タグ

ブックマーク / www.naro.affrc.go.jp (23)

  • 野菜茶業研究所:野菜の最適貯蔵条件 | 農研機構

    野菜を新鮮に保つためには、温度と湿度が重要です。また、野菜は老化ホルモンとも呼ばれるガス状の植物ホルモン「エチレン」を生成するので、エチレン生成量の多い野菜と、エチレン感受性の高い野菜をいっしょに貯蔵しないように注意すれば、さらに新鮮さを長持ちさせることが可能です。 なお、野菜の品質は一定ではないので、この表の貯蔵限界は、あくまでも参考としてお使いください。実際に家庭で貯蔵すると、この期間より短くなります。 包装に使用するフィルムは、厚さ30ミクロン程度のポリエチレン袋が使いやすいと思います。また、フィルム包装は、必ず貯蔵最適温度付近の低温と組み合わせてください。 品目名 (五十音順)貯蔵最適温度(°C)適湿度(%)貯蔵限界 (目安)エチレン 生成量エチレン 感受性低温貯蔵と フィルム包装の 組合せ アスパラガス

  • 『幼若ホルモン』フリーのカイコを作出

    昆虫の脱皮と変態に関わる幼若(ようじゃく)ホルモン※の阻害剤は農薬の有力候補ですが、幼若ホルモンは不安定で解析が難しく、その生合成や働きに関わるタンパク質についての情報は不十分でした。 今回、幼若ホルモンの合成酵素タンパク質の一つと受容体タンパク質の働きを止めたカイコを、それぞれ作出したところ、最大の害をもたらす終齢幼虫になる前に死にました。 カイコと共通点が多いチョウ目害虫のこれらのタンパク質の働きを抑えることにより、幼虫による害を防ぐ、新たな農薬の開発を行っています。 農業生物資源研究所(生物研)は、幼若(ようじゃく)ホルモンの合成酵素の一つとその受容体タンパク質の遺伝子の働きをそれぞれ止めることにより、「幼若ホルモンを全く作れないカイコ」と、このホルモンの「受容体が機能しない(幼若ホルモンが働かない)カイコ」を作出し、この酵素やタンパク質を阻害した場合の効果を確認しました。 幼若

  • 書籍 web配布

    第1部 地域レベルのバイオマス利活用の診断モデル 1章 バイオマス資源循環利用診断モデルの概要 2章 バイオマス資源循環利用診断モデルの解析ソフト 3章 農地における物質循環の取り扱い 4章 畜産系バイオマスの取り扱い 5章 木質系バイオマスの取り扱い 6章 品系バイオマスの取り扱い 7章 その他の要素の取り扱い 8章 バイオマス利活用推進のための情報共有システム

    書籍 web配布
    zevon
    zevon 2015/07/05
    “書籍「バイオマス利活用システムの設計と評価」”
  • 次世代土壌病害診断(ヘソディム)マニュアル(2013年2月)

    次世代土壌病害診断(ヘソディム)マニュアル (2013年2月) マニュアル PDFファイル (11.5 MB) 一括ダウンロード ヘソディムは、 「健康診断に基づく土壌病害管理」 HeSoDiM:Health checkup based Soil-borne Disease Management の略称です。 ヒトの健康診断では、医師が血液検査等に得られた診断項目毎の基準値に基づき、予防的に投薬や健康管理の指導をしています。これらの検査では「いつ」「どの程度」病気が発生するか予測できませんが、異常値を下げる努力をすることにより、健康を維持しようとしています。 ヘソディムは、土壌病害対策にこの考え方を取り入れ、畑の健康診断の結果を基に、予防的に対処しようとする新しい土壌病害管理技術です。現在、診断結果から対策を提案するための「カルテシステム」を試行中(公開時期は未定)です。 なお、このマニュ

  • 善通寺の気象

    <body lang=JA style='text-justify-trim:punctuation'> <div class=WordSection1 style='layout-grid:18.0pt'> <p class=MsoNormal><span style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝",serif'>この</span><span lang=EN-US style='font-size:10.5pt'> Web </span><span style='font-size:10.5pt; font-family:"MS 明朝",serif'>ページにはフレームが使用されていますが、使用中のブラウザーではフレーム機能はサポートされていません。</span></p> </div> </body>

