タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (18)

  • 英語が読めるようになりたい、けど1冊しか参考書を選べないとしたら

    なんだか最近、はてブで英語の学習法関連の記事を見かけるので、便乗エントリを。 まず始めに断っておきますが、英語の学習法というものはそれこそ星の数ほどあると思います。会話に重点を置くもの、文法に重点を置くもの。スキルよりもモチベーションを重視するもの、密度よりも継続を重視するもの、などなど。それぞれに一長一短があって、「これは正しい、これは間違っている」などと決めつけることはできません。ただし社会人の場合、全てを試してみる時間はありませんから、自分の目的(何をするために英語を学ぶのか)に合わせて効率的な勉強法を選ぶ必要はあると思います。 で、僕には「英文が読めるようになりたい」という方に絶対オススメできる一冊があります。それは『英文解釈教室』という参考書。なーんだ、と思われる方も多いと思われるかもしれませんが(それほど有名ななので)、ご存知でない方はぜひ試してみて下さい。 僕は高校時代に通

  • POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?

    海外の WEB2.0 系サイトのデザインを見ていると、どこかしら似ていると感じることが多いと思います。「カドが丸い」「ロゴが反射している」などなど、これまでも様々な点が指摘されてきましたが、最近のトレンドは「クリーンな水平分割」なんだとか: ■ Analysis of Web 2.0 Design & Layout Trends – Part 1: Clean, Colorful and Horizontally Divided (StyleIgnite.com) 「クリーンな水平分割」とは、StyleIgnite による造語。しかしこの表現がピッタリだということは、例に挙げられているサイトを見れば一目瞭然です: ■ shoeboxed.com 上の画像は、現時点でのキャプチャ。画面全体が大胆に水平分割されていて、余白スペースも大きく開けられていますね。まさしく「クリーンな水平分割」。 念

    POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?
    zee8
    zee8 2007/11/18
  • 「ソーシャルバナー広告」スタート

    新しいタイプの広告がスタートしたので、ご報告ということで: ■ アジャイルメディア、ユーザー投稿をリアルタイムに反映する「ソーシャルバナー広告」 (CNET Japan) ■ 大塚製薬、ユーザーの投稿内容を反映するソーシャルバナー広告の提供開始 (NBonlineアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)と博報堂DYメディアパートナーズによる、「ソーシャルバナー広告」の取り組みについて。簡単に言えば、「ユーザーの投稿した内容が、バナー広告に表示される=ユーザー参加型バナー」ということですね。このブログにも表示されている(※ローテーション表示のため、表示されていない時もあります。また掲載期間終了後は表示されません)、こちらのバナーがそれ: また関連して、Polar Bear Blog ではこちらのブログパーツも表示しています: ブログパーツの方が、既に「リアルタイムで内容が変化する」とい

    「ソーシャルバナー広告」スタート
    zee8
    zee8 2007/10/10
  • 広告の分類:12のタイプ

    広告業界に携わっている方々には初歩の初歩なのかもしれませんが、僕は面白く読みました(観ました?)。広告のタイプを12に分けて、それぞれのサンプルを YouTube で見せてくれるという記事: ■ There Are 12 Kinds of Ads in the World (Slate Magazine) かつて Leo Burnett (ちなみにこのサイトも一見の価値あり)のクリエイティブディレクターだった Donald Gunn 氏が分類した、広告の12のパターンについて(1978年に考えられたものとのこと)。さっそく内容は、というと…… ※12個のビデオを貼ると長くなるので、(1)以外は個別ページに置いてあります。全体をご覧になりたい方は「続きを読む」をクリックして下さい。 1. デモ 文字通り、製品/サービスの性能/内容をデモンストレーションすること。サンプルビデオはサムソナイトの

