タグ

テクノロジーに関するzatakuのブックマーク (46)

  • YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA

    いまから45年前、1978年にデビューしたYellow Magic Orchestra(YMO)は、翌1979年にアメリカの大手レーベル「A&M Records」から1stアルバムをリリースした。このUS版1stアルバムには、国内版1stアルバム(1978年)とは異なるミックスが施されたことに加え、独自の、非常に象徴的なアートワークも作成された。 扇子を手に、顔の半分を覆うほど大きなサングラスをかけ、頭からはメデューサを想起させるカラフルなケーブルが伸びた芸者……ジャケットに描かれた鮮烈なモチーフ「エレクトロニック・ファン・ガール」(通称・電線芸者)とともに、YMOは世界に広まっていくことになる。 そのエレクトロニック・ファン・ガールがあしらわれた金屏風が今年3月、音楽レーベル「U/M/A/A Inc.」の設立20周年プロジェクトTechnoByobu』の第1弾プロダクト「Electro

    YMOが世界に拡散したオリエンタリズムと、テクノ先進国としての栄光と衰退。いま日本文化の選ぶべき道は | CINRA
  • Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生

    エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)ことリチャード・D・ジェームス(Richard D. James)が、オリジナルのサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア「samplebrain(サンプルブレイン)」を公開。大きな注目を集めています。 「samplebrain」 GitLabで公開された「samplebrain」は、あのリチャード・D・ジェームスがデザインしたサンプル・マッシュアップ・ソフトウェア。実際に開発を手がけているのは、デイヴ・グリフィス(Dave Griffiths) というプログラマーで、GitLabではソース・ファイルのほか、Mac(Intel/M1)/Windows用のバイナリも配布されています。気になるのがこのソフトウェアの信ぴょう性(当にリチャード・D・ジェームスが関わっているのか?という点)ですが、あるユーザーがWarp Recordsに問い合わせたとこ

    Aphex Twinのアイディアを具現化したサンプル加工ソフト、「samplebrain」が無償公開…… サンプルを別のサンプルの音響特性に一致させて再生
  • midjourneyより高性能だけど入口の敷居が高すぎるStable Diffusionについて、かわなえさんによる導入方法解説まとめ+他の人の補足など

    リンク ITmedia NEWS 画像生成AI「Stable Diffusion」がオープンソース化 商用利用もOK AIスタートアップ企業の英Stability AIは、画像生成AI「Stable Diffusion」をオープンソース化した。AI技術者向けコミュニティサイト「HuggingFace」でコードやドキュメントを公開した他、同AIを試せるデモサイトなども公開している。 154 users 134 リンク はてな匿名ダイアリー HなStable Diffusion 前提として、StableDiffusionでエロ画像を出そうとしてもsafetycheckerという機能が入っており、センシティブな画像を出そうとすると黒塗りになる。(Stable… 180 users

    midjourneyより高性能だけど入口の敷居が高すぎるStable Diffusionについて、かわなえさんによる導入方法解説まとめ+他の人の補足など
  • カステラ用小麦粉の乾熱処理を用いた 新製造方法

    2024年07月30日(火) 金沢大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月25日(木) 東京農工大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月18日(木) 大阪公立大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月16日(火) 鹿児島大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月11日(木) 工学院大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月09日(火) 東北大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年07月04日(木) 法政大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年06月27日(木) 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 新技術説明会【オンライン開催】 2024年06月25日(火) 明治大学 新技術説明会【オンライン開催】 2024年06月20日(木) 理化学研究所 新技術説明会【オンライン開催】 2024年06月18日(火) 物質・材

  • ストリートビューを舞台に使うフィットネスVRゲーム「VZfit」--無料トライアル配信中

    ゲーム開発を手がけているVirZOOMは、Googleの「ストリートビュー」を舞台にしてプレイ可能なフィットネス目的の仮想現実(VRゲーム「VZfit」を開発した。スタンドアロン型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」向けに提供中。 VZfitは、VRヘッドセットのOculus Quest 2やハンドコントローラー「Oculus Touch」を使って操作するVRゲーム。ヘッドセットなどを装着して走る動作をしたり、フィットネス用の自転車をこいだりすると、ストリートビュー映像のなかを仮想的に移動できる。室内にいながら、世界中でトレーニングを楽しめるわけだ。 ストリートビューのデータは、Googleから公開されているものを利用しており、1000万マイル(約1600万km)以上の道路にアクセス可能という。トレーニング用の仮想アイテムとしては、体の動きに反応して移動するボードと自転車が用