  • 第35回農業環境シンポジウム「外来牧草をめぐる諸問題」詳細報告 (農業と環境 No.177 2015年1月)

    第35回農業環境シンポジウム 「外来牧草をめぐる諸問題」 詳細報告 独立行政法人農業環境技術研究所は、2014年10月25日(土曜日)、ベルサール神保町(東京)において、第35回農業環境シンポジウム 「外来牧草をめぐる諸問題 ~侵略的 ! ?、メリット・デメリット、そしてこれから~」 を開催しました。 外来生物は地域固有の生物多様性を損なうものとして管理の必要性が叫ばれていますが、それらの中には、家畜飼料として用いられる外来牧草のように、国民の生活を支える役割を持つものもあります。私たちにとって正と負の両面を持つ外来生物については、関係者すべてがその影響を良く理解し、十分に納得のいく解決策を模索する必要があります。シンポジウムは、そのような話合いを始める場として、環境省、農水省および外来牧草の研究者等7名を招き、それぞれの立場から管理の必要性と産業上の重要性について発表していただきました

    zevon
    zevon 2015/01/06
    緑肥もひとごとでない。
  • 平成26年度農研機構近畿中国四国農業研究センター現地検討会「飛ばないナミテントウ製剤『テントップ』&バンカー植物『スカエボラ』~普及に向けての課題と対策~」を開催しました | 農研機構

    zevon
    zevon 2014/12/18
    スカエボラ。
  • 昆虫病原糸状菌データベース:果樹研

    Entomopathogenic Fungi Database (EPFDB) English is here 昆虫病原糸状菌データベース データベースに使用されている画像、文章には著作権があります。 データベースに使用させていただく昆虫病原糸状菌の画像の提供をお願いしています。 ・このデータベースについて(初めて訪れた方は必ずお読みください) ・菌株リスト 属のアルファベット順  昆虫病原糸状菌の存在する属名をアルファベット順に掲載しています 分類表からの属名 菌類の分類ごとに属名を掲載しています 不完全菌の形態比較表  不完全菌の形態から属名を整理しています 種の和名リスト 昆虫病原糸状菌の和名を並べています(和名のない種は掲載してありません) 種名リスト 昆虫病原糸状菌の学名を属名ごとに掲載しています Cordyceps属の 新しい属・種名リスト  従来種名ー新提案種名比較表 エ

    昆虫病原糸状菌データベース:果樹研
  • ナス科作物の土壌病害に対する微生物活用マニュアル

    ナス科作物の土壌病害に対する Bacillus 属等微生物の効果的活用マニュアル (2014年2月) マニュアル PDFファイル (1.9 MB) 一括ダウンロード このマニュアルは、農林水産省委託プロジェクト研究 「気候変動に対応した循環型料生産等の確立のためのプロジェクト: 低投入型農業のための生物農薬等新資材及びその利用技術の開発」(平成23-25年度)で得られた成果を、農業環境技術研究所の農業環境情報・資源分類リサーチプロジェクトが取りまとめたものです。 希望者には印刷物を配布します。

  • 高温下でも品質が優れ、良食味で多収の水稲新品種「恋の予感」を育成 | 農研機構 近中四農研

    ポイント 玄米の外観品質1)が「ヒノヒカリ」より優れ、高温年でも品質が低下しにくい特長があります。 「ヒノヒカリ」と比べ約8%多収で、米飯味は「ヒノヒカリ」並に良好です。 いもち病に対しては「ヒノヒカリ」より強く、縞葉枯病にも抵抗性です。 関東以西の暖地、温暖地向けの品種です。 概要 農研機構は、近畿中国四国地域向けに登熟期の高温による品質低下が生じにくい水稲新品種「恋の予感」を育成しました。 「恋の予感」は、現在の主力品種「ヒノヒカリ」とほぼ同じ時期に収穫できます。玄米品質は、登熟期の高温に強い「にこまる」と同程度で、「ヒノヒカリ」より優れています。 「ヒノヒカリ」よりも約8%多収で、米飯の味は「ヒノヒカリ」と同様に良好です。 いもち病に対しては「ヒノヒカリ」より強く、縞葉枯病(しまはがれびょう)2)に抵抗性を有するため、栽培しやすいことも特長です。 9月13日(土)・14日(日)に

