タグ

cultureに関するzerosetのブックマーク (64)

  • 自滅する地方 崖っぷちのポモ - シートン俗物記

    朝日新聞1/13夕刊で、昨年にも取り上げた東浩紀が「2010年底からの旅」という企画でインタビューに答えている。 これがね、また、まったくダメダメな代物なの。 「ゼロ年代」の思想・批評は「スカスカ」だった、と語る。それが、2000年から10年間の総括だ 「何の社会的影響力もなくなりました」 と語っていて、その後グダグダと言い訳めいた反省?が続くんだが、相変わらず自己分析があまいのよ。 「ただ、僕が一貫して言っているのは、そうした『所与の環境』からも、理念は導き出せるということです。多くの人が受け入れているように思える一見ネガティブな状況を、プラスの評価に逆転させていくことは可能だ、と。これは、『かつて良かったものがダメになった』式の発想からは、けっして出てこないものだと思うんです。」 たとえばショッピングモール。「安価な商品の消費をあおり地域文化を壊す『ファストフード化』の代表として批判さ

  • オランダや低地ドイツでは、魔女と言えば牛乳魔女のことだった/アーレント=シュルテ『魔女にされた女性たち』

    低地ドイツやオランダ語圏では、16世紀半ばまで、魔女といえば、牛乳魔女のことを指していました。 牛乳魔女とは、牛乳魔術を使う魔女で、この魔女にかかると、我が家の牛から取れる牛乳の量はごく少ないものになるか、まったく取れなくなります。 命すら奪える魔術に対して、牛乳魔術とは、あまりに些細な感じがしますが、この地方での町に住みながら農業もやる兼業農家にとって、ミルクやそれから手作りするチーズは、自分の家で消費する他に、町で売って現金収入を得る貴重な手段でした。 彼らは農業と家畜を飼うことに加えて、町で雑貨や何かを売ることなど、一切合切で生活できるぎりぎりの収入を得ていました。 そんな中で牛乳の量が減ることは、その家族にとって致命的にもなりかねない事件でした。 牛が病気であったり、餌を十分与えられなかったり、牛乳の少なさを説明できる通常の理由が見当たらない、しかも事態は何年も、複数の牛について続

    オランダや低地ドイツでは、魔女と言えば牛乳魔女のことだった/アーレント=シュルテ『魔女にされた女性たち』
    zeroset
    zeroset 2009/12/21
    魔女狩りと「総量一定の原則」。日本における「狐憑き」も同様な感じ →http://blogs.yahoo.co.jp/akihito_suzuki2000/43631478.html
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    zeroset
    zeroset 2009/11/22
    「だから、ポストモダンなどという言説は空疎なのだ。モダンはそんなにたやすく通過できるものではないはずなのに、誰もがそれを見くびっていたのだ」
  • 「詩」の未来と、日本人の言語能力を著作権法が侵蝕している件について 2009-07-05 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    こじれている家族関係の件について、臨床心理士のとこへ。臨床心理士なんていう高尚な人のとこへいける機会を得たのは、社会階層上位に位置することのできた妹のお蔭。妹は彼女の同僚たちなどに比べると家庭の暖かさを欠いていて、その点辛い思いをしただろうと思う。でもって、臨床心理士と話をして、「この程度の奴がオレより3、4倍も年収もらってんのか」と忸怩たる思いをする。ていうか私の現在の収入があまりに少なすぎて色々別問題が発生して余計こじれているというか、僻み根性が時折顔を出してしまう。 田舎とか社会階層下位では臨床心理士なんて仕事は成立しないから、新興宗教がその代用品として機能している。ウチのアレな母親の場合、新興宗教に熱心になったお蔭で少し常識を得た。色々苦しい状況にある人が新興宗教に精神安定を求めるのだが、当人が非常識でありかつそれに無自覚であることが原因で苦しんでいる場合、信者間で民衆的道徳を指導

    「詩」の未来と、日本人の言語能力を著作権法が侵蝕している件について 2009-07-05 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
    zeroset
    zeroset 2009/11/20
    「日本語表現は詩人によるよりもむしろ翻訳によって表現が豊かになったのがこの140年間ではないかと思う」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    zeroset
    zeroset 2009/07/31
    「東アジア人は、予想外のギフトをバランスの崩れと見做すらしく、こんないいことがあったら何か悪いことがやってくるのではないかという怖れが引き起こされる」
  • STUDIO VOICE休刊について、twitter風につぶやいてみる。 - POP2*5