    ストリートビューを舞台に使うフィットネスVRゲーム「VZfit」--無料トライアル配信中
    zataku
    zataku 2021/06/16
    マルチプレイ対応か。遠方の友人や両親祖父母かなんかと懐かしの場所をただ散歩するだけとかもできるのか。エリアによっては既に存在しない景色の中を。未来感ある。
  • [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021

    Googleは、5月19日未明に開催したオンラインイベント「Google I/O 2021」で、同社が開発中の先進的なオンラインコミュニケーションシステム「Project Starline」を発表しました。 Imagine a magic window, and through that window you see another person, life-size and in three dimensions. Project Starline is a technology project that combines advances in hardware and software to help people feel like they're together, even when they're apart. #GoogleIO pic.twitter.com/2yNJrX

    [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021
  • 謎の脳損傷、米外交官ら130人以上 欧州、アジアでも確認 NYタイムズ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12日、キューバや中国に駐在していた米外交官らが脳に損傷を受ける事例が2016年から相次いでいる問題で、被害者の数はこれまで知られていた約60人よりはるかに多い130人以上に上ると報じた。 【写真特集】世界と日の「超常現象」 欧州や中国以外のアジアで新たに確認されたが、同紙はアジアの地域がどこかは伝えていない。 ロシアの関与やマイクロ波による攻撃を疑う情報はあったものの、バイデン政権は米国を狙った攻撃かどうかも断定はしていないという。 中央情報局(CIA)や国防総省の職員らも被害を受けた。19年には外国で勤務する米軍当局者が運転する車が交差点に差し掛かったところ、吐き気と頭痛に襲われ、後部座席にいた2歳の息子が泣きだしたが、交差点から離れると吐き気は収まった。 この事例を受け、より広範な調査が始まった。ただ、国家情報長官室の報道官

    謎の脳損傷、米外交官ら130人以上 欧州、アジアでも確認 NYタイムズ(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 有名ダンサーの3Dモーションが売買可能に 動画をAI解析して著作権管理も

    ダンス関連コンテンツの販売などを手掛けるマイクロエンタテインメント(東京都港区)は5月10日、世界トップダンサーの3Dダンスモーションを取引できるマーケットプレース「GESREC」の正式版を公開した。 GESRECでは、ダンスを創作物とみなして「モーション権」を提唱する。従来、ダンスではどの動きが誰の発案か、特定したり定義したりすることが難しかったが、同サービスではAIでモーションを解析。その作り手であるダンサーや振り付け師とひも付け、販売できるようにした。権利関係を明確にしながら作り手に収益を還元したりモーションの二次利用など活用機会を増やしたりするという。 著作権管理については、AIがモーションデータを基に動画を解析して類似する振り付けを検出することで、著作権利用の状況などを把握することが可能としている。 今後はコンテンツ数を増やすとともに、民族舞踊など失われつつある「動き」の保全も目

    有名ダンサーの3Dモーションが売買可能に 動画をAI解析して著作権管理も
    zataku
    zataku 2021/05/12
    技術の進歩で可能に。こちらにも期待 "民族舞踊など失われつつある「動き」の保全"
  • COCOA騒動メモ

    COCOA が動いていなかったことで大臣が謝罪してひと騒動起きている件について、開発者視点からのメモを残してみます。 なぜこのメモを書いたのか 世間的には不正確な情報で叩ければOKの風潮が強くてしんどいので、正しいと思われる情報を拾い集めたものです。中抜きwww 王子wwwww Xamarin wwwwwwww みたいな人にはあんまり興味ないかと思います。 調べ始めたきっかけはこのツイートと引用されたblog記事ですが、記事の内容が違うことはすぐに指摘されて撤回されていたのですが、実際どうだったのかさらに調べてみました。 接触通知アプリ COCOA とはなんなのか 仕組みとか何かは公式サイトでもみてもらうとして。この件で煽っている人でも一部理解できていない人がいるようなのですが、直接的な効果としては 保健所が濃厚接触者追跡をする際の手助けとなるためのアプリ ということになります。アプリをイ

    COCOA騒動メモ
  • 「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL

    情熱大陸 @jounetsu 今夜23:00~放送! サイバー技術開発集団 統括 登大遊🔥 プログラミングの天才🖥 コロナ禍にあえぐ自治体を救う‼️ しかし、この場所は一体…🔦 #登大遊 #プログラミング #テレワーク #情熱大陸 pic.twitter.com/ZG2eMDH3of 2021-02-07 20:42:44 Daiyuu Nobori (登 大遊) @dnobori 2/7(日)23:00~の情熱大陸は、全国の自治体テレワークを実現するためのIPA・J-LIS緊急開発「自治体テレワーク for LGWAN」の物の構築記録です。プログラム、サーバー、Raspberry Pi、光ファイバを複雑に組み合わせ何とか間に合わせる、危険な国家的デスマーチの様子を安全なリビングから楽しめます。 pic.twitter.com/mGRURdPLF7 2021-02-06 19:29