    zee8
    zee8 2007/07/27
  • WEB2.0ベンチャー起業家度テスト

    ネタです。けど意外に役立つかも。作者自ら「ネタだよん」と宣言していますが、WEB2.0系のベンチャー企業を興す資質がどの程度備わっているか、確認できるテストだそうです: ■ What is your W2SAT* score? (*Web 2.0 Startup Aptitude Test) (Futuristic Play by Andrew Chen) WEB2.0に関するSATなので、テストの名前は"W2SAT"。ここで言うWEB2.0ベンチャーとは、 消費者向けのサイトで ユーザーをクチコミで獲得し 無料で使えて 広告で収入を得ている もの、と定義されています。こんなベンチャーを始めたいと思っている方、あるいは既に始められている方、以下のテストを受けてみて下さい(「はい」と答えた回数をカウント): 1. 有益なサービスを生み出せているか? 自分でサイトを構築したり、プログラムを書い

  • BusinessWeek が選ぶ「成功してる集合知サイト・ベスト5」

    WEB2.0 の流行で、「集合知」という言葉と、それを利用しようというサイトが一躍有名になりました。けど実際に集合知活用に成功している例は少ない……ということで、Business Week に掲載されていたこんな記事はいかがでしょうか: ■ Tapping the Wisdom of the Crowd (BusinessWeek) Wisdom of Crowd (集合知)もしくは Crowdsourcing (クラウドソーシング、WEBを通じて不特定多数の人々に特定の作業をしてもらうこと)で成功している5つのサイトを取り上げています。まとめてみると: A Swarm of Angels 「オープンソース映画製作」というキャッチフレーズの通り、映画製作に必要な資金集め・作成・流通の全てをクラウドソーシングしてしまおうというもの。1口25ポンドで参加できて、完成したフィルムはクリエイティブ

    zee8
    zee8 2007/01/23
  • 文化の壁を乗り越えるための7ヵ条

    「誰もが世界中からアクセスできる」というのがWEBの恐いところでもあり、楽しいところでもあると思います。しかも相手の反応は(直接的には)分からない。面と向かってのコミュニケーションであれば、相手の反応を見ながら適切な応対ができますが、WEBでは基的に静的なテキスト+画像だけで意図を理解してもらわなければなりません。というわけで、「インターナショナルに成功するサイトを作るには?」という Tips が書かれたエントリがありましたので、ご参考にどうぞ。外国人も相手にするサイトだけでなく、老若男女問わずにアクセスしてもらいたいサイトを作る場合にも参考になると思います: ■ It's in the Details: Seven Secrets of a Successful International Website (Digital Web Magazine) タイトルにある通り「7つの秘密」に

  • YouTube に"Quick Capture"機能 -- 映像の直接アップロードが可能に

    もう1つ速報的に・・・といっても今朝気づいた記事をそのままにして外出していたので、既にネット上で話題になっているのかもしれませんが。何かと話題の YouTube に、小さな、しかし重要な機能が追加されたとのこと。その名も"Quick Capture"と言って、PCにセットされた webcam から直接 YouTube に映像をアップロードできる機能だそうです: ■ YouTube allows users to record directly to site (ars technica) 以下が実際に"Quick Capture"機能にアクセスしたところ。画面右側に、webcam から取り込んだ映像が表示されるようになっています: 機能としてはそれだけなのですが、上記の記事では「YouTube をさらに大きくするもの」として絶賛しています。その理由はというと: Based on anecd

    YouTube に"Quick Capture"機能 -- 映像の直接アップロードが可能に
    zee8
    zee8 2006/12/11
  • 動画投稿サイトも特化型の時代?

    Google の YouTube 買収により、動画共有サービスがこれまで以上に注目されるようになってきていますが、様々な派生サービスが誕生しているようです: ■ Travelistic Launches the YouTube of Travel (Mashable!) 紹介されているのは Travelistic というサービスで、一言で例えれば「旅行ガイド版 YouTube」。旅行に関した動画を共有することが目的となっていて、例えばこのような地図型のナビゲーションが用意されるなど、コンテンツを限定するだけでなく仕組みそのものにも工夫が見られます(ちなみに以下のページへのリンクはこちら): つい先日オープンしたばかりのサイトとのことですが、しっかり日に関連するビデオもアップされています。例えばこれは、お約束(?)のゲイシャもの: 検索エンジンやSNSなど、全般型から特化型へとサービスが細

    動画投稿サイトも特化型の時代?
    zee8
    zee8 2006/10/25
  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

  • SNSがメールを殺す?

