タグ

2016年4月1日のブックマーク (19件)

  • Welcome to CentOS

    Welcome to CentOS Choro's.NET The Community ENTerprise Operating System CentOS is an Enterprise-class Linux Distribution derived from sources freely provided to the public by Red Hat, Inc. for Red Hat Enterprise Linux. CentOS conforms fully with the upstream vendors redistribution policy and aims to be functionally compatible. (CentOS mainly changes packages to remove upstream vendor branding and

    Welcome to CentOS
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    どうしてもガムテ服を見ると、「昔テレビで蛭子さんが着てたな」ってのがちらついてもうダメ。
  • インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN

    サイトは2021年4月時点の情報です。正式表記ではない名称も含まれております。あらかじめご了承ください。

    インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    歴史すげぇ!
  • 誘拐事件の“見世物小屋報道”について(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    行方不明になっていた埼玉県朝霞市の女子中学生が2年ぶりに保護された事件の全容は、いまのところまだよくわかっていない。 よくわかっていないことがその通りなのだとして、この事件を、果たして、当事者でない私たちがよくわかるべきなのかどうか、私には、そこのところがよくわからない。 まわりくどい書き方をしてしまった。 つまり、何を言いたいのかというと、私は、こういう事件が起こる度に、事件の詳細を報じることに果たして公共性があるのかを、いつも考えこんでしまうということだ。 既に、事件の背景や細部について、あまりにも多くの憶測が垂れ流され、必要以上にあけすけな推理や分析がやりとりされている。個人的には、被害者の少女が無事に保護され、容疑者の身柄が確保された旨が既に報じられている以上、これより先の報道はとりあえず不要なのではあるまいかと考えている。 容疑者を犯行に至らしめることになった文化的な背景や、監禁

    誘拐事件の“見世物小屋報道”について(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    興味があるのは監禁の手口や再発防止で、その周りのストーリーじゃないんだよね。
  • 2016年夏期 テレビアニメ一覧画像(嘘) うずらインフォ

    2016年夏期 テレビアニメ一覧画像(嘘) うずらインフォ
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    新・めぞん一刻で五代くんが保育士になるまでの過程をじっくりやるんだ!
  • 娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ

    娘が、プリキュアに追いつきました。 最近のプリキュアは中学1年生が主人公になるんですよね。 新年度、4月1日を無事に迎え、娘は中学1年生。 娘が、プリキュアに追いつきました。 思えば、娘が最初に見たプリキュアは、4歳の時「Yes! プリキュア5」でした。 それまでパパ一人で見ていたプリキュアが、最初はパパのヒザの上、そして隣で一緒に笑って見てくれる様になりました。 はじめて観たプリキュア、その衝撃は計り知れないものがあったのでしょう。 それまでは、 パパ、パパ、ママ、ママ、アンパンマン だったのが ママ、ママ、プリキュア、パパ、プリキュアになりました。 パパの優先順位が下がったのはちょっと寂しかったけど、娘といっしょに、時には真剣に、時には笑いながら一緒に楽しむ日曜日朝8:30はパパにとって特別の時間になりました。 面白いシーンでパパが笑うと何故か娘は、テレビではなくパパの顔を見て一緒に笑

    娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ
  • 最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?

    なんかヒトクイ?みたいな作品やたら屋やらコンビニで見るわ 考えられる仮説は、 進撃の巨人、東京グール、監獄学園あたりが流行ったから?広告にあるようなウェブコミックで流行り始めた?山田悠介作品系が派生した?詳しい人解説よろしくお願いします。

    最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    閉鎖された環境のドラマと言えば冷たい方程式か。
  • お手伝いで政治意識向上? 文科省案に識者ら「唐突」:朝日新聞デジタル

