タグ

2013年12月25日のブックマーク (19件)

  • 体験の輪郭のデザイン

    メリークリスマス!! 皆さん、お久しぶりです。代表の安藤昌也です。長いことブログを書いていませんでしたが、今回、UX Japan Advent Calendar 2013 のとりとして、私がUXDに関して気になることについて、少しだけ書きたいと思います。 ■デザインすべき体験の輪郭 UXUXDに対する理解が、ここ数年国内では急速に広がりました。ちょうど1年前に、私は「来年はもうUXに関する講演はやりません」と身近な人に言っていました。この2013年は、当にUXの基礎に関する講演依頼はほとんどなくなりました。つまり、それだけ概念としての普及期に入ったのだと思います。(UXUIUXDの違いについては、私のスライドなどをご覧いただくと、以下の話は混乱なく読めると思います。) 一方で、様々な方がUXを語られる記事などを拝見するようになると、逆に私の中に一つの疑問がわいてきました。UXといい

    体験の輪郭のデザイン
    zbih
    zbih 2013/12/25
    “つまり、デザインすべき体験の輪郭をデザインすること。UXDの本当の難しさはここにあると思います。”
  • Loading...

  • ComponentJS

    Powerful run-time Component System for structuring HTML5-based Rich Clients ComponentJS is a stand-alone MPL-licensed Open Source library for JavaScript, providing a powerful run-time Component System for hierarchically structuring the User-Interface (UI) dialogs of complex HTML5-based Rich Clients (aka Single-Page-Apps) — under maximum applied Separation of Concerns (SoC) architecture principle,

  • Closure Library を使うべき 10 の理由 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先週 Closure Library で構築したドローウィジェット Closure Draw を公開しましたが、はてぶ数などを見る限りさほど多くの反響はなかったようです。まあ、機能が中途半端だったり作りが甘かったりというところが大きいのは間違いありませんが、 Closure Library 自体がまだメジャーではないのもあるのかな、とも思います。実際、ぐぐってもフ

  • Webアクセシビリティ・ファースト

    Web業界やその界隈には、「ファースト」と名の付くフレーズがいろいろあります。 モバイル・ファーストユーザー・ファーストコンテンツ・ファーストコンテキスト・ファーストオフライン・ファースト どれも間違ってはいないし、それぞれに有意義な考え方。 けれど、Webデザインにおいて、私が何を第一に重視するかと問われれば。 アクセシビリティ これ以外には考えられません。 かつてWebの創始者、Tim Berners Lee卿は言いました。 The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect. WebがWebであるために必要なこと、それは普遍的であること、誰に対してもアクセシブルであること。誰でも、どんなデバイスからでも、コンテンツ

    zbih
    zbih 2013/12/25
    賛同
  • リクルートが競合になった時の傾向と対策(自分用) - 起業工学

    リクルートさんが日、Airレジ(エアレジ)を開始しました。 ▶エアレジ:Airレジは、ビジネスをするうえで大切な会計業務を支えるクラウドレジアプリです。お店にとっての使いやすさを第一に、実際に利用する人が求める多くの機能を実現しました。もう高い利用料を払って POS レジを導入する必要はありません。注文や会計、売上管理を軽やかに、確実に支える Airレジがあれば、あなたが大切にしたい「おもてなし」に充分に力を注ぐことができるようになります。(HP抜粋) http://airregi.jp/campaign/?utm_source=facebook&utm_medium=mw25&utm_campaign=tyuushou&utm_term=campaign2 「スモールB向け決済」は非常にホットな市場で、店舗のPOSも含めた「スモールB向け決済」で先行されている会社さんは、ユビレジさんと

    リクルートが競合になった時の傾向と対策(自分用) - 起業工学
    zbih
    zbih 2013/12/25
    “CGMやSEOマーケティングメディアとして成功されたリブセンスさんや、ブランドと求職者DBにアプローチ出来るモデルを確立されたビズリーチさん、バーティカルメディアを展開され最終的にリクルートさんのメディアも参
  • The Devil's Dictionary by Ambrose Bierce

    zbih
    zbih 2013/12/25
    悪魔の辞典
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
    zbih
    zbih 2013/12/25
    老害について
  • 外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    zbih
    zbih 2013/12/25
    「子供が親に『お父さん、ここは日本なんだ。恥ずかしいからやめてよ』と言ってくれると、大人も日本のルールを守るようになっていった」
  • Polynode

