26日未明にフル稼働を回復した。 同製鉄所では、炉内への送風を止めて休止していた第1高炉も26日午前9時過ぎに送風を再開した。第3高炉とあわせて高炉2基のいずれも稼働を再開したことになる。

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    製鉄所が発電所を持っているのは珍しくないが、これほど大規模のものがあるのは知らなかった。2007年に稼働した最新設備だそうだ(http://bit.ly/hpjBFu)。稼働当初より、東電への供給100%。