コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

anond:20131228190610 のブコメに 「この女性イラストは、家事は女性がするものであるという概念を助長する」 という趣旨の批判があった。 しかし、それの何が悪いんだ? 「家事は女性がするものである」というのは、昔も今も、長年続いてきた、一般的真実である。当り前だろうが。どうしてみんな、そのことに気づかないんだ? ここで断っておくが、勘違いしないように。「家事は女性だけがするものである」と言っているわけじゃない。「家事は女性もするものである」という意味だ。つまり、男も女も、ともに家事をするべきだ。 だとしたら、女性が家事をするイラストもありだし、男性が家事をするイラストもありだ。どっちもありだ。だから、女性が家事をするイラストには、何も問題はない。 多くのフェミニストは、そこを勘違いしている。「家事は女性がするものである」という考えを否定したときに、「家事は女性がしなくてもい
米国の大学で人文科学を専攻する学生が減少している。景気低迷の影響で、大学は教養を身につける場所というより、就職の準備をする場所として意識されるようになったからだ。就職に有利とされるコンピュータ・サイエンスのような理系の専攻に学生が集中するなか、文系の人気は低い。 名門スタンフォード大学はフランス文学や言語学の分野でも優秀な研究成果を挙げていて、人文科学担当の教員は学部全体の45%もいる。だがそれに対して人文科学を専攻する学部生は全体のわずか15%だ。 財政状況が厳しい公立大学では、人文学科が閉鎖されるところも出てきている。たとえばペンシルベニア・エディンボロ大学は、履修者の少ないドイツ語、哲学、世界の文化・言語などの学科を閉鎖すると発表した。 名門大学では学科の閉鎖にまでは至っていないが、文系学生数の減少は深刻だ。ハーバード大学の調査では、入学時には人文科学を専攻すると答えていた学生のほと
林修が予備校講師になる前wwwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/12/28(土) 19:02:06.74 ID:zSk/U8+h 林修「大学出た後、やりたい放題やってたら借金2000万まで膨れ上がっちゃった。 ギャンブル含め、起業して失敗したりしてね。俺ならできるって思ってたんだけど、 まぁうまくいかんかったね。ボンボコボンボコ借金だけが増えてったよ。 それでも人生投げ出さなかったのは、勉強教える事には自信があったから、 この仕事やればなんとかなるって思ってたから。実際なんとかなったしね(笑) なんで追い込まれるまでやらなかったって言うと…自慢じゃないけど俺東大の法学部出てるのね。 だから友達が官僚になったりしてて、予備校の講師とか恥ずかしいなって思ってたんだよ。 俺は官僚にはなれなかったから、会社立ち上げてド派手に社長やろうと思って 見栄でやってみたんだけど、そんなん
先日、「人工知能学会」会誌の表紙が賛否両論を呼び話題となったが、奇抜な表紙を採用している学会は他にもある。中でも「分子生物学会」会誌 Genes to Cells の表紙デザインは群を抜いており、浮世絵に取材した雅なデザインに生物学のモチーフがちりばめられている。これだけの妙案を毎月定期的に出せるというのはタダ者ではない。一体どんな人が描いているのだろう・・・? 本稿では Genes to Cells の雅すぎる表紙の一部をご紹介する。本稿に掲載しなかった号を含めたバックナンバーは学会の公式webサイトで確認できるので、興味を持った読者はぜひご覧あれ。 水面に映える「二重らせん」橋を通して富士山を遠望する 組み換えて次の世代へ受け継ぐ大相撲 footprintすだれから顔をのぞかせる平安美女 伸びろ微小管街道!届け物資! 雷神、活動電位を発する! 風神、「跳躍」伝導する! 富士を背にDNA
ブログを始める際に、とにかくデザインセンスの無い自分なので、WordPressなどでやりくりするよりも、ありもののブログを使ったほうがいいやと思って、いろいろ調べてみた。 はてなブログはSEOにも強いし、なんだかんだとメリットが多いなどという記事が多く見られたので、はてなブログにして、Proだとさらにいいんだろうってことで、課金をした。 結果、失敗したと感じている。 1.とにかく使いにくい こんなん他のブログと比較してないのでわかりませんが、ブログの入力画面がとても使いにくい。 「見たまま編集モード」にしているのがダメなのか。しかしはてな記法を覚えるほど暇でもないし、なによりセンスがないのでそれらしく自分で整形して書くなんてとても無理。 しかしこの見たまま編集モードのWYSIWIGがまーだめなんですわ。 プログラムコード貼り付けられないし、オブジェクトのコピー的なこともできないので、まとま