    噂ではすでに聞いていたが、確証を得るまで書くつもりはなかったけど、すでにニュースサイトで取り上げはじめたみたいなので書いてもよいだろう。サブカル系雑誌の最後の牙城だった『STUDIO VOICE』が今夏で休刊になるという。編集部内にも執筆者にも多くの友人がいたし、ウォーホルの『Interview』誌と提携していた時代からの読者だから、思うことはたくさんある。自分なりに意見をまとめて書こうと思っていたけど、Twitterユーザーの交わしているやりとりを見て書く気が失せてしまった……。 400号にも届くかという長い歴史の雑誌の休刊(廃刊じゃないよ)のネタが、ひとたびTwitterにかかれば瞬間風速的に消費されていく。その話題もすでに終盤戦ムードのようで、「感傷的になってるアナタが、そもそも買ってあげてれば雑誌は続いていた」という総括的なまとめに入っているタイミングに、こんな興ざめなことを書くの

    STUDIO VOICE休刊について、twitter風につぶやいてみる。 - POP2*5
    zeroset
    zeroset 2009/07/06
    以前の細野晴臣特集の十年一日ぶりから、個人的にはあまり休刊を惜しむ気になれない雑誌。「これは単に「広告依存型雑誌の終焉」」との指摘
  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
    zeroset
    zeroset 2009/04/28
    もうン十年も前、授業の一環で米国の中学生に手紙を出したところ、帰ってきた返事がことごとくたどたどしいブロック体で書かれていて、びっくりした事があったなあ。向こうの人は奇麗な筆記体で書いてると信じてた
  • フランス人オタクの「ナウシカノーパン伝説」論争: びざろいど

    1984年公開の『風の谷のナウシカ』がフランスで劇場公開されたのは、なんと去年の8月。フランス語サブや英語版DVDで既に視聴済みの人も多かったことでしょうが、正規版がフランスの映画館で上映されるには20年以上かかったわけです(短縮改悪版については後述)。 フランスの映画専門総合サイト「アロシネ」から、いわゆる「ナウシカノーパン伝説」についてのフランス人の議論を抜粋してご紹介いたします。 ~以下、訳。 すまんが、なんでだ??????? -zeltry- この映画の素晴らしさを損なわれたくない人はこのスレッドを読まないでくれ。 ネタバレ:なんでナウシカはこの映画の三分の二でパンツはいてない唯一の登場人物なわけ????????? 馬鹿な質問ってのは分かってる。でもこの点について説明が必要だ。だって何度も見直すたびにますます気になるんだ。 -Mayareel- お前の目が悪いのと、色彩設計担当者が

    zeroset
    zeroset 2009/01/16
    「彼は特に幼女や少女が大好きだ。パンツを穿いたメイを描くのは至極当然!!!」「ペドフィルの芸術家は、芸術家だからそのペドフィル趣味が許されるってことか?(とにかく宮崎に関係する議論じゃないよ。)」 笑った
  • 学校法人 東京キリスト教学園 - 校長メッセージ : 日本最初のサンタクロース by 山口陽一

    zeroset
    zeroset 2008/12/24
    「毛唐を驚かしてやらう」 元南町奉行所与力、江戸っ子クリスチャン原胤昭が主催した、明治7年のクリスマス・パーティ
  • 2006.2.6 - 日記

    ムハンマドのカリカチュア事件についてである。例のデンマーク製の、手榴弾型ターバンをかぶったムハンマドを「私はムハンマドを描いてはいけない」という文字で描き出したカリカチュアがイスラム教徒の憤激を呼び、一方、言論の自由を守れとばかりにヨーロッパ各紙が転載したり支持の記事を載せたりしている、という、あれだ。 描いた奴の低能と無神経は呆れるばかりだ。まず第一に、ムハンマドはテロリストでは全然なく、イスラム教徒の99%もテロリストではない。ムスリム=テロリストの紋切型は、その点に関して相当な愚鈍さを発揮し続けたアメリカ映画でさえ最近は抑え気味なのに、まだそんなことをやって、しかも面白いと思っているのか、こそ大いに批判されてしかるべきだろう。第二に、やるにことかいて何だその「私はムハンマドを描いてはいけない」は。あんたには関係のない話だろう? そんなにムハンマドを描きたいのか? 描かなきゃならない理

    2006.2.6 - 日記
    zeroset
    zeroset 2008/12/22
    「無神論は多文化共存の原則たり得ない。他者の信仰を尊重するという姿勢が全くないからだ。(中略)神を信じる人間の信仰の自由の為にも戦うという姿勢を見せない限り、無神論は特殊西側的な狂信に留まるだろう」
  • 「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない電車の中での行動 (09/19)Anime Insiderが選ぶ歴代

    zeroset
    zeroset 2008/09/29
    「欧米」と十把一絡げにしがち(しかもその時浮かべるイメージはアメリカに関するもののみだったり)だけど、靴に関する習慣だけでもこんなに違う、という好例
  • 破壊屋_2008年の日記_となりからみたトトロ

