タグ

2020年7月3日のブックマーク (6件)

  • コロナ前の生活にはもう戻れない

    【コロナ前】 6:00 起床 6:30 自宅を出発 満員電車で1時間半かけて通勤 8:00 業務開始 12:00 表向きは昼休みは1時間だけど実際の昼時間は10分程度 すぐに業務に復帰 19:30 残業は19時半までとなってるので退社 1時間半かけて帰宅 21:00 風呂と夕 22:00 読書したりテレビ見たり 24:00 就寝 (1日の睡眠時間6時間 余暇時間2時間) 【コロナ後】 8:00 起床 8:30 テレワークにて業務開始 朝のオンラインミーティングだけは真面目にやる 9:00 アニメを見ながらネット閲覧して時間を潰す 11:00 ネット将棋 12:00 10分ほどで事を済ませたあと部屋のお布団で50分ほど昼寝 13:00 増田を見ながら時間を潰す 18:00 業務終了 風呂と夕 19:00 読書 22:00 就寝 (1日の睡眠時間 10時間50分 余暇時間11時間) も

    コロナ前の生活にはもう戻れない
    zataku
    zataku 2020/07/03
    職種が気になる
  • 晴明直系 陰陽道 途絶の危機 平安から1000年後継なく:東京新聞 TOKYO Web

    平安時代の陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明(あべのせいめい)を祖とし、1000年以上の歴史を誇る陰陽道(おんみょうどう)「天社土御門神道(てんしゃつちみかどしんとう)」(庁・福井県おおい町)が存続の危機にひんしている。安倍氏直系の土御門(つちみかど)家と関係の深い藤田家出身の藤田義仁(よしひと)さん(87)=同町=が受け継いできたが、両家の子孫に継承の意思はなく、星で吉凶を表す暦づくりが途絶える可能性も出てきた。 (藤共生)

    晴明直系 陰陽道 途絶の危機 平安から1000年後継なく:東京新聞 TOKYO Web
    zataku
    zataku 2020/07/03
    安倍晴明ブームがちょっと落ち着いた頃に名田庄村に観光で行った。ブームで一時的に潤い、同時に集まってきたアレな人達にうんざりして扉を閉じたのであろう形跡があった。色々あって後継者居ないんだと思います
  • ヒガシマルうどんスープの歌を何度聞いても覚えられない

    正しい順番は きつね、たぬき、てんぷら、つきみ、おにく、ヒガシマル、うどんうどん、うどんスープ 2番は ワカメ、ちから、うめぼし、とりなんば、なべやき、ヒガシマル、うどんうどん、うどんスープ しかしサビに入ると1番と2番がミックスされ、さらになぜか順番が変わる きつね、たぬき、てんぷら、つきみ、おにく、ワカメ(←ここまで一緒)、とりなんば(順番飛ばして出てくるとりなんば)、 うめぼし(←とりなんばと入れ替わるうめぼし)、なべやき、ヒガシマル、うどんうどん、うどんスープ

    ヒガシマルうどんスープの歌を何度聞いても覚えられない
    zataku
    zataku 2020/07/03
    たまの曲や知久さんの歌を聴き慣れてると、容易に歌詞覚えられる耳になってる気がする
  • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

    しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

    民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
  • 第二次世界大戦中にアメリカの図書館司書がやっていた対外情報活動の話

    白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke 第二次世界大戦中にアメリカ図書館司書たちが行った対外情報活動をあれこれ調べて、個人的にちょっと面白くなってきている。戦後のアメリカ図書館サービスの発展に、こういう情報戦をやっていた司書たちが貢献したのかと思うと、ちょっと感じ入るところがある。 2020-07-01 23:55:01

    第二次世界大戦中にアメリカの図書館司書がやっていた対外情報活動の話
  • 理化学研究所に寄附したら、スパコン「京」のCPUがもらえた!「失禁」「家宝にする」と感激しきりの人や「これでPC組みたい」とわくわくの人など

    ダンボルギーニ斎藤ጿኈ ቼ ዽ ጿ @ritzberry 使用後の京コンピュータのCPUを封入したアクリルスタンドとかつくったら結構売れるのではないでしょうか。 それとは別にこの世界には京コンピュータのCPUを精霊馬にしたい人が一人はいるはず。 2019-05-31 09:29:31 理研 計算科学研究センター @RIKEN_RCCS #理研 R-CCSでは、計算科学研究を支援するための寄附金を募集しております。 一定額以上のご寄附をいただいた方には「#京」から取り出したCPUのグッズ等、特典をお送りすることが可能です。 ※お申込みの際は「Society5.0・・・」をご指定ください。 ▽詳細はこちら r-ccs.riken.jp/library/topics… pic.twitter.com/mAWGmCT4qS 2020-02-04 17:21:09

    理化学研究所に寄附したら、スパコン「京」のCPUがもらえた!「失禁」「家宝にする」と感激しきりの人や「これでPC組みたい」とわくわくの人など
    zataku
    zataku 2020/07/03
    素晴らしい羨ましい