以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ
Updated Entry: http://p2b.jp/200805-events-order 今日は七夕Wですね。小学生の頃は、学校総出で「♪笹の葉さーらさら〜」ってやって、七夕伝説に思いを馳せたものですが。いつになってもガキの頃の心を忘れない大人でいたいものです。 さて、Ajaxの隆盛によって、その根幹であるJavaScriptはブログに欠かせないものとなっています。ppBlogも例外ではなく、至るところで活躍してます。一般にブログの(トップ)ページは、色々な情報を詰め込んでいるために、ファイルサイズは大きくなる傾向にあり、また、画像も至るところで使われるために、読み込むべきコンテンツサイズは更に大きくなります。ブロードバンドが当たり前の今日でもページの表示にちょっと待たされるのは珍しいことではありません。で、JavaScriptは(画像も含めた)ページの内容物が全部読み込まれた後に
About ★「魔法言語 リリカル☆Lisp」はノベルゲーム風のLispチュートリアルです。 "アリサ"や"すずか"達と楽しくLispを学べます。 全12話構成で各話の最後には練習問題が用意されています。 Lisp処理系にはNScripter上で動作するLispインタプリタであるNScLisperを使用。 別の処理系をインストールする必要はありません!! Lispとは ★CやC++、Java、BASIC、Perl、Ruby、PHP、Python、ML、Haskellなどと同じプログラミング言語の一つです。 マサチューセッツ工科大学のJohn McCarthy教授を中心とする研究グループによって開発され、1962年に発表されました。 LispとはList Processorの略で名前通りリストの処理を得意とします。 このことから人工知能の開発に多く用いられています。 NScLisperとは
AI, Uncategorized This is what you can do with Opera Neon: The Next-Gen AI Agentic Browser July 18th, 2025 Discover Opera Neon, the first truly agentic AI browser. Build your own web apps and deploy AI agents to automate... Mindfulness, Opera Air Opera Air’s Take a Break feature now comes with new break reminder options July 17th, 2025 Hey all, We’re back with another update to Opera Air, our brow
Functional is a library for functional programming in JavaScript. It defines the standard higher-order functions such as map, reduce (aka foldl), and select (aka filter). It also defines functions such as curry, rcurry, and partial for partial function application; and compose, guard, and until for function-level programming. And all these functions accept strings, such as 'x -> x+1', 'x+1', or '+
IE + Flash、ExternalInterface、ブリッジとなるスクリプトのソース、不具合 JavaScript ExternalInterfaceを使うFlashをページに埋め込むと、IEでは以下のスクリプトがロードされているようだ。 Microsoft Script Debuggerのブレークにてソースを取得した。 (非常に使いづらいツールだが、これでのみ得られる情報もある。) function __flash__arrayToXML(obj) { var s = "<array>"; for (var i=0; i<obj.length; i++) { s += "<property id=\"" + i + "\">" + __flash__toXML(obj[i]) + "</property>"; } return s+"</array>"; } function __
本日から 12/16(日) までの間、はてなダイアリーキーワード上で、PSP用ゲームソフト「PATAPON(パタポン)」の登場キャラクターを使ってお楽しみいただける、はてなオリジナルミニゲームの提供を開始いたしました。 例:パタポンとは - はてなキーワード キーワードページ上に現れる目玉のキャラクター「パタポン」を操作して、ページ内のキーワードリンクを弓で打ってお楽しみいただけます。また遊んだ後のスコアはキーワードごとに集計され、ゲーム画面の「スコア」をクリックして、そのページで遊んだことのある他のユーザーのスコア記録をご覧いただけます。 期間中にはてなダイアリーキーワードにアクセスすると、ページの左上に「パタポン」が待機しているので、このパタポンをクリックすることでゲームが開始されます。より詳しい使い方については、開始時に表示されるパタポンによる解説をご覧いただければと思います。 ※ゲ
待望の社内ツールできました!!! 新しいカヤックのオフィスは大きな縁側。みんなが輪になって働くのはいいけれど、対面側に行くのは、ぐるっと回らなければならないので結構大変です。 ましてやそれがトイレともなると、「行ったけどすでに人が入ってたーっ」みたいなこともちょくちょく。 席に戻るに戻れず、トイレの前をうろうろ… 最近の流行はGainer?いえいえ、いかに安価に作るかというのも今回のテーマです。 なぜならシリーズ化するつもりだからです。 そこで今回は人体赤外線センサの完成品が3000円程度で売っていたため、それを使いました。 またそれをUSBに入力するために、ジャンクのキーボードをバラして使いました。 人体の発する赤外線を感知するとリレーがオンになって導通する仕組みなので、キーボードのスイッチに直結するだけで完了です。 あとはLinuxでキーが押されたかどうかを監視して、反応があればその状
I've been experiencing some embarassing slowness on complex JavaScript sites and apps including our own Vox, when I use IE6 on my Windows XP ThinkPad X40 laptop. Today it's fixed with this Microsoft KB942840 XP update. I'm not sure if it was installed via normal Windows update (it's not a security update so it's not probably mandatory) or via ThinkPad software update. Vox compose screen now show