    SNSはEメールを置き換える、と言ってもにわかには信じ難いかもしれません。確かにSNSにはメッセージ送受信機能が付いているものがほとんどですが、同じSNSにアカウントを持っていない場合はどうなるのだということになるでしょう。しかし次のような状況であれば、当に「SNSがEメールを殺す」かもしれません: ■ Social Networks are Killing Email (Bokardo) この記事では以下のような指摘がされています: ミシガン州立大学の在校生45,000人のうち、92%の生徒が Facebook にアカウントを持っている。 生徒はSNSやチャットツールを使って連絡を取り合っているため、ミシガン州立大学は生徒にEメールアカウントを発行することの停止を考えている。 別のケースでは、ある父親が娘にメールを送ったところ、いくら待っても反応が無かった。理由を尋ねたところ、「MyS

  • ITベンチャーが守るべき7ヶ条

    ボストンで行われている TiECON East 2006 というカンファレンスで、"Future of Software"というパネルディスカッションが行われ、そこで「ITベンチャーが守るべき7ヶ条」なるものが提言されたそうです: ■ Kleiner Perkins 7 rules for software start-ups (Don Dodge on the Next Big Thing) ベンチャーキャピタルの Kleiner Perkins のパートナー、Ajit Nazre 氏の意見とのこと。7ヶ条を翻訳してみるとこんな感じ: ユーザーがすぐに価値を手にできるようにせよ -- 初めて使った瞬間から、何か問題が解決できたり、価値が実現されるようにしなければならない。 クチコミを利用しろ -- プッシュ型ではなく、プル型で利用者を増やせ。営業部隊は必要ない。 追加で必要なIT技術(ソ

  • POLAR BEAR BLOG: 「チラシ」の将来像とは?

    最近「電子チラシ」というものが普及しつつあるのをご存知でしょうか。毎朝朝刊に折り込まれてくるチラシを、ネット上で見ることができるという技術です。例えばイトーヨーカドーのサイトをでは、各店舗のチラシがすべてデジタル化されて掲載されています。これはウチの近くにある武蔵境店のページ(中央付近にチラシのコーナーがあります): ■ イトーヨーカドー 武蔵境店 PDF形式のチラシもあるのですが、注目すべきは「デジタルチラシ」の方。まるで Google Earth のような操作感で、サクサクとチラシを確認することができます(ちなみに残念ながら FireFox 未対応!なので、IEでご確認下さい)。 このデジタルチラシを開発した凸版印刷から、新たな技術が登場しました。チラシを表示するだけでなく、「どの部分がクリックされたか(拡大されたか)」の効果測定が可能になるというもの: ■ 電子チラシ 効果測定 --

    zee8
    zee8 2006/05/31
  • あきらめてから考える

    僕は親から「必要最低限の努力しかしない」と罵られたことがあります。80点取れば合格のテストなら80点を、10分以内で到着すれば良い競争なら10分ジャストを目指す、そんな子供だというわけです。しかし僕にしてみれば、もっとも効率的なエネルギーの使い方なわけで、これは誉め言葉なのだと自分に言い聞かせてます。 そんな「必要最低限のことしかしない男」からすると、非常に参考にしたい記事がありました: ■ The myth of "keeping up" (Creating Passionate Users) おなじみ Creating Passionate Users から、今回は「知識についていく方法」について。というよりも「知識についていかないで何とかする方法」について。 著者の Sierra 曰く、日進月歩で進んでいく知識に遅れずについていくなんて不可能。最初からそんなこと考えるな、別の方法を考

