タグ

鋭い視点と文章に関するzoniaのブックマーク (14)

  • 他人(ひと)の書いた物を客観視しない:ekken

    Comments: 1 #1406 No Name URL 2006-06-07 Wed 00:29 だからこそ、 客観に徹したものかく人、 でてきてほしいな。 究極のオンリーワンだよ、きっと。 Trackback+Pingback: 1 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/170-91698ac2 Listed below are links to weblogs that reference 他人(ひと)の書いた物を客観視しない from ekken Trackback from 大学院へ入院中 2006-06-11 Sun 11:19 [綴る]他人の書いたこと 他人(ひと)の書いた物を客観視しない ブログに書かれている事は、その大部分が「個人の主観」に則って書かれたものなんだから、たとえ断定の文

    zonia
    zonia 2006/06/06
    そこできっと誰か戯れるのですな。
  • あなたの文章を殺すのは誰か。 -

    あなたがWEBに書いたその文章ですけど。 誰かに伝えたくて書いていたとあなたが思うのならば、誰かに伝わらなくちゃ当とは言えない。伝わりさえすればその文章も望のはずです。伝わる相手が誰であろうとも。 誰か見知らぬ人に伝わった段になって、叩かれてこき下ろされてそしてビビって「べ、別にあなたのために書いたわけじゃない」とか「すんません、こんなことチラシの裏に書くべきでした」なんて言って伝わることを否定したり文章を取り下げたりしたなら、それはあなたの文章に対して失礼だ。いや失礼なんていう言い方では軽すぎる。伝えるために書いた文章に対して「伝わらなければよかった」と宣言することは、その文章を殺したことと同じです。あなたは自分で生み出したものを自分の手で殺すことになる。 あるいは。 そもそも、あなたが誰かに伝えるつもりもなくただ漫然とWEBに文章をあげているのならば、誰かに伝わってしまうことは事故

    あなたの文章を殺すのは誰か。 -
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zonia
    zonia 2006/04/13
    この文章は反面教師にしろということですかねw
  • 難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか:ekken

    文章はヘタクソじゃない……と言うよりむしろ巧い、サイトデザインも読みやすい。なのに何故か書いてあることが分かりにくい人がいます。 特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者の知識のレベルが、自分のレベルに達している(もしくは近い)事」が前提になっているような単語を持ち出す特徴があります。 いや、別に頭の良い人の文に限定しなくても良いのですが、「自分が分かっている事は、読者も分かっている事」として話が進められると、その言葉が何を指すのか分からない人にとってはチンプンカンプンなのです。 読者のターゲットを「最低限‘その言葉’が分かっているレベル(仲間内で分かれば良い)」としているのなら、それでも構わないと思うものの、広く一般に意見を求めようとしたり、初心者に向けて講釈するエントリっぽいのに、妙に難解な単語を用いて作文をしている人が少なくないのです。

    zonia
    zonia 2006/03/20
    ジャーゴンがジャーゴン化している…。気をつけよう。/そりゃれいこんですがな↑gntさん
  • ブログのエントリにはツンとデレがあるのだから - シナトラ千代子

    「ツッコミどころを作ろう。つまりツッコマレになろう」というお話。 ツッコマレなわたしが書きます。 前回の補足 前回のエントリで言っていたことは、要はこういうことです。 つまりはてなでは「ひととひとのつながりが可視化されている」ということ。 今回は人格とエントリ、とかそのあたりには言及しません。 「そもそもひとが語りかけてくる要素とは」というあたりの話をします。つまり図での、「吹き出しのきっかけ」にあたる部分ですね。 ブログのエントリにはツンとデレがある 読み手との関係から見て、エントリにはツンとデレがある。 ふたつを使い分けよう。 ツンのエントリとは そこそこガード堅く、きちんと周辺を洗ってから書く ただし自己完結ではなく、6〜8割の完成度で 読者はお客だけれど、よく知らない相手も多い(玄関で応対) デレのエントリとは 思いつきや経験をそのまま書く ぬるいメモ 読者はお客だけれど、馴染み客

    ブログのエントリにはツンとデレがあるのだから - シナトラ千代子
  • ブログでは図は文章ほどに物を言う - 北の大地から送る物欲日記

    昨日書いたエントリの 北の大地から送る物欲日記 - ブログを書くと言うこと。 で、エントリ内容を表す図を入れてみたところ、図が分かりやすいとの意見をいくつかいただいた。 実は、そのエントリは先に図を書いて頭の中で考えを整理してから文章を書き始めたので、図と文章がうまくマッチしてて読みやすかったのだと思う。 話は飛んで、「目は口ほどに物を言う」ということわざを思い起こしてみる。これは「情が篭もった目付きは、口で話すのと同じ程度に気持ちを相手に伝える。目付きは、口で話すのと同じくらいの力を持つものである。」という意味なのだが、このことわざの対象を人からブログへと置き換えてみると、「図は文章ほどに物を言う」と言えるんじゃないかとふと思った。 ここでいう図と言うのは、写真でも図表でもイラストでも何でもいい。要はその文章で言いたいことをびしっと示した図が一枚あるだけで、読む人にとっては格段に理解度が

