タグ

2018年6月27日のブックマーク (8件)

  • ソフトウェアタイマ性能評価(C++) - Qiita

    概要 ソフトウェアタイマとは,プログラム上で時間を測定するための機能である.主にプログラム内部の処理時間を測定するときに使用される. C++では11種類以上のソフトウェアタイマが提供されている.さらに,それぞれのタイマは性能が異なっている. そのため,ソフトウェアタイマを使用するときは性能と照らし合わせながら,適切なソフトウェアタイマを選択しなればならない. ソフトウェアタイマは主に高速化対応で使用されることが多い.そのため,高速化を行う上ではソフトウェアタイマの知識は必須になる. 高速化対応ではホットスポットを特定することが重要となる.このとき,ホットスポット特定にはソフトウェアタイマとプロファイラツールが使われる. ここで不適切なソフトウェアタイマを使用するとホットスポットが特定できないこともある. そのため,ホットスポットでない箇所に対して高速化実装を行うこともあり得るので高速化の効

    ソフトウェアタイマ性能評価(C++) - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • エンジニアの能力と今どきの難しさ

    エンジニア(ここでは主にプログラマー)に必要な知識や経験って、ざっくりベース、カテゴリ、実行環境というレイヤー分けられると思ってて、それぞれに対してはだいたい以下のような定義で考えている。 ①ベース コンピュータサイエンス(CS)などの理論的なもの低レイヤー②カテゴリ フロントエンド / バックエンド / クライアントアプリなど③実行環境 特定のプログラミング言語や開発環境やツール、フレームワークやライブラリなど最近の潮流で言うと、③の部分から入る人が多いと思う。 ③は比較的習得が楽なこともあって、初心者がプログラミングを始める際には一番コストパフォーマンスが高い。中身はブラックボックスであってもなんとなく動くものは作れるので、自己満足にしろ仕事にしろ成果として見えるものにはなる。 ただし、流行り廃りが速く、手を動かし続けないとキャッチアップしていけない。 ①は習得するのに時間かかる。その

    エンジニアの能力と今どきの難しさ
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
    “CSを学んでいないエンジニアが、経験が長くても成長出来ない場合は、このパターンに陥っている” ウッ
  • Rust と非同期 IO の歴史 - Qiita

    この記事は Rust LT #1 で発表したものです 自己紹介 某社でサーバサイド Rust 書いてる 最近のサーバサイド Rust の話題 iron, gotham が開発停止 tokio-core が tokio runtime になった RFCS に async-await が入った futures 0.2 が yank されそう された 疑問 2018 年にもなって非同期 IO で疲弊している Rust は 2006 年に開発が始まった node.js も go も 2009 年には存在していた 今まで Rust は何をやっていたのか? 今まで Rust は(非同期 IO で)何をやっていたのか? 2006~2010 この頃の Rust Graydon Hoare が Rust を開発開始 この時代 2006: Firefox2.0, jQuery, Twitter, AWS 20

    Rust と非同期 IO の歴史 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • Vue.js プロジェクトの爆発させかた #ichigayageek / How to explosion Vue.js project

    2018.06.26 に #ichigayageek で話したスライドです。 https://ichigayageek.connpass.com/event/87792/

    Vue.js プロジェクトの爆発させかた #ichigayageek / How to explosion Vue.js project
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • 「結局Nuxt.jsって何がいいの?」に対する回答 by potato4d

    @potato4d の名前で活動 フリーランスのWebエンジニア Vue.js jp Docs core maintenance member Vue.js Japan UserGroup スタッフ nuxt/docs en & ja contributor Nuxt tech book 著者

    「結局Nuxt.jsって何がいいの?」に対する回答 by potato4d
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • 迅速な戦略的決断ができる環境とは | Atlassian Blogs

    近年、競争の厳しさが増す IT 業界において、効果のある戦略的決断を迅速に下すことは、必要不可欠です。今回のブログでは、このような戦略的判断を下す際に、押さえておくべき 3 つのポイントをご紹介したいと思います。 “Single Source of Truth” (信頼できる唯一の情報源) の構築 まず何よりも意思決定者は、網羅的かつ信頼できる情報を素早く手に入れられることが大切です。例えば、案件のこれまでの経緯や要件から、競合製品の現状把握、チームの戦力など、判断材料は多岐に渡ります。しかし、そういった材料は、個人的に管理されている案件情報を含んだ Excel ファイルだったり、チームメンバー間でのメールだったりと、様々な場所に散在していることが多いのが現状です。これらをすべてかき集めるには、膨大な時間と人材を含めコストがかかってしまいます。 “Single Source of Trut

    迅速な戦略的決断ができる環境とは | Atlassian Blogs
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • 『Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』を読んだ - razokulover publog

    Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』を読んだ。 この、なぜか知らないが自分のAmazonのオススメとしてずっと表示されつづけていて、いい加減陶しくなってきたので思い切って買ってみた。 購入の動機は微妙なんだけど中身は絶妙だった。 内容としてはコンピューターを構成するOSやハードウェアについてLinuxを対象として図と実験に中心に据えながら全容を解説していくという感じ。 章構成は、 1章 コンピューターシステムの概要 2章ユーザーモードで実現する機能 3章プロセス管理 4章プロセススケジューラ 5章メモリ管理 6章 記憶階層 7章ファイルシステム 8章ストレージデバイス の計8章から成る。 構成自体はこの手のでは一般的なものだと思うが、こので特筆すべきは図の多さとそのわかりやすさではないかと思う。 例えばこの図、7章ファイルシステムでfsckの問題点

    『Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』を読んだ - razokulover publog
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
  • GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 GitHubリポジトリで8000スターを獲得しているプログラマ向けノートアプリのBoostnote。グローバルな開発コミュニティを築き上げた経緯についてインタビューしました。 Boostnoteというアプリをご存知でしょうか? こちらはElectronで作成されたデベロッパー向けのノートアプリ。実は海外ではとあることでとても有名なアプリなのです。 なんと企業が事業として開発しているアプリにもかかわらず、コードをすべてオープンソースとしてGitHub上に公開しているのです。海外を中心に注目度は高く、世界中のコントリビューターがBoostnoteに携わっています。現在、GitHubのスター数が8000を超える人気のOSSとなっています。 Boostnoteはどのようにグローバル展開とし、どのよう

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    zetta1985
    zetta1985 2018/06/27
    “そこはMacやWindowsなどでもきっちり証明を出すようにして、外部から危険なことをできないようにする必要はありますね。” ...証明?