    「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL
  • 新型コロナ 接触確認アプリ「COCOA」一部で検知や通知行われず | NHKニュース

    新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」をめぐり、去年9月末以降、一部のスマートフォンの利用者に対し、感染者との濃厚接触があった場合でも検知や通知が行われていなかったことが分かりました。 スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は、1メートル以内に15分以上いた利用者どうしのデータを記録し、一方のウイルス感染が検知されると、相手方に対し「濃厚接触の可能性がある」と通知されます。 しかし、去年の年末からことしのはじめにかけて、「陽性者と接触したのに通知がなかった」といった指摘が相次ぎ、厚生労働省で調べたところ、去年9月末以降、スマートフォンの基ソフト「アンドロイド」を利用している人には、濃厚接触者の条件に該当する場合でも、検知や通知が行われていなかったことが分かりました。 厚生労働省によりますと、「COCOA」は、不具合などによって、これまでに7回、修正版を配布していて、今回

    新型コロナ 接触確認アプリ「COCOA」一部で検知や通知行われず | NHKニュース
  • “人間らしさ”にディズニーの技術を使った対話型ロボット リアルな視線を再現

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Disney Research、カリフォルニア工科大学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、Walt Disney Imagineeringによる米研究チームが開発した「Realistic and Interactive Robot Gaze」は、目の前の人の動きに合わせて視線や頭部を動かす対話型ロボットだ。複数人の動きに対応し、まぶたや眼球の動きも再現するなど人を模倣したリアルな動作を行う。 今回の手法では、このロボットに興味を持っていそうな人物を特定しながら、視線をリアルに動かすという。 視線を自然に動かすために、弧を描いた軌跡に沿った動き、異なる体の部分が動くタイミングや頻度、アク

    “人間らしさ”にディズニーの技術を使った対話型ロボット リアルな視線を再現
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
  • KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表

    KORGは同社の音楽制作アプリ「KORG Gadget」をVR化した。2021年中に「Oculus Quest」などのVRプラットフォームで公開する。価格などの詳細は不明。 KORGがYouTubeで公開した動画では、シンセサイザー、サンプラー、ドラムマシン、ベースマシンなどさまざまな電子楽器の統合ソフトであるKORG GadgetをVR化し、その操作画面をマルチスクリーンに投影している様子が映し出されている。この「KORG Gadget VR」はOculus Quest 2で動作し、ハンドコントローラーを使わずに両手によるハンドトラッキングで操作している。 KORGの他に、Nintendo Switch版Gadgetを制作しているDETUNEがクレジットされている。表示から、開発に「Unreal Engine」を使っていることも分かる。 従来のアプリ版KORG Gadgetでは3Dモデリ

    KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表
    zataku
    zataku 2021/01/20
    かっこいい…
  • Qアノンの背後に2人の人物、スイス企業が投稿文から解析

    テキスト解析用のソフトウエアを使用するパソコンを手にして同僚らと並ぶ、スイスの新興企業「オルフアナリティクス」のクロード・アラン・ルートゥン最高経営責任者(中央、2021年1月6日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【1月18日 AFP】米連邦議会議事堂の乱入事件に関与していた米極右陰謀論「Qアノン(QAnon)」の背後にいる謎めいた存在「Q」は、2人の人物であるとの考えをスイスの専門家らが発表した。 スイスの新興企業「オルフアナリティクス(OrphAnalytics)」は、Qアノンの背後にいる謎の人物を解き明かすため、アルゴリズムに基づく同社の機械学習型のテキスト解析ソフトウエアを使用。このソフトウエアは、盗作や改ざんを見つけ出すために開発されたものだ。 同社のクロード・アラン・ルートゥン(Claude Alain Roten)最高経営責任者(CEO)は、スイス西

    Qアノンの背後に2人の人物、スイス企業が投稿文から解析
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    zataku
    zataku 2020/12/17
    読みたい。脳に直では無いけれど精神科電気けいれん療法は現役。現代から見ればトンデモな生来的犯罪人説を唱えた犯罪学の父チェーザレ・ロンブローゾも刑法に実証主義的な手法を取り入れる切掛になってたりてします
  • ソフトバンクG、犬型ロボのBoston Dynamicsを売却 韓国Hyundaiに約915億円で