47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄
毎度楽しい話題をネットに提供してくれる家入一真さんですが、来年2月の都知事選に向けてウェブ界を代表する新たな泡沫候補として名乗りを挙げたのは記憶に新しいところです。 家入一真『2013年末スペシャル』都知事選出馬表明 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/12/post-3148.html そんなヲチャーの高まり続ける期待をよそに、どうも家入さん、都知事選出馬を諦めたという情報が金髪ジャーナリスト方面から寄せられ、本人に直接伺ってみたところ「出ません」。 そうですか…。 この寒波訪れる年の瀬の風が沁みる、まことに残念な展開です… これではイケダハヤト師でも燃やして暖をとらなければ新年を迎えられません。というか、家入さんの都知事選出馬を絶賛していた著名人や取り巻きはなぜ「お前は都知事選に出ろ」と説得してくれないのでしょう。 J-CASTやねとらぼまで野次
anond:20131228190610 には、いちばん肝心の話が抜けているので、それを書く。 あの表紙で問題になっているのは、差別意識とか何とかじゃない。掃除機(ほうき)を持たせていることだ。だからフェミニストの余計な批判を浴びることになった。 掃除機ではなくて、別のものを持たせれば、何も問題はなかった。たとえば、TENGA を持たせれば良かった。これなら、自分の体を使うわけじゃないから、「性奴隷」という批判を浴びることもないだろうし。むしろ「高所得の高技能女性」の賛美になりそうだし。 とにかく、問題は掃除機だったんだよ。かわりに、料理の包丁だとしても、やはり問題になるだろうな。で、何が一番いいかというと、鞭だよ。黒タイツして、鞭をもてば、フェミニストにとっては最高なのさ。
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
政府は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設について、辺野古での代替施設建設に対する妨害を排除するため、米軍施設・区域への侵入を禁じる「刑事特別法」を適用する方針を固めた。建設場所のキャンプ・シュワブ沿岸部は立ち入り制限海域で、同法の適用が可能だ。海上保安庁と沖縄県警を積極投入して妨害を厳正に取り締まる。 政府は、今年度中に代替施設の設計で民間業者と契約する。設計は通常1年かかり、その間、辺野古のシュワブ沿岸部で海底地盤の強度などを調べるボーリング調査も業者が実施。その後、5年かけて埋め立てる。 平成18年にシュワブ沿岸部に2本の滑走路をV字形に建設する計画で日米合意したのは、反対派の妨害を排除する狙いもあった。14年に決定した辺野古の沖合に滑走路1本を建設する移設計画のボーリング調査が、過激な妨害を受け頓挫したことを教訓にした。 来年度から実施するボ
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で28日、初詣客を迎える臨時アルバイトの巫女(みこ)への着付け指導が行われ、新春への準備が始まった。 指導を受けたのは高校生以上の女性90人。4人の巫女に白衣や緋袴(ひばかま)の着付け、たたみ方などを習った。 同県筑紫野市の大学4年生、江藤佐紀子さん(23)は来春、本職の巫女になる。江藤さんは「初めて着ました。いつか教える側になれるよう頑張ります」と話した。 福岡管区気象台によると、九州北部地方は向こう1週間、高気圧に覆われ晴れの日もあるが、寒気の影響で最高気温、最低気温ともに期間の初めは平年より低いという。(池田良)