    高温下でも品質が優れ、良食味で多収の水稲新品種「恋の予感」を育成 | 農研機構 近中四農研
    zevon
    zevon 2014/09/10
    10年後には「俺の米がこんなに高温に弱いわけがない」みたいな品種名が主流になるんやろうか。
  • 農業環境技術研究所の30年(5)生物多様性研究の系譜 (農業と環境 No.170 2014.6)

    農業環境技術研究所の30年(5)生物多様性研究の系譜 1.はじめに 生物多様性研究領域では、第3期中期計画において耕作放棄地の拡大や農法の変化、外来生物の侵入などによる生態系撹乱(かくらん)のパターンの変化が農業生態系の生物多様性に及ぼす影響の解明を主要な研究課題としている。農業生態系における生物多様性を対象として研究する場合、生物の生息場所としての景観構造とそこに生息する生物の関係のほか、植物や昆虫等それぞれの生育、生理、生態、行動等の特性など、さまざまな研究分野の勢力を結集することが必要となる。また農業生態系における生物多様性を考える上での景観構造の重要性は、農業環境技術研究所の設立直後は資源・生態管理科で実施されていた多面的機能に関する研究(10 章)として実施されてきた。そこで稿では、現在の生物多様性研究につながる植物と昆虫を対象としてきた研究の系譜を中心にその概要について述べる

  • 2013年夏季の農業気象(高温に関する指標)

    はじめに 近年、夏季の高温による農作物の被害が多発しています。ここでは、水稲の生育に影響を与える 2013 年夏季の農業気象の概況を整理しました。具体的には、農環研 1 km メッシュ気象データ 3) を用いて、猛暑日と熱帯夜、ならびに水稲の登熟期間の平均気温の地域的な特徴を示し、気象データに基づく穂温の推定結果についても紹介します。 概要 1.1 km メッシュ気象データを使用した解析によると、2013 年の猛暑日 (日最高気温 35 ℃以上) ならびに熱帯夜 (日最低気温 25 ℃以上) の記録回数は、どちらも過去 35 年間で、東日が 4 番目、西日が 2 番目の多さでした。 2.出穂日から 20 日間 (登熟初期) の平均気温が 26 ℃を超える地域が、関東東部、北陸平野部、東海ならびに近畿の平野部、山陰、北九州、四国の一部に広く分布していました。登熟初期の平均気温が 26 ℃

    zevon
    zevon 2014/04/08
    讃岐平野キツい。
  • 日持ち保証に対応した切り花の品質管理マニュアルの増補改訂版ができました。 | 農研機構

  • 低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による土壌消毒技術

    (独)農業環境技術研究所、(地独)北海道立総合研究機構中央農業試験場、千葉県農林総合研究センター、神奈川県農業技術センター、岐阜県農業技術センター、岐阜県中山間農業研究所、徳島県立農林水産総合技術支援センター、(財)日園芸生産研究所、日アルコール産業株式会社

  • 農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル

    ◆ データ記入シート(Ⅰ、P.64~65)ファイルのダウンロード 【水田用】 北日  関東  中部  近畿  中国・四国  九州 【果樹・野菜などのほ場用】 (準備中) ◆ このマニュアルのお問い合わせ先 ○ [農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル」については、下記にお問い合わせください。 ○ このマニュアルを活用される場合には、生物多様性評価の活動を把握したいと思いますので、下記の連絡先に連絡され、調査後にはデータを送付していただきますようお願いいたします。データの送付方法などは、ご連絡いただいたときに、ご相談いたします。 連絡先 国立研究開発法人 農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 担当者: 田中幸一 〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3 電話:029-838-8253 メール: shihyo@niaes.affrc.go.jp (@は大文字にしてあ

