タグ

kotobaに関するzokkonのブックマーク (24)

  • 男女の言葉遣いは「中性化」する傾向に-旺文社がアンケート

    ホームページ上で語彙力を試すことができる「にほんごWEBテスト」サイトのトップページ。語彙力検定のキャラクター「ごいちゃん」も登場する。 旺文社(新宿区横寺町)は4月21日、生涯学習検定センターが「2008年度第2回 実用日語 語彙(ごい)力検定」の受検者に対して実施した「第6回 ことばに関するアンケート」の結果を発表した。 同社が検定試験の実施を目的に設立した生涯学習検定センターでは、国語・数学英語の主要3教科の基礎的な知識、技能を問う「生涯学習三検定(語彙力検定・計算力検定・英単語検定)」を2000年から実施。これまでに34万人の小・中・高校生が受検している。語彙力検定では、「語句の意味」「類義語・対義語」「ことわざ」「漢字」など社会生活上実用性の高い語句の理解や活用について測定。小学校高学年程度の7級から高校中級程度の2級まで6段階の評価を行っている。 アンケートは、昨年11月2

    男女の言葉遣いは「中性化」する傾向に-旺文社がアンケート
    zokkon
    zokkon 2009/04/30
    アンケートなんてトロくさいことしてないでコーパス構築とかやってみればどうかしら
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    zokkon
    zokkon 2009/04/20
    もとは二次元限定だったのか。なんとなく感じていた気色悪さの原因がわかったような気がした。
  • 「人『財』力」って、なんとかならないものか。 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの日経新聞によると、一昨日開催された経済財政諮問会議で、「人材育成」を重点プロジェクトに含む経済成長戦略の集中審議が行われたそうです。 政府の経済財政諮問会議は三日の会合で、月内にまとめる経済成長戦略の集中審議を始めた。初回の議題は「健康長寿」など三分野。民間議員や所管大臣は「地域活性化」と「雇用創出」を強く打ち出した。…新しい戦略では、三年程度で政策や財政などの支援を集中する「重点プロジェクト」を分野ごとに定める方針だ。 諮問会議は三月中に三回に分けて政策を議論し、戦略として月内にとりまとめる道筋を描く。三日に議論したのは「コンテンツ」と医療・介護にあたる「健康長寿」「人材育成」。医療・介護は多くの国民が将来に不安を抱く。民間議員はまず特定の地域で充実した医療・介護サービスを提供し、後に全国展開する「モデル圏域プロジェクト」を提唱。地域医療の再生に取り組む厚生労働相と歩調を合わせた

    「人『財』力」って、なんとかならないものか。 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    zokkon
    zokkon 2009/03/05
    ほんとその通りだよ。自分も同じこと書いてる http://nosouth.com/frolic/diary/?date=20080321
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。

    【みそと湯でミソーユー】 麻生首相が、漢字を多く読み間違えることで批判されています。「未曾有(みぞう)」もその漢字のひとつで、「ミゾユー」「ミゾーユー」などと読んだと報道されています。私が録音で確かめたところでは、「ミゾーユ」と発音していました(2008.11.12、学習院大学でのあいさつ)。たしかに、あまり聞かない読み方ではあります。 【ごうごうたる非難】 でも、これは、首相だけの独特な読み方というわけではありません。『三省堂国語辞典 第六版』の「未曾有」の項を見ると、次のように注記があります。 〈「ミゾー」「ミゾーウ」とも発音する。「ミゾユー」は あやまり〉 『三国』の主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は、「未曾有」のさまざまな語形を採集しています。テレビでは、「有」を「ウ」とはっきり発音する「ミゾウ」も、また、「曾有」の部分を「ゾー」と長音化する「ミゾー」も聞かれることが分かり

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その57 伝統的な誤り、ミゾユー。
    zokkon
    zokkon 2009/03/04
    未曾有の読み方いろいろ
  • 電子出版における文字:〓(ゲタ)は良心的な処理か - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/02/18 當山日出夫 さて、2月15日の「電子出版における文字」の、直接のつづき。 いくつか問題点はあるのだが、その最大の課題の一つが、無い字をどうするか、ということ。 デジタル版『内村鑑三全集』データの作成の段階で、「今昔文字鏡」を使ったことは前にのべたとおり。(どのバージョンかは確認していない、おそらく、8万字TTF版、かと思うが。)フォントのライセンスの問題を、とりあえずおいておく。(これは、とても重要な問題であるが。) 問題は、 ・「見える字」と「検索できる字」のくいちがい。 ・もし、字が化けてしまったり、完全に抜け落ちてしまったりしたら、どうしようもない。 結論から言った方がはやい。私はこう考える。0213(04)でも含まれないような字を、はたして、検索するだろうか? また、単漢字単位で、すべての漢字が見えている必要があるのだろうか? 私は、一部の文字は「ゲタ(〓)」

