タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (98)

  • 【東京国際デジタル会議】「インターネットの普及は人間の“自己表現”を触発したから」---米グーグル上級副社長:ITpro

    写真2 ソフトウエアやコンテンツの今昔。「Yesterday(昨日)」の欄にはマイクロソフトのOfficeシリーズのアイコンが並ぶ 「なぜインターネットがこんなにも人気を呼び、急激に普及したのか---それは人間の基的な欲求である“自己表現”を触発するものだったからだ」。米グーグルで業務開発兼国際営業担当上級副社長を務めるオミッド・コーデスタニ氏(写真1)は、2006年9月8日「2006東京国際デジタル会議」で「Googleの考える『グローバル企業』の意味」と題して、インターネットの現状や同社の戦略などを語った。 同氏によれば、「Eコマース、広告、サービスなどのあり方が昔とは変わってきており、現在の“あり方”はユーザー主導で作られている」という。「昔は大会社が何年もかかって大規模なソフトウエアを開発し、ユーザーに提供していたが、今はその状況がひっくり返った(写真2)。インターネット上でユー

    【東京国際デジタル会議】「インターネットの普及は人間の“自己表現”を触発したから」---米グーグル上級副社長:ITpro
  • 3:データのバックアップに使う

    Windowsに限らず,突然PCが動作しなくなることはそれほど珍しいことではありません。前回に紹介したSambaを使うことでファイルを読み出せればよいのですが,ハード・ディスク自体が故障した場合は無力です。 そこで,ハード・ディスクの内容を丸ごとイメージ化してバックアップする方法を紹介します。KNOPPIXに含まれるPartition Imageを使えば,比較的簡単に行えます(写真7)。 作業に入る前に,イメージを記録する新たなハード・ディスクを準備します。ここではバックアップ元のハード・ディスクのデバイス名がhda1,バックアップ先がhda3だとします。 既にhda3をマウントしている場合は,アイコンの右下に緑色の小さな三角形が表示されています。このハード・ディスクに関係するウインドウをすべて閉じた後,右クリックして「マウント解除」を選んでください*3。その後,もう一度アイコンを右クリッ

    3:データのバックアップに使う
  • 2:起動しないPCからデータを救い出す

    KNOPPIXで起動しないPCを救う KNOPPIXが利用できるようになったところで,PCが起動しないなどの問題発生時に,どのようにKNOPPIXが役立つかを紹介します。 PCが起動しなくなる理由はさまざまですが,ハード・ディスクの中身が読める状態であれば,KNOPPIXを使ってファイルを読み出し,他のPCに転送できます。つまり,貴重なデータを救い出せます。 KNOPPIXに含まれているファイル共有ソフトSambaを利用すれば,実に簡単にファイルを読み出せます。以下で具体的な操作手順を紹介しましょう。まず,お手元のPCが起動しなくなったとします。このPCのOSは,Windowsと,Linuxのどちらでも構いません。 KNOPPIXをこのPC上で起動し,画面左下からペンギンのマークで示されたKNOPPIXメニューを開き,[Utilities]-[Samba Network Neighborh

    2:起動しないPCからデータを救い出す
  • w32tmコマンド(Windows XP/2003)

    Windowsの時刻関連の設定をするコマンド。Windows XPとWindows Server 2003にはNTP(Network Time Protocol)を使って自動的に時刻同期するWindows Timeサービスが実装されている(Active DirectoryでKerberosが利用するため)。このWindows Timeサービスの設定変更や,ほかのコンピュータとの時刻の比較,手動での時刻同期ができる。 なお,Windows 2000に実装されているWindows Timeサービスは,NTPではなくSNTP(Simple Network Time Protocol)を使って時刻同期するため,同じw32tmコマンドでもまったく別のオプションを用意している。 w32tm [/?] [/register|/unregister] または w32tm /monitor [/domain

    w32tmコマンド(Windows XP/2003)
  • 【解説】Active Directoryドメイン環境のDNSサーバーが落ちたらどうなる?

    このシナリオでは,3台が「Active Directory統合ゾーン」をホストしているため,そのうちのどれか1台でも稼働していれば,ゾーン・データの更新,転送とも引き続き可能である。 ゾーンとは,DNSサーバーがコンピュータの名前とIPアドレスの対応情報を保存するデータ・ファイルの単位である。Windows Serverで構成するDNSサーバーは,Active Directory統合ゾーンのほか,「プライマリ・ゾーン」(オリジナル情報を保持するゾーン),「セカンダリ・ゾーン」(オリジナル・ゾーンのコピー),「スタブ・ゾーン」(他のゾーンへの参照情報だけを保持するゾーン)をホストできる。 Active Directory統合ゾーンをホストするDNSサーバーはマルチ・マスター構成となり,インストールした順に関係なく,どのサーバーを使ってもプライマリ・ゾーンと同様にゾーン・データの登録・更新と転