  • 畜産草地研究所 【ガイドコミック】

    みんなは全国各地にある「公共牧場」を知っているかな? 公共牧場では畜産農家から乳牛や肉牛を預かって、放牧・飼育・繁殖を行っている公共の牧場なんだ。今回は研究所を飛び出して、公共牧場を見学してみるよ。

    zevon
    zevon 2013/08/23
    面白い。
  • 鳥獣害研究室-鳥害対策

    鳥獣害グループのスタッフが現時点での知見を紹介したものです。 農作物への被害以外は扱っていません(例:工場やベランダのハト害、ゴミへのカラス害)。 被害統計や法律、各種補助事業等については行政機関にお問い合わせください(リンク参照)。 ●はじめに ■被害実態 農作物の鳥害に関する全国的な統計は、自治体が実施して農林水産省がまとめている聞き取り調査によるものしかありません。これによると、水稲栽培面積の減少にともなってスズメとカモによる被害面積が減り、かわってカラスが鳥種の中でも最も被害面積が大きくなりましたが、ほかの鳥種と同様に近年は減少傾向にあります(図1)。 被害量で見ると(図2)、やはりカラスが最も多いのですが、平成12年度から減少傾向になっています。ヒヨドリの被害は年次変動が大きいという特徴がみられます。被害金額もカラスが最も多いのですが、やはり平成13年度をピークに減少しています。

  • 農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」第1回 (農業と環境 No.148 2012.8)

    農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第1回 「前口上-統計学の世界を鳥瞰するために」 ○これから統計ワールドに出家されるみなさんへ みなさん、めくるめく生物統計学の世界へようこそ。憂き世のデータ至上主義に疲れ果てたみなさんは、数字の海を日々懸命に泳ぎつつ、どこかにあるだろう 「至高の統計分析」 なる蜘蛛(クモ)の糸にすがりつこうとしているのではないでしょうか。苦しくないですか? つらくはないですか? 日々、農業環境研究に邁進しているみなさんに、私は今回の連続高座を通じて、次のような引導を渡した上で、悩ましい憑きものを落としてさしあげたいと思います。 データの荒海を泳ぎ切ってもどこにも 「究極の真実」 などありはしないのだ。 統計学はその時その場かぎりでの 「最良の結論」 を導く便法にすぎないのだ。 現世を生き続ける私たち人間にとって天上の極楽浄土を説くことは何の意味もありません。

  • 土壌-植物系における放射性セシウムの挙動とその変動要因

    31 75 129 2012 Behavior of radiocaesium in soilplant systems and its controlling factor 134 Cs 2 06 137 Cs 30 2 Cs Cs Cs Cs Cs 24 13 I 76 II Cs 78 1 78 2 Cs 78 3 Cs 80 4Cs 83 5Cs 85 6 Cs 86 1 87 2 88 III Cs 90 1 90 2 NH4 90 1 90 2 NH4 92 1 NH4 NH4 92 2 NH4 92 3 NH4 93 3 K Cs K 93 IV Cs 94 1 94 2Cs 94 corresponding author 31 2012 2011 3 11 131 I 134 Cs 137 Cs 131 I 134 Cs 137 Cs 131 I 8 04 2011 2 0

  • 花き研究所:キクわい化病の病原であるキクわい化ウイロイドに関する研究 | 農研機構

    担当者名:松下陽介 研究テーマについて キクわい化病はキクわい化ウイロイド(Chrysanthemum Stunt Viroid, CSVd)がキクに感染することによって発生します。キクに感染すると草丈がわい化します。このようなキクは商品価値がほとんどありませんので生産者にとっては非常に頭の痛い問題です。CSVdがキクに1度感染すると自然に消滅することはありませんので廃棄するしかありません。また、感染株は他の健全株への汚染源になる可能性があります。 キクわい化病は1977年に国内での発生の報告があり、それ以降各地で発生報告がされており、ほぼ全国のキク産地で発生していたことが確認されています。 以上のように、キクわい化病の発生は重要な問題です。そこで研究所ではキクわい化病の発生生態の解明と診断に取り組んでいます。