何が問題視されてるのか正直そこまで調べてないんだが、簡単に想像される問題点について書く。 ようは hosts ファイルを書き換えて公式と違うサーバーに繋いだのが「同一性保持権の侵害」ということにされているらしい。 怪しげなツールバーの通信を監視したりデバッグプロキシで書き換えたら同一性保持権の侵害とされる可能性がある ようは高木先生が捕まる可能性がある user.css や user.js を提供したところ想定しない画面表示をさせたので同一性保持権の侵害とされる可能性がある 不正競争防止法ではエミュ鯖の利用者を挙げられないので、著作権侵害で挙げたんだと思う。このような法律を拡大解釈を許しているとインターネットが崩壊しかねない。 散々言われてることだが名誉条項が無く極めて適用範囲が広い日本の同一性保持権の弊害がいよいよ明らかになってきている感じがする。かなりまずいことになってきた。 2013
数日前に強盗の被害に遭ったコンビニエンスストアに模造刀を持って訪れ、「用心棒」を名乗り出たタクシー運転手の男(65)が28日、銃刀法違反の疑いで京都府警に現行犯逮捕された。 向日町署の発表によると、男は同日午前5時50分ごろ、向日市上植野町南淀井のコンビニ「ファミリーマート向日上植野店」の出入り口の外で、日本刀の模造刀(刃渡り約75センチ)を手に持っていた疑い。男は少し酒に酔っており、「俺は日本一や。強盗から店を守ってやる」などと店内で店員に話したという。店員が110番通報した。 同店では23日早朝、2人組の男が押し入り、アルバイト店員を刃物で脅して現金約5万円を奪って逃げる事件が起きている。
朝日新聞社が実施した世論調査(郵送)によると、自分の気持ちや本心を出せる場がインターネットの中に「ある」と答えた20代は27%にのぼった。一度も会ったことがなくても、ネット上で頻繁にやりとりをする相手は「友達だ」と回答した20代も26%いた。「ある」「友達だ」と回答した30~40代がともに1割台で、50代以上は数%だったことと比べると、かなり多い。 20代前半で本心を出せる場がネットに「ある」と答えたのは35%だったが、20代後半は20%に減少。男女別に見ると、「ある」と回答した男性は23%で、女性の31%の方が多かった。未婚者は29%で、既婚者の18%に比べると、かなり多い。ネットを利用する頻度が高い人ほど「ある」が多く、毎日3時間以上使う人では47%にのぼった。 面識がなくてもネット上でやりとりする相手は「友達だ」と答えた20代前半は30%で、後半は23%。男女差はほとんどなかったが、
「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた 「銃口にとりつけて銃声を抑えるあの黒い筒のようなもの」の名前は「サイレンサー(Silencer)」なのか「サプレッサー(Suppressor)」なのか。サイレンサーとサプレッサーに違いがあるのかないのか、世の中にはどうしても白黒つけたい人がいっぱいいるようです。一体どちらが正解なのでしょうか。サイレンサーとサプレッサーに違いはあるのでしょうか。 まずは結論から:「サイレンサー」と「サプレッサー」はどちらが正解か それでは結論から言いますと…… 「どちらも正解」です。 もうちょっと正確に言うならば「どっちにも間違いが含まれているが、どちらも同じくらい正しい」となるでしょうか。英語圏、特にアメリカであればどちらの名前で呼んでも「ああアレね」と分かってもらえます。詳しく見ていき
石田⚾敦子 @ishida_atsuko 去年初めてコミケに参加して今年はもう撤退してしまった理由の一つはひどい態度の男性2人組がいた事です。サインをくれないと帰らないと列の先頭から動かない、大声で「他の人には色紙にサインしてたでしょ!知ってるんですよ!(してない)僕、それ聞いて泣いちゃったんですよおー!!」とわめく。→ 2013-12-28 21:56:10 石田⚾敦子 @ishida_atsuko →「色紙を入れる額まで買っているんだからしてサインしてもらわないと困る」と言うんですね。売り子のお手伝いをしてくれたアシスタントさんも女性ばかりだったので、強く出られずどうにも本当に困りました。途中で男性の知り合いが来てくれたら逃げ腰になりましたが・・・。→ 2013-12-28 21:59:07 石田⚾敦子 @ishida_atsuko →もちろん、そういう態度のひとばかりじゃないです、コ