    【解説】Active Directoryドメイン環境のDNSサーバーが落ちたらどうなる?
  • 第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro

    連載第5回でiPod用のLinuxを紹介したが,音楽に焦点を当てた「Rockbox」というオープンソースでフリーのファームウエアがある(図1)。Rockboxは,WAV,MP3,Ogg Vorbis,FLAC,WavPack,AC3,AAC(128kbpsまで),Apple Lossless,の各ファイル形式を再生できる。WMAには対応していない。詳細はWebサイトにある。 iTunesの管理下にあるMP3とAACの曲も再生できる。iPodのオリジナルの状態と,Rockboxの音質を比較すると,明らかにRockboxの音質が向上しているのが分かる。この音質の差は,iPodに付属したインナーイヤー・タイプのヘッドフォンではなく,大口径のヘッドフォン,例えば「audio-technica ATH-AD300」のようなものを使うと,差がよりはっきりする。オーディオ・ファイルのデコードに関係する

    第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro
    zauqo
    zauqo 2006/09/06
  • 「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?

    Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする? Windowsにおける証拠保全の具体的手順 自分が管理するシステムにおいて不正アクセスを見つけた場合,まずなすべきことは証拠保全である。影響範囲や原因を特定するためには,その時点でのシステムの状態をきちんと記録/保存しておかなければならない。 証拠保全の手順などについては,インターネット上で関連する情報を見つけられるし,関連書籍も複数発刊されている。しかしながら,具体的な作業例はUNIX系のOSについて書かれているものがほとんどで,Windows OSについてはあまり情報がない。特に,日語で書かれた情報はほとんど見かけない。 そこで稿では,Windowsマシン上で不正アクセスが見つかった場合の対処法を紹介したい。特に,失われやすい情報(揮発性の高いデータ)の証拠保全に焦点を絞って順を追って解説する。揮発性の高いデ

    「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?
  • ユーザーの心に響くPCメーカーのサポートとは?

    『日経パソコン』2006年8月28号で,パソコンメーカーのユーザーサポート力を調査する記事を掲載した。この「パソコンメーカー サポートランキング」と題する記事は,今年で8回目を迎える日経パソコン恒例の特集企画である。 この調査では,メーカーの「真」のサポート力を知るために,過去1年間に実際にメーカーのサポートサービスを利用したユーザーだけを対象として,アンケート調査を実施する。今年なら,2005年4月~2006年3月にパソコンを購入し,サポートを利用したユーザーに対して,各メーカーから電子メールもしくはハガキで調査への協力の依頼書を送付。協力の同意を得たユーザーに対してアンケート用紙を送り,回答してもらう。 アンケート送付数は,1社につき400。サポートサービスに関する各質問に対して,ユーザーからの回答が「満足」だった場合を2点,「まあ満足」を1点--といった具合に点数化し,その得点を基に

    ユーザーの心に響くPCメーカーのサポートとは?
  • 【TechEd速報】Longhorn Serverの10個の魅力

    Microsoftは6月14日(米国時間),米ボストンで開催中の「TechEd 2006」で「Windows Server Longhornに備えるべき10個の理由」と題するセッションで,Longhorn Serverの新機能の概要を説明した。Longhorn Serverは2006年下期に公開ベータ版(Beta 3)が,2007年中に製品版が出荷される予定である。Microsoftが主張する10個の「メリット」とはどのようなものであろうか。 (1)サーバー・セキュリティの改善 同社Windows Server部門シニア・テクニカル・プロダクト・マネージャのWard Ralston氏が最初に挙げたのは,セキュリティの改善である。まず,Windows VistaやLonghorn Serverでは,LocalSystem権限(システム権限)で動作するOSサービスの数が大幅に減少する(図1)

    【TechEd速報】Longhorn Serverの10個の魅力
  • 「他人を説得できない」せっかちな人

    エンジニアもチーフクラスになると、客先で要件確定交渉をすることが多くなります。当然、客先の担当者に嫌われないように話をしてくるのは大事なのですが、無理な要求を引き受けてきてしまうのも困りものです。 数ヶ月前、あるITベンダー企業の集まりで経営層クラスの勉強会に講師として招かれたことがありました。この場でも、ある会社の社長が「断れないで持ち帰るヤツが多い」ことが問題だと怒っていました。 その社長に「どうしたら、断れるようになるのでしょうか?」と聞かれた私は、以下のような話をしました。 「断れる」人とは? 客先の要求をその場で断ったり、相手が主張することを、自分の考える方に誘導するためにはそれなりのテクニック(行動パターン)が必要になります。それは、いわゆる「説得術」や「交渉術」と呼ばれているものです。 たとえば、そのなかのひとつに「相手が強く要求していることに対し、相手の知らない法律(税法や