    zee8
    zee8 2006/05/02
  • ゲームの面白さは何が決めるのか--カーネギーメロン大学の実験

    今日は忙しくて、まだ深く考えていないのですが、1つ非常に面白い内容の記事がありました: 直感に従い4ヵ月で50作を開発――実験が示したゲームの可能性�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS. カーネギーメロン大学の4人の大学院生が始めた、「実験的ゲームプレープロジェクト(experimental gameplay project)」についての記事。これは以下の3つのルールに従って、ひたすらゲームを作るプロジェクトだったとのこと: それぞれのゲームは7日間以内に開発しなければならない それぞれのゲームは完全に一人で開発しなければならない 重力や、進化や、跳ねるといったような一般的な法則をテーマに持っていなければならない 中には14日間を費やした「ルール違反」の作品もあったそうですが、概ね上記のルールを守り、4ヶ月で50以上のゲームが生みだされたそうです。プロジェクトの実際のサイ

    zee8
    zee8 2006/04/12
  • すべての企業サイトはコメント機能が必要

    はてなブックマーク」を使っていた人なら、とっくの昔に気付いていたであろうこと&既に誰かが指摘しているであろうことを1つ。 これまでdel.icio.usをソーシャルブックマークとして主に使っていたのですが、「はてなブックマークをもっと理解しよう」ということで、最近は積極的にはてブでブックマークするようにしてます。で、最近自分の行動が変わったことに気付きました。それはWEB上で面白い記事を見つけたとき、その記事をどの程度皆が知っていて、どんな感想を持っているかを確認するために「はてブ」を使うようになっている、ということ。 どういうことかというと、例えば僕が"TechCrunch"で何か面白い記事を見つけたとして、それをブックマークしようとしたとしましょう。del.icio.usのブックマークレットを使った場合、以下のような画面が表示されます(クリックで拡大): "popular tags"

    すべての企業サイトはコメント機能が必要
    zee8
    zee8 2006/04/08
  • 図解の弊害

    社内でマインドマップが流行っています。僕もフリーソフトをたまに使ってみたりするのですが、いまいちサンプルとして紹介されるようなすっきりしたマップが書けません。大きな声では言えませんが、僕の周りで「あの人は上手くマインドマップを書くなぁ」という人もいないし。 マインドマップに限らず、世の中は図解ブームのようです。書店に行けば「○○流図解術」みたいながたくさん出版されているし、3月3日の日経産業新聞(第25面)でも「仕事で行き詰ったら・・・図書いてスッキリ」という記事が載っていました。記事によれば、「図を書くという行為には物事の関係をはっきりと理解させ、仕事を効率化する力がある」とのことです。 しかしマインドマップの例を考えると、「図解はすばらしい!」と手放しで賞賛はできません。天邪鬼な僕は、あえて図解の弊害を考えてみました。 弊害①:思考が単純化する 日経産業新聞の記事によれば、「基はマ

    図解の弊害
    zee8
    zee8 2006/03/04
  • 二人の距離を、音楽が縮める -- ミュージック・シンクロナイザー

    遠く離れた二人でも、同じ時間を共有していたい -- そんな恋人たちの小さな願いをかなえるのが、"Music Synchronizer"。このサービスにサインアップし、専用ソフトをインストールすれば、複数のPCでリアルタイムに同じ音楽ファイルを再生できます。例えば昨日ダウンロードした宇多田ヒカルの新曲を、自分のPCで再生しながら、恋人にも自宅のPCで聞いてもらう -- そんな「同じ時間、同じ音楽の共有」体験が可能に。チャット機能付きなので、気の合う仲間でチャットしながら、「DJ役」の選曲した音楽で盛り上がる -- なんて使い方もできます。 さらに注目なのは、音楽を日記にする"Music Diary"機能。Music Synchronizerを通じて再生したファイルの履歴を、専用サーバ上に保管しておくことができます。だから「去年のクリスマスに二人で聞いた曲を、今年も同じ時間に再生する」なんてロ

    二人の距離を、音楽が縮める -- ミュージック・シンクロナイザー
    zee8
    zee8 2006/02/19
  • 1