英語には日本語の「何番目」に相当する表現がないため、「何番目」を問いたい場合、回りくどく言う必要がある。ここでは英語で「何番目」を問う方法を4つ紹介する。 はじめに 「何番目」であるかを英語で問うのは難しい。英語には「何番目」に相当する表現がないからである。だから、「ジェーンはあなたの何番目の娘さんですか」といった文は英語に直訳できない。また、リンカーンがアメリカの何代目の大統領か問いたければ、日本語なら「リンカーンは何代目の大統領ですか」と問えば良いのだが、英語では「何番目」かを問える直接的な表現がないので、別の方法で問う必要がある。 以下、英語で「何番目」を問うための方法を紹介する。色々な方法があってどれを使えば良いか分からなくなるかもしれないが、その場合は、一番最初に紹介する「適当な順番で言って、相手に訂正させる」方法を使うとよい。この方法がおそらく一番楽である。 適当な順番で言って
くだんの人工知能学会誌の表紙の件。 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ ぼくのスタンスは、基本的にツイートで書いたとおり。 激萌えする。だが女性差別という批判もわかる。ぼくにも性意識の歪みってあるもん。どんな表現(とその支持)も大なり小なりの暴力性を含んでいるという自覚がないとマズいよね。 / “人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ” http://htn.to/4Pdyiw https://twitter.com/kamiyakousetsu/status/416368425619832832 この表紙、大好きである。 そして、その「大好き」という意識を分解してみると、性欲的なものが入っているかといえば入っている。セクサロイドまでまっすぐに想像することはなかったけど、それにつながっているものはあった。 他にも「美人」とか「スレンダー」とかいう
最近「地方」に関する本を2冊読んだらたまたま2冊とも岡山の話だった。 地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会 (朝日新書) 作者: 阿部真大出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/06/13メディア: 新書この商品を含むブログ (19件) を見る 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) 作者: 藻谷浩介,NHK広島取材班出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店発売日: 2013/07/10メディア: 新書この商品を含むブログ (46件) を見る 「地方にこもる若者たち」は倉敷のイオンモールに岡山県中の若者が行ってるって話で、イオンがあるから東京とか行かなくても地方で結構満足できるって話。まあまあ面白かった。 「里山資本主義」は木材を燃料にしたり高層建築の材料にしたりできる話とか、あと田舎で里山暮らししてる人の話とか。個別の
by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化
人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/607736 上記の記事については、たまたま比較的早い段階で目にし、その後の展開(と炎上)が予想されたので、主張を絞りつつ2ツイート(※・※)ぶん言及し、それで終わらせるつもりでいた*1 *2 。 その後、RSSなどで入ってくる反応やその後の展開をちょいちょい流し見るに、僕の立場からするといくつか気になる意見もあったが、それに対しても少なからぬ人々が異論・反論を主張していたため、僕自身はそのままフェードアウトしてもよいだろう、と思っていた。過去の経験から人を苛つかせる能力にはそれなりに長けているようなので、ここでわざわざ油を注ぎにいくこともないだろうと。 その折、以下の記事を見た。 あの程度で「性奴隷を作りたがってる」とか言ってるんじゃねーよ http://anond.hatelabo
読書するGYNOID - Danas je lep dan. の続き。 批判派の最右翼みたいなアーティストの人が,過去に女性型サイボーグが機械に繋がれて給仕をさせられる絵を描いていた,という話。説明されても理解できないんだが、それよりもこれは「女体盛り回転寿司モデル」として表現されてるわけで、単体で見たら「女性差別」そのものだよな。これだけパッと見せられたら「何これ? 女性を給仕マシンか何かだと言ってるってこと? 女性差別だ!」って思う人も出てきてもしょうがないと思うんよ。それを否定するためにはこの作品の背景やら作者の考え方を説明する必要があるでしょ。 でもさ。https://twitter.com/5putniko/status/416091587047718913人工知能学会誌の表紙デザイン ひ ど す ぎ !!! うつろな目で掃除をする女性型ロボット...なんだよ。どんな意図かとか関