    ソフトバンクグループ(SBG)は12月11日、傘下のロボットメーカー米Boston Dynamicsを韓国Hyundai Motor Groupに売却すると正式発表した。株式の80%を約8億8000万ドル(約915億円)で売却する。取引は2021年6月までに完了する見込み。 SBGは売却の理由について「グローバルな戦略的持株会社としてポートフォリオのレビューを行い、価値の最大化を図る中で、世界有数のグローバルモビリティ企業である Hyundai Motor Groupをパートナーに迎える時機を迎えたと判断した」と説明している。 Hyundaiは昨今、AIやロボットなどへの投資を強化しており、その方針の一環でBoston Dynamicsを買収するといい、「件を通じてロボティクス領域において第一線のプレゼンス(存在感)を確立する」としている。 関連記事 ソフトバンク、犬型ロボットなどのBo

    ソフトバンクG、犬型ロボのBoston Dynamicsを売却 韓国Hyundaiに約915億円で
    zataku
    zataku 2020/12/12
    かなしい。初期型からずっと見守ってきて、まさかのSoftbankに買われて。売られてしまうのか…
  • 人体改造受けた「超人兵士」、フランス軍倫理委が容認

    フランス軍が身体能力を増強した「拡張兵士」の開発を許可する方針をあきらかにした/Regis Duvignau/Reuters/Alamy (CNN) フランス軍が軍の倫理委員会の報告を受け、身体能力を増強した「拡張兵士」の開発を許可する方針を打ち出した。 8日に公表された報告書では、医療措置や義肢、装置の埋め込みなどによる体力、認知力、知覚力、精神力の増強について検討。これによって兵士が兵器システムと交信して所在場所を突き止めたり、同僚の兵士と連絡を取ったりできるとした。 ほかにも考えられる介入措置として、苦痛やストレス、疲労を防ぐための医療措置や、兵士が捕虜にされた場合に精神力を高める薬物にも言及している。 フランスは、困難な戦略的状況の中で軍の運用上の優位性を保ちながら、軍をつかさどる規定や人道法、社会の基的価値観を尊重する必要があると同委員会は指摘。従って、兵士が武力の行使を抑制で

    人体改造受けた「超人兵士」、フランス軍倫理委が容認
    zataku
    zataku 2020/12/10
    フランスのスーパーヒーロー物って何があったっけと検索してたら『銃士戦隊フランスファイブ』とか出てきたんだけど何これ。超フランス感。 https://www.youtube.com/watch?v=ekV0EcunSes
  • 世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 (2/2) - ナゾロジー

    プライバシーを保護する外出時でもプライバシー保護できる / Credit:Blanc incBLANCの主要な目的のもう1つの部分は、プライバシー保護にあります。 Blanc incは、「オンラインと現実の両方でプライバシーがますます侵害されるようになっており、顔認識カメラや野次馬から離れて自分のアイデンティティを維持しなければならない」と主張しています。 確かに、現代では誰もが簡単に他人を撮影してネット上に拡散させることが可能。 有名人であれば外出時にはマスクとサングラスが欠かせず、それでも物足りないと感じているでしょう。 顔認証ソフトウェアによる識別を阻害 / Credit:Blanc inc しかもBLANCは人間の目から保護するだけではありません。顔認識ソフトウェアによる識別を防ぐことが可能であり、デジタル時代における究極のプライバシーを提供するのです。 さらにBLANCのデザイナ

    世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 (2/2) - ナゾロジー
    zataku
    zataku 2020/12/05
    デッドセックだ!
  • AI同士のサバイバルを見守るリアリティ番組『Rival Peak』発表。Facebookによる視聴者参加型インタラクティブ・シミュレーション - AUTOMATON

    ホーム ニュース AI同士のサバイバルを見守るリアリティ番組『Rival Peak』発表。Facebookによる視聴者参加型インタラクティブ・シミュレーション Facebookは12月1日、12人の出場者が森の中でサバイバル生活を送るリアリティ番組『Rival Peak』を発表。日時間12月3日午前11時30分よりFacebookでの配信を開始すると伝えた。リアリティ番組といっても、舞台となるのはゲーム内の世界であり、出場者を操作するのは人間ではなくAI。視聴者は、AI操作の出場者たちが苦難を乗り越えていく様子を見守るのだ。 ときには協力し、ときにはイチャつく出場者たち。視聴者はただ見守るだけでなく、視聴者のアクションに影響を及ぼせるようになっている。応援によって特定出場者の採掘・クラフト作業速度を上げたり、次にすべき行動を選択したり。テキストベースで交わされる出場者同士の会話を読むこと

    AI同士のサバイバルを見守るリアリティ番組『Rival Peak』発表。Facebookによる視聴者参加型インタラクティブ・シミュレーション - AUTOMATON
    zataku
    zataku 2020/12/02
    興味深い。出演者がAIのリアリティ・ショーということか。生身の場合も視聴者の反響によって演出テコ入れが入るし。誰も傷つかない… のかな。生身の出演者やフィクションと同じ様に感情移入できるのか気になる