    電子出版における文字:〓(ゲタ)は良心的な処理か - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。

    【ふつうにおいしい】 「この服、ふつうにかわいいね」という表現は、「だれが見てもかわいい」という意味だと教えられたのは、2001年のことでした。変わった使い方が出てきたとは思いましたが、細かいニュアンスまではよく分かりませんでした。 後に、この「ふつうに」の意味について、授業で大学生たちに聞いてみました。すると、「だれが見ても」という意味でいいと言う人もいれば、「非常にではないが、わりと」の意味だと言う人、「標準程度に」だと言う人もいました。解釈がこれほど分かれるようでは、このことばは意味伝達の役に立つのかどうか、心配になります。 実際、「ふつうに」の新しい用法は、意味の取りにくい場合がよくあります。タレントの山口智充さんが、テレビ番組でクイズの答えを間違えた時、次のように言いました。 〈はずれた! ちょっと、ふつうにショックですね。〉(NHK教育「たっぷり見せます!学校放送のツボ」200

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 『三省堂国語辞典』のすすめ その54 フツーにむずかしい新用法。
  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 言葉の誤用の小ネタ

    どこからが「間違った言葉」か、なんてことは非常にむずかしいですが、とりあえず日常的な言葉を中心に、マスコミなどで実際に見聞きしたものをまとめてみました。 ちょっと見た感じだと実用リストみたいですが、人は娯楽モノのつもりで作っています。「言葉遊び系ホームページ」も大好きです(このページはちょっとノリが違いますが)。お気楽にどうぞ。 ・現在、「間違いやすい人名」を強化中です。(更新日が変わっていなくても小更新している場合があります) ・Blog(ブログ)、「ひでゆきの小ネタ部屋・別館」でも時々言葉ネタを書いています。 ・言葉系専門のサブブログ「誤字ログ」(+ミラーサイト)も立ち上げました(2005.10)。こちらもどうぞ。 使用上の注意 (必ずお読みください) ・セガ dricas.comのDaily DC NEWSで紹介されました(1999.8.31)。 ・「翻訳者のためのイ

    zokkon
    zokkon 2008/11/26
    「適確」は間違いじゃないだろ
  • 漢字を蝕む電子辞書 - ネットランダム改変

    点画が複雑な文字、つまり漢字に主に起こることである。画面の解像度が低く、画面を構成する「点」の数つまりドット数が少ないために、点画を完全に示そうとして、字体に影響が生じてしまうのだ。 たしかめてみた 解像度1280×1024環境下で、Wordを開き、「優」と打った。 MS 明朝でフォントサイズを10.5にした場合、Wordの表示メニューにあるズームで130%以下であるとき簡略化されていることがわかる。 140%では横棒が2で表示される。 にしても、心はどちらも窮屈そうで、心が折れる

    漢字を蝕む電子辞書 - ネットランダム改変
  • 第20回 脳内辞書と電子辞書 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    近頃の学生は身軽のようだ。講義に辞書を持参しようとすれば、学内にロッカーがあったとしても、「紙の辞書」(辞典)はかさばるし、携行するには重たい。そういう状況もあって、持ち運びに便利で、手軽に種々の検索までできる「電子辞書」が、受講中にも大活躍している。 分からないこと、不確かなことを辞書で確認する習慣は、とても望ましいことだ。しかし、その電子辞書には、紙の辞書とは異なる落とし穴も存在している。 これを言うと学生たちは「そんなバカな」というかのように驚くのだが、画面に表示される漢字の字体が紙の辞書のそれと異なることがあるのだ。たとえば、「つかむ」という語の表記を表示させてみると「掴む」と出る機種がある。同じ書名の紙の辞書では「摑む」となっているものだ。 これは、JIS漢字の第1水準の字体がそのように簡略化されているためである。容量の制約から、外字をなるべく作字せずに、JIS第2水準までにある

  • 三省堂 Web Dictionary��ことばの世界 第13回 Web研究の深化からWeb環境の発展へ ―Yahoo! JAPANが日本語コーパスへデータを提供した理由―

    このホームページの内容の一部または全部を無断で複製、転載することを禁じます。 Copyright © 2020 SANSEIDO publishing co.,ltd. All Rights Reserved.