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    zeroset
    zeroset 2008/09/24
    海外掲示板の反応いろいろ。「公開時に海外の『となりのトトロ』の掲示板をチェックしていたが、入浴シーンのせいで掲示板が大荒れだった。いまだに半年に1回位の頻度で入浴シーンネタで荒れる」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    zeroset
    zeroset 2008/07/10
    「認知機能が概念形成に支配的な部分では言語文化影響は少ないだろうし、基本的五感のような進化上枢要な機能よりは重要度が低い情報・概念では言語文化の影響が大きかろう」
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
    zeroset
    zeroset 2008/04/02
    映像文化とゲームにおける左と右の扱いの違い
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    zeroset
    zeroset 2008/03/25
    「ドーキンスがこの作品を視野に据えて 『神は妄想である』を記したのだと考えるだにもう、哀れなほどにモノカルチャーな科学信者魂に、なおさらひどいディスコミュニケーションを感じる」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    zeroset
    zeroset 2008/02/20
    音を使わない文化は、言語化する文化、論理優先の文化。聴覚と感情について。確かに、例えば怒った顔を見るより、怒った声を聞くほうが、心理的な動揺は遥かに大きいと思う
  • 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao's Funtime!!

    話題のこの記事 昨日の絵は1500万円 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記 まあ、ミスターさんの絵を4〜500万と予想した自分が偉そうなことはいえませんが。 でもなんか、村上批判って「(俺達の)おたく文化を剽窃して劣化コピーで金儲けするなんて許せん」といういうのが主な趣旨だと思うのですが。 だけど、そこから一歩踏み込んで、海外での日のポップカルチャーに対する欲求に対して村上さん以外ほとんど誰も応えてない、という部分については言及されてない。 たとえば、村上さんと共に海外で大人気の奈良美智さん。 先日ついに贋作騒動までおきました。 http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/071017/art0710171400003-n1.htm あんまり批判されないけど奈良さんの絵だって日の「おたく文化」を背景にしてるのは間違いないし、一見落書きに見えるし。 自分は

    zeroset
    zeroset 2007/12/11
    「「おたく文化で商売するなんて!」とか村上批判しているうちに、貴重な資料はどんどん海外流出しているのが現状」
  • 「日本人はリズム音痴」って誰が言ってんだ?この若手の才能にはホント驚いたよ - 日経トレンディネット

    人というとリズム音痴という先入観は根強い。だが長く外国人の耳でJ-POPを分析してきたマーティは、実は違うのではと唱える。その理由を「9mm Parabellum Bullet」「チャットモンチー」「Perfume」という若手3人組の新曲を例に語る。 なお現在発売中の「日経エンタテインメント!」10月号(表紙・沢尻エリカ)では「ザ・ブリリアント・グリーン」「松浦亜弥」「東京事変」を斬っています。こちらもどうぞ。 「日人というとリズム音痴」って言われることも多いみたいだけど、J-POPをたくさん聴いてきた結果、そんなことはない気がしています。というのもJ-POPの中には、歌ったり演奏したりするのが難しい“変拍子”だったり、変なリズムパターンの“プチ変拍子”だったりの隠し味がしょっちゅう入っているからです。 プログレみたいにテクニカルでマニアックな音楽なら変拍子が多いのも分かるんです。テ

    「日本人はリズム音痴」って誰が言ってんだ?この若手の才能にはホント驚いたよ - 日経トレンディネット
    zeroset
    zeroset 2007/12/03
    「そもそも日本の民謡って、変拍子の嵐だったりするじゃん。だから日本人は、白人や黒人の音楽に多い繰り返しが中心のダンスビートとは違う独特のリズム感を持っているんじゃないかな」
  • 「オタク」が死ぬ日。 - Something Orange

    NHKのETV特集「21世紀を夢見た日々 −日SFの50年−」を見た。 タイトルこそ「50年」だけれど、じっさいにはその前半の20年くらいが中心。 終戦とともにアメリカからSF小説が上陸、その影響を受けて『SFマガジン』が創刊され、日にSFが広がっていった「日SFの青春時代」を生き生きと描き出した番組だった。 『機動戦士ガンダム』や『攻殻機動隊』の映像は入っているのに、『宇宙戦艦ヤマト』だけ映像がないところが苦笑ものだったけれど、全体的に丁寧にまとめられていたと思う。再放送の予定がないことが惜しまれる。 それにしても、最初期の「日SF作家クラブ」はめちゃくちゃおもしろそう。 まだ見学者もほとんどいない原子力研究所に集団で押しかけ、「まずは原子を見せてくれ」と求めるなど、その行動はツッコミどころ満載。 のちには日SF界の重鎮になり数々の名作を発表していくひとたちなのですが、行動だけ

    「オタク」が死ぬ日。 - Something Orange
    zeroset
    zeroset 2007/10/22
    ETV特集「21世紀を夢見た日々」に関連して。「畢竟、文化にも寿命がある。SFだろうがロックだろうがオタクだろうが、いつまでも青春のかがやきのなかに佇んでいることは出来ない」
  • http://incolor.inetnebr.com/stuart/inazuman/nho.htm

    zeroset
    zeroset 2007/10/18
    素晴らしくグロテスクな、イナズマンの敵怪人たち