タグ

大学に関するzawのブックマーク (21)

  • アニリール・セルカン - アニリール・セルカンの研究不正・詐欺事件

    Twitter: 論文捏造@JuuichiJigen 相互リンク⇒ STAP細胞の小保方晴子の論文の疑惑まとめ、三重大学+名古屋大学の論文捏造疑惑 獨協医科大学の論文捏造・二重投稿疑惑、Haruko Obokata (STAP cells)、 名古屋市立大学+熊大学の論文捏造疑惑、M. D. Anderson Cancer Centerの論文捏造疑惑 マイケル・カリン(Michael Karin:現カリフォルニア大学サンディアゴ校教授)研究室の論文捏造疑惑 琉球大学+長崎大学の森直樹教授らによる論文捏造、小室一成、山中伸弥 九州大学論文捏造疑惑、京都府立医科大学、関西医科大学の不正論文疑惑 東京大学アニリールセルカン事件、東北大学の研究不正・論文捏造疑惑 東京大学 分子細胞生物学研究所 の不正論文疑惑、大阪大学下村伊一郎事件 東京医科歯科大学 老年病内科(大学院血流制御内科)による捏造疑

    アニリール・セルカン - アニリール・セルカンの研究不正・詐欺事件
  • 癌性疼痛の除痛すら否定する安保徹と上野紘郁 - NATROMのブログ

    ビジネスプレスに、■若者よ、新型インフルエンザに大いにかかれ*1という記事が載ったのをきっかけに、安保徹批判のエントリーを書き始めたのだが、その際にあまりにもひどい主張を見つけたので、先に言及しておく。安保徹氏は新潟大学大学院教授で、「免疫学の世界的権威」とされているが、臨床的には根拠のない主張を行っている。上野紘郁氏は、日臨床代替医学会を設立し、「独自処方の代替療法で治療する名医として話題を集めている」そうだ。 ■現代医療はがん患者を助けられるのか?【対談】安保 徹 & 上野 紘郁 安保 ガンの末期になると、痛みが強くなります。WHOが痛みを取り除く方法などと言って、麻薬(モルヒネ)の使用を推奨しています。私は、それにも反対です。 癌の除痛に対するモルヒネの使用は、安全性が高く効果のある治療法として国際的にも推奨されている。末期に限らず、癌性疼痛の際には積極的に使用してよい。疼痛対

    癌性疼痛の除痛すら否定する安保徹と上野紘郁 - NATROMのブログ
    zaw
    zaw 2009/10/27
    こんな酷いのを教授のままにしておく新潟大学は大丈夫なんだろうか。
  • www.cho-teruji.org is Expired or Suspended.

    「 www.cho-teruji.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cho-teruji.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 日本学術振興会からのお知らせ | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

    事務連絡 平成21年10月16日 関係各研究機関 科学研究費補助金担当課 御中 文部科学省研究振興局学術研究助成課 日学術振興会研究事業部 平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について 平成22年度科学研究費補助金については、一部研究種目を除き年9月から公募を開始しておりますが、平成22年度「概算要求の見直し」に伴い、下記研究種目については平成22年度の新規募集課題の公募を停止することとなりました。 つきましては、件を貴研究機関に所属される研究者に周知いただくとともに、今後、応募研究課題(研究種目)の変更を希望される方の手続き等に際し、貴研究機関内における締切り等についてご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。 なお、下記研究種目の「研究計画調書」の提出(送信)が既に完了している方については、当該応募情報を取り消すことを予定していますが、その方法等については

    zaw
    zaw 2009/10/17
    日本ダメすぎる…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宿泊客46都道府県で増加、外国人は7倍に 新潟県は15・6%増、2023年観光庁統計・旅行支援や円安が背景

    47NEWS(よんななニュース)
  • 民主党さんへ、僕は内定取り消しになりました。 - それマグで!