  • その27 もの悲しい歌なら、ブルースだろうか? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    国語辞書の語釈のうち、音楽に関する説明に違和感をもつことがよくあります。特に、ポピュラー・ミュージックについては十分でない記述が多いと感じます。辞書の編纂者の趣味が、現代音楽の傾向と必ずしも合わないためもあるかもしれません。 【もの悲しい音色だが…】 たとえば、「ブルース」について、「アメリカの黒人の哀愁ただよう音楽」というように説明する辞書が少なくありません。『三省堂国語辞典』もその例に漏れず、初版以来〈(ジャズ音楽の)もの悲しい感じの・歌(ダンス曲)。〉としてきました。これでは、もの悲しい感じのジャズソングならばブルースということになります。スローでものういジャズの名曲「サマータイム」も、これに当てはまりそうです。でも、実際は違います。 【ものういサマータイム】 小川隆夫『ジャズおもしろ雑学事典』を参照しながら述べれば、ブルースは〈12小節で構成された楽曲のこと〉であり、〈ブルーノート

    その27 もの悲しい歌なら、ブルースだろうか? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    zokkon
    zokkon 2008/08/06
    12小節じゃないブルーズもあるけどね
  • その26 酒場に足踏み。入店しないの? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    推理小説の女王アガサ・クリスリティーは、メアリ・ウェストマコットの名でふつうの小説も書いています。その一編『春にして君を離れ』を読んでいると、次のくだりがありました。主人公の主婦ジョーンが、友人の夫に忠告しようとした、という記述です。 〈せめてもあまり頻繁に酒場に足踏みしないようになさったら、とジョーンは思わず口に出しかけて思いとどまった。〉(クリスリティー、中村妙子訳『春にして君を離れ』ハヤカワ文庫 1973年初版 p.128) 【つい足踏みしたくなる…】 【『春にして君を離れ』】 「足踏みする」といえば、ふつうは「進まないで、その場で足を踏む」という意味です。ところが、ここでは「足を踏み入れる」という意味で使われています。入店しないのではなく、進んで入店するのです。この意味は、従来の『三省堂国語辞典』には載っていませんでした。また、分厚い辞書を含む多くの辞書にも載っていません。では、滅

    その26 酒場に足踏み。入店しないの? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    zokkon
    zokkon 2008/07/30
    足踏み
  • その18 「漢の思案」。読めますか? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    アナウンサーの大木優紀さんが司馬遼太郎の小説に出会ったのは、中学生のころでした。友だちに、初期の作品『燃えよ剣』(1964年)を紹介されて読んでみたそうです。 【『燃えよ剣』(資料とした版)】 〈土方〔歳三〕が沖田総司と話す場面で、司馬さんが「男」を「漢」と書いてあって、この「漢」の字にしびれましたね。〉(『週刊朝日』2006.9.29 p.107) 「漢」という文字が、いかにも力強い感じを与えたのでしょう。原文に当たってみると、たしかに、土方と病床の沖田との会話に出てきます。〈新選組はこの先、どうなるのでしょう〉と尋ねる沖田に対し、土方が次のように答えます。 〈「どうなる、とは漢(おとこ)の思案ではない。婦女子のいうことだ。おとことは、どうする、ということ以外に思案はないぞ」〉(新潮文庫 下巻47刷 p.75) なかなかマッチョ(男性的)なせりふです。「漢」の字は、「熱血漢」「硬骨漢」の

    その18 「漢の思案」。読めますか? | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    zokkon
    zokkon 2008/06/05
    「漢」=「おとこ」が定着するのはまったく違和感がない
  • 『コンビニが増刷していいのか?』

    しているのか??am/pmにて。

    『コンビニが増刷していいのか?』
    zokkon
    zokkon 2008/04/24
    単に「版元が雑誌を増刷しました!(だからまた置いてるよ)」ってことじゃない?
  • 人名用漢字の新字旧字:「靖」と「靖」

