タグ

アベノリスクと派遣法に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • ミスで一度廃案 「派遣法」改正案を再提出へ NHKニュース

    先の通常国会で条文のミスが見つかり廃案となった労働者派遣法の改正案が閣議決定され、最長3年とされる業務ごとの派遣期間の制限を撤廃するなどの内容は変えずに臨時国会に再提出されることになりました。 先の通常国会に提出された労働者派遣法の改正案は、条文にミスが見つかったため審議されることなく廃案となっていましたが、29日、ミスを修正し、内容は変えずに改めて閣議決定されました。 この改正案では、現在の労働者派遣法で派遣労働者の固定化を防ぐためとして通訳など26の専門業務を除いて最長3年までとされている派遣期間の制限を撤廃し、代わりに1人の派遣労働者が同じ部署で働ける期間を3年に制限します。 業務によって異なっていた派遣期間を撤廃することで、企業が業務を円滑に進められるようになり、派遣労働者にとっても、さまざまな仕事を経験する機会が増え、キャリアアップが図れるとしています。 しかし、この改正によって

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/09/29
    【悪循環】 派遣社員が増え、正社員かますます減る。→更に過度の就職地獄。→大学の就職予備校化。基礎科学の衰退。:派遣社員の不安定さから、業務のブラック化、消費意欲の減退、国内消費の衰退。もう書ききれない
  • 官々愕々 派遣法改正の前にすべきこと(古賀 茂明) @gendai_biz

    派遣法が改正されそうだ。これまでは、専門的なものを除く普通の業務では、派遣を活用できる期間は「3年」が上限だった。この規制を緩和して、すべての仕事で、3年ごとに派遣労働者を代えれば、派遣に仕事を任せ続けられるようにするという。これに対して、非正規雇用をますます増加させるとして反対の声が上がっている。 自民党を支持する既得権団体の反対が怖くて、規制改革をほとんど進められない安倍政権にとって、雇用関連の規制改革は、固定客を失う心配がなく、しかも、経団連が一番喜ぶ話なので、どうしてもやりたい政策だ。連合も、実は大企業正社員の既得権を守る団体だから、気で反対はしないから実現はしやすい。 最近、格差批判が高まってきているが、その最大の原因は、企業や産業の生産性が上がらず国際競争力が弱まる中で、企業があらゆる手段で賃金抑制によるコスト削減を図っていることにある。これに対して、事後的に格差を是正するた

    官々愕々 派遣法改正の前にすべきこと(古賀 茂明) @gendai_biz
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/03/01
    【派遣法改正前に!】安部政権がすべき事は、労働基準法の順守の徹底だ。サービス残業撲滅の徹底取り締まり。似非管理職制や裁量労働制の乱用規制等。既得権益団体の反発で規制緩和の出来ない安部政権には無理か。
  • 1