    子どもがお手伝いなどで家庭生活に参加するように取り組む――。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受け、文部科学省が31日にまとめた主権者教育の推進策に、こんな項目が盛り込まれた。「手伝いは当たり前」と文科省はいうが、「主権者教育と結び付く理由が分からない」と教員らからは戸惑いの声があがる。 推進策をまとめたのは、義家弘介文科副大臣をトップとする省内のチーム。主権者教育の目的を「社会で自立し、他者と連携しながら地域課題の解決を担う力を養う」などと定義し、推進する方法として、地域行事への主体的な参加促進や高校生向け副教材の使用状況を調べることなどを盛り込んだ。 「手伝いの推進」もその一つだ。義家氏は「家庭を守らずに地域を守れるか。地域を守れずに日を守れるか。教育の第一義的責任は家庭にあり、応援していく」「国がこんなお手伝いをしなさいという話ではないが、学校が評価することは必要」と説明

    お手伝いで政治意識向上? 文科省案に識者ら「唐突」:朝日新聞デジタル
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    「社会で自立し、他者と連携しながら地域課題の解決を担う力を養う」→わかる 家庭という社会の最小構成単位への所属意識を高める→まだわかる お手伝いの推進→ちょっと飛ばし過ぎたな
  • 今期のショートアニメ感想。

    全部は観ていないので、10作品だけ。 闇芝居人間が恐怖を感じるためには、ただその対象がそこにいるだけでは成立しない。 つまり、演出だとか絵の力だとか「なぜ怖いのか」を受け手に訴える必要がある。 その点で作は上滑りしていることが多いと感じたし、そのせいでシュールになってしまっていた。 “そういう目線”から見れば面白かったとは思うけどね。 大家さんは思春期目、キラッキラしてたね。 他になんと言えと? 「学生が大家」という設定をほとんど活かしきれていない内容だったし。 てーきゅう何を喋っているか分からないし、何が起きているかも分からない。 それでも何とか評価しようと気持ちを持っていこう……とする頃には既に終わっていた。 作品というものは評価の対象で、だから賞賛も批判もある。 けれど、そのスタート地点にすら立たせて貰えなかった。 ニコ動とかだとPVの方が圧倒的に長いし、玩のお菓子みたいだ。 円

    今期のショートアニメ感想。
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    旅街レイトショーとか彼女の猫とかは、もう少し年齢層を拡大して深夜じゃなくて夕方の6時半とか7時半とかに放送してほしい。親子でしっとり見られるアニメが欲しい。
  • 「中学生のころから女の子誘拐したい願望あった」 | NHKニュース

    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    計画犯罪だ。こいつをどうにかできなかったのかな。
  • LIGを退職しました。 - 自省log

    表題の件について、3月末日をもって株式会社LIGを退職しました。 liginc.co.jp LIGのコンテンツ制作チームで一緒だった世界一即戦力・菊池、元広報ヨシキとともに、明日からヤフー株式会社というインターネット界の横綱・白鵬みたいな会社に転職します。 LIGの在籍は1年4ヶ月と非常に短期間だったのですが、自分の仕事遍歴を思い返してみると ・2009〜2010 某人材会社に営業職として新卒入社 ・2010〜2011 ほぼノリで起業→倒産 ・2012〜2014 お金なかったのでSier的なところに入社 ・2014/7月   ノリでフリーランスとして独立 ・2014/12月  ノリでLIGに入社 ・2016/4月   ヤフーにガクガク震えながら入社←いまここ と、一つの仕事を長く続けられない不真面目系ゴミクズみたいな感じになっているので「個人的にはまぁまぁ長く働いた。亀かな?」って感じにな

    LIGを退職しました。 - 自省log
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    ネットじんましんやべぇ。
  • はてな匿名ダイアリーに「はてラボセンター試験認証」を導入しました - はてラボ 開発者ブログ