    新字の「靖」は人名用漢字なので子供の名づけに使えるのですが、旧字の「靖」は子供の名づけに使えません。「靖」は出生届に書いてOKですが、「靖」はダメ。でも実は、旧字の「靖」がOKだった時期もあったのです。 全国連合戸籍事務協議会は昭和25年10月19日の総会で、子供の名づけに使える漢字を、当用漢字以外にも増やしてもらうべく、法務府と文部省に要望することを決めました。当時、全国の戸籍窓口には、当用漢字以外の漢字を使った出生届が数多く提出されており、戸籍担当者たちは、それらの拒否に追われていました。この時、全国連合戸籍事務協議会が要望した54字の中に、旧字の「靖」が含まれていました。 全国連合戸籍事務協議会の要望を受けて、国語審議会は昭和26年5月14日、人名漢字に関する建議を発表しました。この建議は、子供の名づけに使える漢字として、当用漢字以外に新たに92字を追加すべきだ、というもので、この9

    人名用漢字の新字旧字:「靖」と「靖」
  • 「号泣」の「誤用」成立まで

    三省堂辞書サイトでの連載に書いたばかりのことですが、『三省堂国語辞典』第6版に「号泣」の「誤用」の意味が入りました。いわく、(2)〔あやまって〕大いに なみだを流すこと。この用法の成立について、上の連載の文章に例を補ったりして、もう少し詳しく記してみます。 「号」は、「号令」「怒号」で分かるとおり、「さけぶ」という意味です。でも、大声をあげず、いわば「滂沱の涙を流す」とでもいうべき場合に使われているというのが、上の語釈の趣旨です。 声を上げない「号泣」については、早くは、橋五郎監修・読売新聞新日語取材班『乱れているか? テレビの言葉』(中公新書ラクレ 2004)p.26で触れられています(元の新聞記事は2003.10.09 夕刊 p.18)。ワイドショーなどでは、過剰な表現のタイトルを多用することが多い。「遺族号泣」「アジト潜入」「極秘入籍発覚」――。大げさな言葉で視聴者の目を引こうと

    「号泣」の「誤用」成立まで
  • 「イケメン」検証はありがたい

    TBSのバラエティ番組「ご起源さん!」(2008.03.21 18:55)を見ました。ことばや物の起源を探る番組です。最初に、「イケメン」の語源は何かが取り上げられました。この部分では、私の電話インタビューも流れました。 番組の結論を要約します――『広辞苑』第6版で、この語は「いけ面」の表記で載り、「いけている」の略と「面」をあわせた俗語かと説かれる。しかし、「朝日新聞」2008.01.16でも取り上げられたように、この説は不十分である。そこで語源について調査を開始した。語の発祥について、ゲイ雑誌「バディ」からとの説があったが、編集部の証言で否定された。最終的には、ギャル雑誌「エッグ」(egg)の元編集者・矢野智子さんが初めて使ったとされ、人もインタビューで認めた。1999.01の誌面で「ねえ、ひろゆきクン、前回のイケメン見てどう思った?」とある。これは「クリクリ矢ぬの イケてるメンズ」

    「イケメン」検証はありがたい
    zokkon
    zokkon 2008/03/28
    いけ面問題について。だれかと思ったら飯間先生だった
  • 人名用漢字の新字旧字:「福」と「福」

    旧字の「福」は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「福」は常用漢字なので、やはり子供の名づけに使えます。つまり「福」も「福」も、どちらも出生届に書いてOK。実は「福」と「福」は、新字旧字の関係ではなく、もともと単なる書体の差に過ぎなかったのですが、ここではあえて、「福」を新字、「福」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和21年11月5日、国語審議会は文部大臣に当用漢字表を答申しました。この時点の当用漢字表1850字は、手書きのガリ版刷りでしたが、しめすへんは全て「示」の形になっており、旧字の「福」が収録されていました。翌週11月16日に内閣告示された当用漢字表も、旧字の「福」でした。昭和23年1月1日の戸籍法改正で、子供の名づけに使える漢字は、この時点の当用漢字表1850字に制限され、旧字の「福」が子供の名づけに使ってよい漢字になりました。 さらに国語審議会は、昭和22

    人名用漢字の新字旧字:「福」と「福」