    For Web Design,Mini Games,Infographics.This is an app and its engine to create CSS3D Object from 3D Model.Polynode is licensed under Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 3.0 Unported License 2014 Polynode is made by Xpressive Team@Modulay.inc Special thanks @Codepen for the code export. @Tridiv for many technical inspirations.

    zbih
    zbih 2013/12/25
  • 【写真展】 “STIGMA”~烙印~  写真家・野口隆史が放射能を可視化させた写真ドキュメントアート - MSN産経フォト

    この写真展は、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故によって広範囲に飛散した放射性物質に汚染された福島県内の土壌や苔、木の実などを使って、ネガティブフィルム(35 ミリサイズとブローニーサイズ)に放射線感光させて放射線を浮かび上がらせた作品群だ。 福島市内を流れる渡良瀬川の、親水公園で羽根を休める水鳥の間に、何らかの放射性物質が怪しく緑色にV 字型に光輝いている様子、あたかも天体写真を撮影したかのような宇宙に星空が輝いている様子の放射性物質の輝く様子、放射線が幾重にも飛散している様子など展示される。中には、放射線の影響でほぼ全体が鮮やかな水色に感光した二松市の霞が城跡の写真や、あたかも福島市内が赤や黄色の炎が噴き出して燃えているかのような写真もある。全13点ほどが展示される予定。 【会期】 2014年1月9日(木)から1月14日(火)  午前11時から午後7時まで、入場無料  (最終

    【写真展】 “STIGMA”~烙印~  写真家・野口隆史が放射能を可視化させた写真ドキュメントアート - MSN産経フォト
    zbih
    zbih 2013/12/25
    “福島県内での風景を撮影したフィルムを、絶対に光が差し込むことの無い空き缶の中で、その撮影した地点で採取した土壌や木の実などと一緒に一カ月ほど放射線感光させています。”
  • ヒットメーカー・『メルカリ』山田進太郎のキャリア論 ~優秀なエンジニアには共通項がある~[後編] | CAREER HACK

    ▼『メルカリ』山田進太郎氏へのインタビュー第1弾 『まちつく!』『フォト蔵』そして『メルカリ』|山田進太郎に学ぶ、ヒットサービスの作り方。[前編] ヒットメーカーの人生を知ることで分かる、キャリアの築き方。 エンジニアとして生きていくのであれば、当然、活躍できるエンジニアになりたいし、引く手あまたの人材として、重宝される存在になりたい。そう考えるのは、ごく自然なこと。キャリア志向があるとか無いとかは、関係ない話だ。 しかし、どのようにしてキャリアを築いていけばいいのだろうか。悩まれる人もきっと多いのではないかと思う。 数々のWEBサービスをヒットさせてきた、株式会社メルカリの山田進太郎氏。彼のこれまでの15年間のエンジニア・経営者人生を知ることで分かった、キャリアの築き方とは? 寄り道をしたから、迷いが無い。だから真剣に向き合える。 ― 山田さんは、どのような考えの下で、キャリアを築いてき

    ヒットメーカー・『メルカリ』山田進太郎のキャリア論 ~優秀なエンジニアには共通項がある~[後編] | CAREER HACK
    zbih
    zbih 2013/12/25
    “例えば、今だとスマホのアプリやSNSなど、社会の変化と言いますか、時代の移り変わりについてこれない人は厳しいですね。積極的にいろんなアプリをダウンロードして、自分なりにその善し悪しの判断をしてみる。そし
  • 2012-12-24 バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう — Miscellaneous memo (RSH.CSH.SH)

    バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう 再現無い 懲りない きっと意味はもう無い 一人きりの再現テスト 際限無い 人いない ネスト深〜く 処理も重い 軽くなりそうもない 必ず今夜なら 言えそうな気がした ソースが無い 仕様も無い まだ引き継げず 気が重い 我が身へと降りかかる 間違えるとクリティカルヒット パトランプの煌めき Siren Night, Sorry Night バグは夜明け前には チケットが閉じられるだろう 再発無い 不安も無い きっとクレームは来ない 定時上がりのクリスマス・イブ Silent Night、電話は来ない 初出¶ 不明 (少なくとも2003年時点で "バグは夜更け過ぎに 仕様に変わるだろう" はあった模様。) プログラマーの格言(盗作多し)(17): http://www2.biglobe.ne.jp/oni_page/other/etc/pr03.htm

    zbih
    zbih 2013/12/25
    進化してて吹いたwww
  • My gif workflow

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    My gif workflow
    zbih
    zbih 2013/12/25
    animated GIF from QuickTime movie
  • How to create an animated GIF from a video clip