    「他人を説得できない」せっかちな人
  • USBケーブルとサヨナラ、ワイ・イー・データからUWB採用のハブが登場

    ワイ・イー・データは2006年8月29日、UWBを採用したハブの量産を開始すると発表した。OEMを基とし、9月21日からメーカーへのサンプル出荷を開始、1カ月後には量産を開始する。11月初旬から量販店などで発売される予定。 製品はUSB接続が可能な子機と、親機(ハブ体)の構成。子機をパソコンのUSB端子に接続し、親機に外付けハードディスクやプリンターなどのUSB接続の周辺機器を接続。これにより、パソコンと親機間でのデータ転送がワイヤレスで可能になる。ハブ側のUSB端子は4つ。価格はオープンで、「OEM先の価格設定によるため、予想しづらい」(ワイ・イー・データ)が、実勢価格は2万円後半~4万円になる模様。2006年度で5000台、2007年度で1万~2万台の出荷を見込む。 UWBはUSB2.0を無線化する次世代の規格とされている「ワイヤレスUSB」に採用されている新しい通信方式。特徴はそ

    USBケーブルとサヨナラ、ワイ・イー・データからUWB採用のハブが登場
  • プロキシ・サーバー:ITpro

    ポイント ●通常,届いたパケットにはアクセス元の情報(送り元IPアドレス)が記述されている ●プロキシ・サーバーを介してアクセスしてきたパケットには,大もとの情報(送り元IPアドレス)が記述されていないため,アクセス元のセキュリティ向上につながる ●プロキシ・サーバーはアプリケーション・データをチェックしたり書き換えたりできるため,コンテンツ・フィルタリングなどの機能を持たせることができる 企業などの組織内からインターネットへアクセスする際に,DMZなどに配置したプロキシ・サーバーを経由する場合があります。プロキシ・サーバーを介してインターネットへアクセスする理由はいろいろありますが,セキュリティを向上させる目的もあります。今回は,プロキシ・サーバーを経由させることで,なぜセキュリティが向上するのかを確認していきます。 ルーターを介すだけなら,送信元IPアドレスは変わらない プロキシ・サー

    プロキシ・サーバー:ITpro
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • 出版業界は5円の響タグに期待

    経済産業省が2005年度に行った7分野の無線ICタグ実証実験のうち、出版業界の取り組みについて報告する。出版業界では、ICタグの導入が返率の低下につながると見て実験を行った。 経産省の支援による出版業界の無線ICタグの実証実験は、2005年度で3年目である。その格導入への道筋がようやく見えてきた。ICタグシステムは、メーカーから小売りまでのどのプレーヤにも導入メリットをもたらし得るが、誰がコストを負担するのかが常に課題になる。出版業界では、製時にICタグを取り付けることを目指しており、コストは出版社が負担する可能性が大きい。この点で、まずは出版社に利点がないと導入は広がらない。 ICタグの導入によって出版社が期待しているのは、4割にも達する返率を低くすることである。書籍の返率が高いのは、再販制度に基づく委託販売が背景にある。新刊の販売は出版社が書店に「委託」し、売れ残った書籍は返

    出版業界は5円の響タグに期待
    zauqo
    zauqo 2006/08/29
    μちっぷ?
  • データで見る中堅・中小企業のIT導入実態(11):サーバー導入プロセスは7割がIT部門中心

    今回の調査で中堅・中小企業の回答者属性を見ると,中堅・中小企業の約7割以上が「専任のIT部門」を置いているのが分かる。専任体制を敷いていることや,IT部門が独立した部門として進化していることは評価できる。しかし一方では,未だに旧態依然とした業務システムだけの専従部門として,かつてのオフコン時代の「EDP室」的な役割にとどまっているところも多いようだ。 IT部門はITに関わることに専念する。必ずしも悪いことではないが,役割分担を推し進めた結果として,どうしても経営戦略的な側面が弱くなる。業務システムの開発,管理・運用に追われて,それ以外のことをやる余裕がない。逆にいえば,社内から「IT以外のことはしないほうが良い」と見られている,あるいはその権限が与えられていないとも言えるだろう。 戦略的なシステムの構築・運用には経営者の関与が不可欠だが,残念ながら「経営が戦略的」であることと「IT戦略」は

    データで見る中堅・中小企業のIT導入実態(11):サーバー導入プロセスは7割がIT部門中心
    zauqo
    zauqo 2006/08/29
  • Intel,ノートPC向け「Core 2 Duo」の価格を発表,209~637ドル