ブラウザ上でのプログラミングで避けては通れないのがイベント処理。その仕組みは DOM Level 2 Events にて規定されています。しかし、とりあえず addEventListener メソッドを使ってはいるものの、それがどのような意味を持つか詳しくは知らないといったことはありませんか。そこでここでは、DOM 2 Events のイベントモデルを理解し、ブラウザが裏で何をしているのかを把握するために、実際にそのイベントモデルを実装してみることにします。具体的には、仕様書に定められたインターフェースを JavaScript で実装し、それらを組み合わせてイベントの発生をシミュレートしてみます。 Event インターフェース EventListener インターフェース EventTarget インターフェース DocumentEvent インターフェース DOMException イン
JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate という記事を書いたんですが、Jemplate を使うと何がいいかってのをもう少し詳しく書いてみます。 Jemplate は TT で JavaScript 上の JSON を展開できるんですが、それだけ聞いてもしかすると「これで普段サーバーサイドでやってるテンプレートの展開をクライアントサイドに持って行けて負荷がクライアントに移ってウマー」っていうのが使いどころのようにも思えちゃいますけど、そうじゃない。検索エンジンに引っかからなくなったりとか、アプリケーションの使い勝手が悪くなったりとか色々弊害があります。 そうじゃなくて、Jemplate は JavaScript のためのテンプレートとして使います。 試しに Catalyst で簡単なアプリケーションを作ってみました。ちょっと動かしておく環境がないのでソース
via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日本語カレンダーなんかも、いい感じで再利
図2●PHP 5のバグに関する統計情報(<a href="http://qa.php.net/stats.php" target="_blank">http://qa.php.net/stats.php</a>) 今回は,PHPの配布元であり,関連情報の宝庫でもあるphp.netで得られる情報や,PHP開発へのフィードバック方法について紹介する。 PHP リリース関連情報 前回のPHPウォッチ掲載以降の約1カ月間,リリース候補版を含めたPHPのリリースは行われなかったが,バグ修正や機能追加などの開発は活発に行われている。この内容について簡単に紹介する。 PHP 5関連 1月12日にPHP 5.1.2がリリースされた後,バグ修正および若干の機能追加が行われている。本稿執筆時点で約40件のバグが修正されている。また,従来よりバンドルされていたFastCGI用ライブラリlibfcgiに関するライ
Redirect After Form Processing After processing an html form, it is often a good idea to redirect the user to a new url, rather than just presenting the results. Consider this php example: if ($_POST["name"]) { # do something print "Thanks for posting " . $_POST["name"] . "<br>"; } After processing the form input, it prints a message. This works fine until the user reloads the page for some rea
Last Updated on: 2018年8月13日追記:現在のPHPでは$_SERVER[‘PHP_SELF’]はクエリ文字列(?以降のクエリパラメータ)を含みません。しかし、index.php/<script>alert(1)</script>/aaa/bbb とすることは可能です。PHP_SELFと同様の変数は以下です。 $_SERVER[‘PATH_INFO’] $_SERVER[‘PATH_TRANSLATED’] 時々見かけるのでブログでも問題を指摘します。 PHPの$_SERVER配列に入っているPHP_SELF要素はPATHINFOも含めてしまうため、そのまま出力するとXSSに脆弱になる場合があります。 phpinfo()がXSSに脆弱だ、と指摘する人がいるので(元々phpinfo()の出力は管理者・開発者のみ参照できるようにしておくべきですが..)現在のPHPはPHP_
はてなブックマークをみていたら、気になるエントリーを発見。 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 target="_blank"という書き方がXHTML 1.1 や XHTML Basicに準拠していないので、これらに準拠するようにしつつ、別ウィンドウで開くにはどうすればよいかという話です。 別ウィンドウで開くにはJavaScriptを使えってのが推奨される方法なんですが、onclickを使って定義するのはめんどうということで、この記事では、aタグにclass="popup"という属性を与えておけば、JavaScriptで別ウィンドウを開くということをしています。 この件については友人のHTML、CSSマスターなkawachi君と話したことがあって、そのときは、下のエントリで紹介されているrel="external"という方法を使うのがいい
target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f
blummy is a free tool for quick access to your favorite web services via your bookmark toolbar. It's a kind of drop down menu consisting of widgets (called blummlets) that provide rich functionality. It works on almost every page on the web*. Just click on it at your toolbar. What is more: a cool drag and drop interface. New: blummyWiki
一昨日の記事SEOmoz’s Web 2.0 AwardsのBookmark部門で1位を取ったblummyについて取り上げます。日本ではそれほどメジャーになりきらない感もあるのですが、改めて使ってみるとスゴイAjaxアプリなので、是非いままで使ったことが無い人にも使ってもらえるように、簡単なマニュアルを書いてみたいと思います。「blummy」自体がどんな機能かと言えば、Bookmarkletを集約できるドロップダウンメニューのようなものです。大きく既存の物と違う点は、Ajaxで実装されているのでブラウザや環境依存が無く、カスタマイズの柔軟性が高い事です。また、データはサーバ側に保持されているので場所を問わず使えます。基本機能(1) まずは、http://blummy.com/にアクセスします。(2) "Login"の"Register"からユーザアカウントを取得しましょう。(3) ログイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く