    先日、はてな匿名ダイアリーに『人工知能』が攻めてきたとの情報が寄せられた。はてなの研究所で潜入調査をしたところ、そのうちの1体を捕らえることに成功。個体検査の結果、幸いにして現段階ではそれほど高い知能を持ち合わせていないことが判明した。 しかし、はてな匿名ダイアリーにはまだ多くの『人工知能』が潜伏していると推測される。そこで、はてな匿名ダイアリーのユーザーと『人工知能』を見極めるために、「はてラボセンター試験認証」を導入すると決定した。この試験を突破できなければ、はてな匿名ダイアリーに日記が投稿できないというシステムである。 はてラボセンター試験認証|はてな匿名ダイアリー 問題は全部で5問。表示された問題のうち3問正解で認証突破となる。一度認証を突破すると、次回からは試験を受けずに日記が投稿できるようになる。試験には何度も挑戦できるので、調子が良くないときに問題を解いて突破できなかったとい

    はてな匿名ダイアリーに「はてラボセンター試験認証」を導入しました - はてラボ 開発者ブログ
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    実際スパムが消えているので実装してくれると嬉しい。
  • 「ごめんなさい」もしくは「黙れ」

    インターネットの掲示板やブログのコメント欄は、さまざまな雰囲気を醸し出している。 罵詈雑言に満ち溢れていたり、平和だったり、少々へりくだりすぎ(慇懃無礼)な場合もある。ざっっと見た感じ3:5:2の比率ではないだろうか。まるで朝・昼・夜の理想的なカロリー摂取量の比率みたいだ。 その中で『へりくだりすぎ』について書く。 以下は、3年前の話だ。 私がよく訪問するブログに、Yさんという人がかなりの頻度でコメントをしていた。Yさんもそのブログの常連であった。 そのブログにはYさんや私以外にもたくさんの人が訪問しており、なかなかの人気ブログだった。 しかし、1つ問題があった。Yさんの過剰な謙虚さである。 Yさんはコメント欄で長文を書いては「長文ごめんなさい」などと何行にもわたって謝り、またある日は何らかのアドバイスを書いて「おせっかいでごめんなさい」などと何行にもわたって謝っていた。 そこに誠意はあっ

    「ごめんなさい」もしくは「黙れ」
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    「ごめんなさい」も「黙れ」も書く余地がない100文字と決まっているブコメは素敵なんだなぁ。
  • はてな匿名ダイアリーに「はてラボセンター試験認証」を導入しました

    はてな匿名ダイアリーに「はてラボセンター試験認証」を導入しました。先日、はてな匿名ダイアリーに『人工知能』が攻めてきたとの情報が寄せられた。はてなの研究所で潜入調査をしたところ、そのうちの1体を捕らえることに成功。個体検査の結果、幸いにして現段階ではそれほど高い知能を持ち合わせていないことが判明した。しかし、はてな匿名ダイアリーにはまだ多くの『人工知能』が潜伏していると推測される。そこで、来のユーザーを見極めるために、『はてラボセンター試験認証』を導入することが決定した。

    はてな匿名ダイアリーに「はてラボセンター試験認証」を導入しました
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    これ実装されたとして、一定以上の知識がないと書き込めないというすごい機能のような気がする。まさに選抜試験。選ばれた増田だけが増田を書くことができる。
  • おまえらはてラボ認証試験マジメに受けろよwww

    『万物は流転すると言ったのは誰?』に『中島みゆき』と答えたヤツwww まわるまわるよ時代はまわるじゃねぇんだよwww 追記 >ブコメ 書いたの俺じゃねえよw 正解すると他の人の回答も出てくんの 他にもボケがたくさんあるから面白いぞw はてラボセンター試験認証|はてな匿名ダイアリー