    ブログでは図は文章ほどに物を言う - 北の大地から送る物欲日記
    zonia
    zonia 2006/02/25
    うん、適度に(概念的なこととか)図を入れるとすごく分かりやすくなる。
  • いい文章を書く極意 - 紅髪の小部屋

    だいぶ前に教えられて,なかなかいつもは実行できずにいる, 「いい文章を書く極意」というものがあります. 『一定のノルマがあるとして, その2倍の文章を書いて,半分にまとめる』 コレです. 例えば「読書感想文を原稿用紙3枚で書け」というノルマが あったとしたら原稿用紙6枚ぶんの文章を書いた上で 原稿用紙3枚にまとめるというわけです. 個人的に言わせてもらえば, 確かにこれは効果がありました. ここに書いた文章の中で好評だったもののいくつかが その方法で書いたものだったのです. どうしてそういう結果を生むのかというと, これは実は単純な話で, 言いたいことを言いたいだけ書いて, それを要約したのでいいところだけが残った,という仕組みです. ただ,既に述べましたがこの極意, いつも実行できるものではありません. 一番のネックは作業時間です. ノルマの2倍書いて, そのあとその半分の文章を書くわけ

    いい文章を書く極意 - 紅髪の小部屋
    zonia
    zonia 2006/02/23
    とりあえず粗く造って、そこから圧縮する方法だな。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    zonia
    zonia 2006/02/10
    言葉を使うのが人である限り、解決されないことだろうな。
  • 本当に情報をタイムリーに集めるための5か条 [絵文録ことのは]2006/01/25

    情報を集めるには、「惜しみなく与え、共有すること」「出すべきでないものは出さないこと」「情報提供者に感謝すること」「適切な評価をすること」「情報そのものには色を付けないこと」が必要だろう。 「FPN-ニュースコミュニティ- どうやったら情報をタイムリーに集めることができるか」(2006/1/25 藤原真由美さん)という記事で7項目(まとめて4項目)の「情報収集の鉄則」が書かれている。部分的にはその通りだと思うが、部分的には補足した方がいいところもあるし、また欠けている視点もあるように思う。 ■情報は惜しみなく共有する 現在、女子十二楽坊資料館というサイトを運営していて、その掲示板は管理人がほとんど何もしなくても参加者の投稿だけで回るようになっている。オフィシャルサイトよりも早くテレビ情報が載ることもあるし、ライブやディナーショーなどに行ったというレポートはすぐに掲載される勢いだ。また、中国

    zonia
    zonia 2006/01/26
    情報を読み取る側だけでなく情報を出す側の心構えもまたメディアリテラシーであり、その意味で「情報そのものには色を付けない。あるいは逆に、色つきであることを隠さない。」は重要だと思う。
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • http://www.hirax.net/pukiwiki/pukiwiki.php?%C8%BD%A4%EA%A4%CB%A4%AF%A4%A4%CA%B8%BE%CF%A4%F2%BD%F1%A4%AF%CA%FD%CB%A1

  • 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found

    2005年12月23日20:07 カテゴリPsychoengineering 「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 なぜ、 blog != web_diary; # but why?-向井さんのコメント ではなぜそのような現状に対して「そうじゃなくてシカトするべきだ」という主張をされたのでしょうか。 と言われたら、 blog != web_diary; # but why?-ただただしさんのコメント 記事の信憑性は内容のみで判断されるべきであり、TrackBackやコメントを受け付けているかどうかで判断すべきことではありません。そして内容の判断は、TrackBackやコメントがなくてもできることです。 という風に我々の対話システムが出来ていないというのがその答えになる。 我々は実のところ、人の話しを吟味するにあたって「何を言ったか」よりも「誰がそれを言ったか」の方を重視するよう出来ている。

    「誰が言ったか」>>「何を言ったか」 : 404 Blog Not Found
    zonia
    zonia 2005/12/24
    うんうん。日常的にはやっぱりそうなるよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zonia
    zonia 2005/12/22
    「書く」覚悟とか。
  • 定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』

    なんだよ!その定番記事って? と、思うでしょうけど簡単に言えば資料価値の高い記事。 ネットの話題はとかくループしやすい。 ◆リンク ・無断リンク ・リンクフリー ◆著作権 ・画像 ・歌詞 ・リンクと著作 ・転載 ◆引用と転載 ・引用方法 ・引用と転載の区分 ・転載と著作権 ・転載の是非 ◆アクセス ・アクセスアップ法 ・アクセス手段について ・突然のアクセス数 ・沈黙のオーディエンス ◆サイト運営 ・運営方法 ・モチベーション ・アクセス数 ・更新頻度 ・閉鎖 ◆トラックバック ・トラックバックの方法 ・言及リンクとトラックバック ・お返しトラックバック ・トラックバックスパム ◆コメント ・記事コメント ・ブックマークコメント ・コメントレス ◆技術HTMLCSSJAVA 大まか、かつ思いつくままに書きましたので、他にもいっぱい話題となることはありますが。 それで、何が言いた

    定番記事を書くことのススメ - 『斬(ざん)』
    zonia
    zonia 2005/12/12
    引用されればそりゃうれしいけど、引用されるために書くってのもねえ…。
  • 1