    内定取り消しになりました。「補正予算の凍結」が理由です。 大学の研究補佐で雇用されるはずでした。雇用は自民党の補正予算に依るものです。補正予算が大学の事業に来ることになっていました。その事業に関係し、10/1から雇用されることになっていました。 しかし、8月末に民主党政権になってから、内定保留されていました。 そして保留のまま2ヶ月近くが経過しています。もうどうすることも出来ません。内定保留されたままでは新しく面接に言っても「いつからこれますか」と質問されたときに回答できないのです。民主党の閣議決定次第ですから。 そろそろ失業保険も切れそうです。もうどうすることも出来ません。失業保険は『積極的に就職活動をして、それでも内定が出ない』場合に延長が認められます。僕の場合すでに内定は出ているので、延長の望みは薄いのです。 もうどうすることも出来ません。すべて民主党です。いま2.26事件のWiki

    民主党さんへ、僕は内定取り消しになりました。 - それマグで!
  • 査問委員会 - 新小児科医のつぶやき

    なかなか痛烈なやり取りが合ったようで、ロハス・メディカルに傍聴録が掲載されています。 山形大病院は、「国策に反している国立大学」? ─ DPCヒアリング 「ジェネリックは各診療科の裁量」 ─ 山形大病院 「安全性が確立されていないとの証拠は?」 ─ 相川委員 「節約できるものは節約していく」 ─ 厚労省 「国策に反している国立大学」 ─ 邉見氏 「大学の一番いけないところ」 ─ 西岡分科会長 これについての評論は、 ステトスコープ・チェロ・電鍵:山形大学は正論を述べている ぐり研ブログ:国策推進は何にも勝る至上命題?! なかなか鋭い論評なので出来れば御一読下さい。私も評論したいのですが、舞台は9/24に行なわれた中央社会保険医療協議会(中医協)DPC評価分科会になります。何をするところかと言えば、これはロハス・メディカル様が非常に上手な表現でまとめられています。 このヒアリングは毎年秋に行

    査問委員会 - 新小児科医のつぶやき
  • おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0 有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。 たらたらとレビューを書いていこうと思う

    おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ
  • 学位審査 - 幻 想 の 断 片

    無事に終わりました。プレゼン30分、質疑応答30分、その後発表者はいったん退室して審議(長く感じましたが10分くらい)、再度呼ばれて、審査委員長からの講評、という流れ。1月に提出済みの論文は、概ね大丈夫そうです。細かいところの手直しは必要ですが。いろいろと不完全な部分もあったし、もう少し続ければ結果が出るかもしれない(出ないかもしれない)微妙な部分もあったのですが、限られた時間の中で、「ピペットの持ち方」からスタートした素人研究者の到達地点としては、このくらいが精一杯だったと思います。分子生物学の基的手技をいろいろ覚えましたが、ライゲーション、トランスフォーメーションの流れは高校時代からやってみたかったことなので楽しかったです。他には、数日かかる上に微量ですが被曝があってみんなに嫌われているノザンブロット、サザンブロットも好きで、一人でやってました。あと地味にリアルタイムPCRが楽しかっ

    zaw
    zaw 2009/02/06
    おめでとうございます。/「勉強になりますので、是非大学の臨床の勉強させてください」という建前の大学院生は無給で労働。/「お金を払ってでも大学で働かせてください」という建前の「臨床研修登録医」なんてのも。
  • 第10代三重大学長ブログ ほんとうにこわ~い話~国立大学病院の経営問題~ - ある元地方大学長のつぼやき

    今日は、ほんとうにこわ~い話をしましょう。 この写真は1月29日に撮った写真です。ここに写っている方々は、東海北陸地方の国立大学の学長さんたちなんです。この写真が撮られた場所は、岐阜グランドホテル。国立大学協会(全国の国立大学長さんの集まり)の東海・北陸地区支部会議というのがあったんですね。この会議は、各大学で困っていることについて、お互いにいろいろと意見を交換をする場なんです。 こわ~い話といっても、残念ながらこの写真に幽霊が写っているとか、そんな話ではありません。 この会議でいろんな事が話しあわれたのですが、その中で、とってもこわ~い話があったんですね。 それは、ある大学の附属病院が約3億円の赤字となり、その補てんを大学部がしたというのです。3億円と言うと、病院ではあっという間にそのくらいの赤字を作ってしまうことがあるんですが、病院以外の学部や大学院にとっては、つぶれてしまいかねない

  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

  • 東北大病院が残業代不払い、260人に5500万円(読売新聞) - Yahoo!ニュース

  • 医学教育でのひとりごと:「Money」 - livedoor Blog(ブログ)