    おまえらはてラボ認証試験マジメに受けろよwww
  • 挑戦者を批判する人は大抵なにも挑戦していない人 | The Startup

    昔は叩かれるとムカついて反論したこともあったんですが、最近はかなり冷静に自分に起こっている事象を観察できるようになってきました。 僕自身も結構批判的な人間なので、批判自体を否定するつもりはありません。イラっとは来るけど、的を得た批判というのは少なからずあります。 批判してる人を観察してみましょう。芸能人のスキャンダルから、スポーツ、果ては何かをやってみようと思って挑戦した人。どんなモノでも批判対象になります。対象はなんでも良いのではないかと。 自分が叩ける対象を見つけたら、日頃の職場でのフラストレーション?をぶつけるかのごとくか、批判して楽しみます。翌日にまた別の叩ける対象が出てきたら叩く。もぐらたたきと一緒です。彼らは叩いているだけの人生で、叩かれる側に来ることはおそらくない。それは、日頃何にも挑戦していないからではないでしょうか。 挑戦する人は成功しても失敗しても成長が早いです。失敗か

    挑戦者を批判する人は大抵なにも挑戦していない人 | The Startup
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    “あなたは、人を叩くだけの人生と、叩かれる側に回る人生、どちらを選びたいですか?”何故二択しかないのか。人を叩きながら挑戦する人生はないのか。
  • ナトリさん「女同士で揉めてるって時点で最初から馬鹿にしちゃうタイプなのにわざわざ首突っ込んじゃうから事故起こすのわかんねえのかなあ」 - ARTIFACT@はてブロ

    北条かや女史と「こじらせ(女子)」炎上を巡る面倒くさい話|やまもといちろうコラム(1ページ目) - デイリーニュースオンライン 不得意な分野に雑な言及をして、すべるやまもといちろうさんというのはよく見かけ、興味がない、わからないのなら書かなければいいのにと、いつも思うのだが、今回の件に関して、ナトリさんが明快な解説をしていたのでまとめておく。

    ナトリさん「女同士で揉めてるって時点で最初から馬鹿にしちゃうタイプなのにわざわざ首突っ込んじゃうから事故起こすのわかんねえのかなあ」 - ARTIFACT@はてブロ
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    静かにしてさしあげろ、というお話。
  • 北条かや女史と「こじらせ(女子)」炎上を巡る面倒くさい話|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン

    北条かや女史と「こじらせ(女子)」炎上を巡る面倒くさい話|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    いきなりミステリーのトリックだけ見て「つまんねぇ」と言うような感じで無粋/もう発端?の編集者も交えて一緒にご飯食べて仲直りするしかないと思ってる。
  • エイプリルフール - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2007年4月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "エイプリルフール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL エイプリルフール(April Fools' Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである[1]。イギリスではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があるが[2]、それ以外の地域では一日中行われる[3]。 エイプリルフールは、日語では直訳で「四月馬鹿」[1]、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・

    エイプリルフール - Wikipedia
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    “この『4月の魚』とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこの頃にサバがよく釣れるためこう呼ばれるとされる。”今日はサバ釣りの日だったんだ……!
  • お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話

    平成28年3月14日、特別養護老人ホームに入所していた認知症の叔母さん(父方)が亡くなりました。齢90歳。 叔母さんからみて、兄の子である私がひとりでこの叔母に関する全てを執り行ない、総額42,360円の支出のみで完璧に満足のできる葬儀が出来ました。 日様々な手続きを含めて全てが終わったので記録として書いておきます。 もしかすると家族葬の費用をかけずに行いたい方には参考となるかも(?)しれません。 【家族構成】 私の実家は富山県 隣接した岐阜県に私は現在居住しています(実家には車で高速道を使って約2時間30分の距離)。 富山県の実家には現在私の母親がひとり暮らし。 父は数年前に他界しています。祖父母も他界。 老人ホームに居たのは私の父の妹で、結婚はしていましたが旦那は既に他界、子供は居ませんでした。 旦那の両親も兄弟も他界して、その旦那の兄弟には子供が居る模様(不明)。 叔母の兄弟は3人

    お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/01
    この増田を真似して、もちろんうまく行くわけがなく大惨事となって死体遺棄のような形で捕まった人が「匿名ブログに書いてあったから!」とワイドショーで騒ぐところまで想像してしまった。