手慰みに、FBの記事でも。 Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? http://gigazine.net/news/20131228-the-end-of-the-facebook-era/ The End of the Facebook Era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era GIGAZINEでも指摘があるとおり、10代のアクティブユーザーの減少はコミュニティの勢いの急速な衰えを惹起する可能性があるんじゃないかと思うわけですね。そこのお前、mixiの悪口はやめろ。例示されているmyspaceその他、一度勢いが途絶えたSNSサービスは一挙に過疎化、墓場へと向かっていくのも同じ轍なのかも知れず。 [Quote] As a result, we tend to see people sharing o
八幡市教育委員会が2008年度に、中学生の学習のため、全4中学校に導入した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」(以下DS)600台が授業で使われずに眠ったままになっている。市教委が「ゲーム感覚で授業に取り組める」と導入したが、おもちゃとして扱う生徒が後を絶たず、1〜3年間で全校が使わなくなった。 英単語の書き取りなどの反復学習に継続的に取り組む狙いで取り入れた。学習指導要領に縛られない研究開発学校として文部科学省の指定を受け、交付金を利用して08年に約600万円で購入した。中学校では、高校入試向けの英単語ソフトを用い、聞き取った英単語を画面上に書いて学習した。「語彙(ごい)力が向上した」と報告する学校もあったという。 だが、使用に当たってさまざまな問題が発生した。指導した教諭たちによると、画面上に手書きする文字を機械が読み取る際に、「a」と「o」、「u」と「v」などが正しく識別されなかった
中国政府、バトルフィールド4を「禁止」に…国内のコンテンツを全て削除、検閲も開始 1 名前:キャプテンシステムρφ ★:2013/12/28(土) 19:30:47.16 ID:???0 EA社が開発したバトルフィールド4というビデオゲームについて、 中国政府は「文化侵略だ。」として販売禁止としたマレーシア紙が報じました。 バトルフィールド4の拡張コンテンツには、ロシアの支援を受けて中国政府を転覆させようとする海軍大将のストーリーが含まれています。 中国文部省はこのゲームについて禁止令を出し、中国国内におけるダウンロードコンテンツ、 デモ、パッチ、そしてゲーム記事のほとんどが24時間以内に削除されました。 インターネットでの 検索ワードも同様に削除され、検閲対象になりました。 中国軍の公式メディアは他国のイメージを汚すゲーム開発者を「文化的な侵略をするものだ」 と激しく非難しています。 h
物議を醸してるこれの件。 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence) 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ あんまり議論は追えてませんが、直観的に「これはアカンやつや。。。」とは思いました。しかし、何がアカンのか、という点について納得行かない人が多いというのも理解可能で、どう説明したものか、と。 そこで、なんであれが問題アリと解釈されうるのか、という話を、一応人工知能分野の端っこ*1を専攻してた立場から整理してみる。既出の論点も多いとは思うが自分の考えの整理のためにも。 まず、人工知能研究は工学の一分野という側面がある。人間の知能の仕組みを解明するという認知心理学の一手段という面もあるし、実際そちらの分野からの研究もあるのだけど、やはり工学的な応用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く