    zbih
    zbih 2013/12/25
  • 『グロースハッカー』/世界を震撼させる魔法使いたち - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■また新語? 今回は『グロースハッカー』*1という新著のご紹介と、その感想がテーマだが、このテクニカルタームをいきなり出すと、また読者のアレルギー反応を誘発してしまいそうで少々心配だ。だが、これは従来にはなかった役割を表現するためにあてがわれた用語なので、この名称が好きかどうかは別として、やむをえないところもある。いやはや、この業界(ネットサービス業界。もっとも、今やどの業界であっても、というべきか)、新しいものが出現しては過ぎ去って行くスピードが早過ぎる。 ■重要なコンセプト とはいえ、この名称で呼ばれる人たちは、過ぎ去って行くどころか今後もっと増えていくだろうし、役割の重要性はより明確に認知されるようになるだろう。遠からず一種のスタンダードになっていくことは確実だ。そして書で主として取り上げられているマーケティングの領域のみならず、やがてはビジネス全般の構造を変えてしまうほどのインパ

    『グロースハッカー』/世界を震撼させる魔法使いたち - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    zbih
    zbih 2013/12/25
  • TwitterとSquareの創業者、ジャック・ドーシーとは誰か? | The HEADLINE

    私たちは来年にかけて、これまで以上に彼の名前を耳にすることになるだろう。 彼の名前は、ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)。 今年上場を果たした「Twitter」の共同創業者でありながら、現在最も急成長を続けているモバイル決済「Square」の創業者でもある。Squareは2014年の上場を目指して準備を進めていると言われており、その動向はますます注目が集まっている。 創業した企業を2年連続で上場へと導いたならば、それは驚くべき快挙だが、Facebookを生み出したマーク・ザッカーバーグの物語が映画化されたことに比して、彼については決して広く知られているとは言えない。 ドーシーについて語られた記事やインタビューは少なくない。しかしながら、そこに踊っている「シンプルな哲学」や日になじみ深い「わび・さび」精神を持ち込んだデザイン観などの言葉は、成功者としての彼の一側面に過ぎない。 な

    TwitterとSquareの創業者、ジャック・ドーシーとは誰か? | The HEADLINE
    zbih
    zbih 2013/12/25
    (おそらくは)取材せずに資料調査だけで書かれた記事なのに、いいノンフィクション作品になっている。 TwitterとSquareの創業者、ジャック・ドーシーとは誰か? %textQuotePrefix% %quote% --- Shared from Pocket (http://getpocket.com)
  • 「社会は、技術だけでは変わらない」国産OS『TRON』を生んだ賢人、イノベーションを語る【連載:匠たちの視点-坂村健】 - エンジニアtype

    「社会は、技術だけでは変わらない」国産OS『TRON』を生んだ賢人、イノベーションを語る【連載:匠たちの視点-坂村健】 2013/02/18公開 東京大学大学院教授 工学博士 坂村 健氏 1951年東京生まれ。日を代表するコンピュータ・アーキテクト(電脳建築家)。純国産コンピュータ・アーキテクチャーである『TRON』の提唱者であり、プロジェクトリーダーとして知られる。現在は東京大学大学院で後進育成に携わるかたわら、執筆や講演活動も精力的にこなす。SF評論家、コラムニストとしての一面も。近著の『毛沢東の赤ワイン』(角川書店)が好評 時は1984年。日経平均株価が初めて1万円の大台を越え、日が経済大国への階段を軽やかに駆け上っていた当時、東京大学理学部情報科学科で助手を務めていた坂村健氏は、自ら思い描いた世界を実現すべく奔走を始める。 目指したもの。それは彼自身が“The Real-tim

    「社会は、技術だけでは変わらない」国産OS『TRON』を生んだ賢人、イノベーションを語る【連載:匠たちの視点-坂村健】 - エンジニアtype
    zbih
    zbih 2013/12/25
    “リアルタイムOSの国内シェアは13年連続で60%超(2013年2月1日現在)。「世界は『TRON』で回っている」、と言っても過言ではない状況だ。”
  • 熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)

    TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 1977年、山口県生まれ。小児科医。新生児仮死の後遺症で脳性まひに、以後車いす生活となる。小中高と普通学校で統合教育を経験。大学在学中は全国障害学生支援センターのスタッフとして、他の障害者とともに高等教育支援活動を

    熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)
    zbih
    zbih 2013/12/25