    「Money」 引き続き、海外出張中です。 この国の医学部の学生たちは、とても高いモチベーションを持っています。残念ながら、日の医学生たちの多くは、卒前教育の段階では、彼らには届きません。医学部卒業時における、学習達成度の差には、かなりの開きがあると、思います。これは、海外の大学の医学生を見るたびに感じることでもあります。ただ、おそらく、卒後、この差は次第に縮まって、最終的には、追いついているとは思いますが。 「どうして、この大学の医学生たちは、こんなに勉強するのですか?」 と、シンプルな質問をしてみました。すると、こちらの先生は、ただ一言、 「Money」 とだけ、答えてくれました。卒前によい成績をマークすれば、結果としてよい病院で働くことができ、よい病院というのは待遇がよい病院でもあり、そのような病院で、日夜、臨床医として活躍すれば、成績があまりよくなくて、よい病院に就職で

    zaw
    zaw 2008/12/26
    「よい医学生であった医師と、そうではなかった医師との間の収入の差は、通常は3倍程度」って何それ?
  • 群大付属病院:小児科医引き揚げ 医師確保へ支援要望 館林市長、県に /群馬 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇県に5万9000人署名添え 群馬大医学部付属病院から常勤小児科医の引き揚げを打診された館林厚生病院(館林市)の関係者が4日、県庁と群馬大を訪れ、小児科医の確保を要望した。要望には、市民の7割を超える5万8886人の署名が添えられ、地元の危機感の強さを物語った。 県庁には安楽岡一雄・館林市長のほか、邑楽郡5町の町長、住民代表の館林市区長協議会長、病院長ら医療関係者が訪問し大澤正明知事と面談、「館林厚生病院は住民の命を守る最後のとりで」などと、小児科医確保への支援を求めた。大澤知事は「緊急の問題なので、全庁挙げて議論し県民が安心して暮らせる体制になるよう努力する」と応じた。 群馬大では、石川治病院長、谷雅男副学長らが対応した。安楽岡市長らが同様の要望をしたのに対し、病院側は医師不足の現状などを説明して理解を求める一方、付属病院の小児科と改めて相談すると答えたという。【塩崎崇】 ◇研修医不足

    zaw
    zaw 2008/12/14
    全国に無知無策を露呈する院長。
  • 2008-11-15 - ultravisitor 授業中の私語は合理性の観点から排除すべき

    「大学に関する話題日記(2008/11/15)」さんのところで紹介されていた「『私語は授業妨害』学部長が掲示 モンスター大学生が増えた!(J- CASTニュース)」について。話の始まりは,和歌山の新聞ジャーナリストが,おそらく非常勤で講義を受け持っている某大学で,学部長名義で私語を注意する掲示を見つけてあきれたということをコラムで書いたことです。 以下思うことを少し。柿柳先生風箇条書きで。 このコラムでは、関西でも有数の名門私学が、私語で「授業に大きな支障が出ている」と、学生の自覚を促す学部長名の掲示が教室にあったと紹介。その掲示では、「大学生にこのようなことを伝えなければならないことは、慚愧に堪えない」とまで書かれていたというのだ。そのうえで、コラムの筆者は、教授らが学生を静かにさせられずに学部長に言いつける現状を嘆き、そんな「幼稚化」した教授らは、「さっさと教壇を去ればいい」と指弾して

    2008-11-15 - ultravisitor 授業中の私語は合理性の観点から排除すべき
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000105-san-soci

  • インパクトファクターが世の中をゆがめている by BMJ | 内科開業医のお勉強日記

    BMJは、インパクトファクターに対しpublishingと科学をゆがめていると危惧の念を表明している。"bad paper"がその悪名的過誤故に引用される危惧、そして、個々の論文の質を反映したものではないという事実がある。にもかかわらず、インパクトファクターが研究基金の判断材料になることが問題であるとのこと 2つの論文でこれが論じられている。 ・Gareth Williams( Bristol University)は、学術団体がインパクトファクターを唾棄すべきと主張し、致命的欠陥を有するもので、学術団体へ多大なる損害をあたえると主張している。 ・Richard Hobbs(Birmingham University)は、インパクトファクターを捨てるより、引用監視期間の延長、参照論文数の補正、重要なペーパーのみスコア化するなどの改良を主張している。 わたしのような開業医には関係ない話だが、

    インパクトファクターが世の中をゆがめている by BMJ | 内科開業医のお勉強日記
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070310-00000018-maip-soci

  • 折田先生を讃える会

    折田先生を讃える会 旧サイトへようこそ! 当サイトは下記へ移転いたしました。 https://sites.google.com/site/freedomorita/ *** 10秒後に自動的にジャンプします。 ***

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000504-yom-soci