    米Intelが米国時間8月28日,前月より出荷しているノート・パソコン向け64ビット版デュアルコア・プロセサ「Intel Core 2 Duo mobile processor」(開発コード名は「Merom」)の各モデルについて,価格を発表した。1000個ロット時の単価は以下の通り。 ・Intel Core 2 Duo processor T7600:637ドル ・Intel Core 2 Duo processor T7400:423ドル ・Intel Core 2 Duo processor T7200:294ドル ・Intel Core 2 Duo processor T5600:241ドル ・Intel Core 2 Duo processor T5500:209ドル Core 2 Duoプロセサは,新たに設計し直した共通マイクロアーキテクチャIntel Coreを採用し,演算コア

    Intel,ノートPC向け「Core 2 Duo」の価格を発表,209~637ドル
    zauqo
    zauqo 2006/08/29
  • GUIについて考える

    ご存じの通り,GUI歴史は(事実上)XEROXのPalo Alto Research Center(PARC)が開発した「Alto」に遡る。XEROXは,コンピュータ化が進むとペーパーレス化が実現され,コピー機が売れなくなると考えたらしい。そこで,「未来のオフィス」をテーマに,自由な研究を行う場を作ったという。 現実には,ペーパーレスどころか,むしろ紙の量は増えている。増えた紙の多くはレーザー・ビーム・プリンタで印刷されたものだ。レーザー・ビーム・プリンタは,XEROXの成果の1つだから,確かにペーパーレス化の進行はXEROXによって阻止されたのかもしれない(紙の浪費は決して好ましいことではないと思うが)。 私が最初にXEROXのコンピュータを知ったのは,日経サイエンス別冊のどれかだったと思う。Smalltalk-80とセットで解説記事があったはずだ。マウスというものも初めて知った。ただ

    GUIについて考える
    zauqo
    zauqo 2006/08/29
    NLSじゃなかったっけ
  • DCのない拠点のクライアントにログオン先のDCを指定したい

    東京社・大阪支社でサイトを構成してActive Directoryを運用しています。今度,新しくできた複数の事業拠点にネットワークを展開することになりました。社・支社にはそれぞれ2台ずつドメイン・コントローラ(DC)があります。新しい拠点にはDCを置かない予定ですが,難しい条件があります。 まず,現在DC上でログオンの履歴を記録しているため,各拠点のクライアントを,社または支社どちらかのDCを指定してログオンさせなければなりません。また,出張の際に社・支社から持ち出した端末がどこからつながれてもいつもと同じDCにログオンさせる必要があります。それに加えて,社・支社ではそれぞれ1つのDCに高負荷な作業をさせており,できれば負荷のない方に普段の認証を受け持たせたいと考えています(図1)。 以上の条件を満たすように,クライアントがログオンするDCを指定したいのですが,設定できますか?

    DCのない拠点のクライアントにログオン先のDCを指定したい
  • 1:KNOPPIXの起動

    「KNOPPIX」は,簡単に使えて役に立つLinuxディストリビューションです。基的な使い方から,レスキュー用途やシステム管理用途での使い方までを具体的に説明します。 KNOPPIXは,Debian/GNU Linuxから派生したLinuxディストリビューションの一つです。KNOPPIXの特徴はCD-ROMやDVD-ROMから直接起動すること,言い換えればハード・ディスクにインストールすることなく手軽に使えることです。 Linuxディストリビューションとして普通に使えるのはもちろんのこと,CD-ROMやDVD-ROMから起動するという特徴を生かして,PCが起動しなくなったときのレスキュー用途やシステム管理用途で多いに活用できます。パソコン・ユーザーなら,是非常備しておきましょう。 付録メディアからKNOPPIXを使う 誌(日経Linux2006年1月号)の付録メディアには,KNOPPI

    1:KNOPPIXの起動
    zauqo
    zauqo 2006/08/24
  • Windows XP SP1のセキュリティ・パッチは10月が最後,「XP SP2への移行を」

    マイクロソフトのセキュリティチームは8月23日,Windows XP SP1のユーザーに対して,XP SP2へ移行するよう勧めた。Windows XP SP1で稼働するInternet Explorer(IE)6 SP1の修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)に問題が見つかっているためと,Windows XP SP1のサポートが10月10日(米国時間)に終了するためである。 8月9日に公開された「Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (918899) (MS06-042)」の修正パッチには,IEが不正終了したり,任意のプログラムを実行されたりする問題が見つかっている(関連記事:8月公開のIE用パッチにセキュリティ・ホール発覚,再リリースは延期)。影響を受けるのは,Windows 2000 SP4およびWindows XP SP1のIE 6 SP1のみ

    Windows XP SP1のセキュリティ・パッチは10月が最後,「XP SP2への移行を」
    zauqo
    zauqo 2006/08/23
    SP1終了